今 女性問題で活動休止中のダウンタウン 松本人志
今日はまっちゃんの功績をたどってみたい。
80年代の漫才ブーム後、テンポの速い漫才が主流の中 ローテンポのダウンタウンが出現した。
当時はシュールな漫才もちらほらあり、古い世代からは受け入れらけなかった。
しかし若年層には新鮮で衝撃的であった。
東京ドーム2個分面白い(本来広さを表現する東京ドーム何個分と言う表現を笑いの指標として使ってみたり)
おいしいんじゃない(本来 食べた時の表現をお笑いの指標に使う)
など当時としては革命的なお笑いだった。
ビートたけしは松本人志の漫才を「タケシが描写する1コマを松本人志は長く描写する」と
評価していた記憶がある。
漫才ブーム世代が、情景描写をテンポよくコンビの掛け合いで描写して行くのに対し
ダウンタウンは、情景描写もしていくが感情描写もくわえローテンポ漫才を開拓して行ったと思う。
ダウンタウン前と後でお笑いの文法自体が変わっていった様に思う。
現在 松本人志は活動休止中で相方の浜田雅功は体調不良で活動休止すると報道されている。
おそらくこの流れでダウンタウンと言うコンビは活動休止が続くと思われる。
ダウンタウン後のお笑いの流れを知らない世代にとっては、ダウンタウンの活動休止は
大した影響は無いと思う。
しかし、ダウンタウン前の時代と後の時代を知ってる世代にとって影響は多大だと思う。
今後のダウンタウンの動向が、今後のお笑いの流れを大きく変えていくんだと思う。