THE 羅針盤・・・キックボクシング

(旧キックボクシングの羅針盤)
豊富な経験と知識から【経営】【アポ無し行動学】を伝えていきます。

賃貸不動産に住んでいて・・・の時は・・・・

2023-12-19 14:07:18 | Weblog

賃貸不動産に住んでいて、誤ってハサミを落とし洗面化粧台の洗面ボールを

割ってしまったり、トイレに行っていてバランスを崩して壁に穴があいたなど

住んでいて色々な事が事故が起きると思う。

 

皆さんはこんな時どうしてるでしょうか?退去まで黙っておく方や自分で治す人など

色々だと思う。

 

現在不動産会社に勤務してる人間から正解を発表すると、まず自分が住んでる不動産会社に

連絡する事をお勧めします。

その後、不動産会社は修繕の手配をおこないます。

その際、その不動産会社に自分が入っている火災保険の「個人賠償責任保険」を使う事はできるか?

と確認してみましょう。

 

ほぼ全ての不動産会社がそれに対し、OKすると思います。

要するに、賃貸の新規申込時加入してる火災保険の中の個人賠償責任保険で

入居者の過失・事故で起きた室内の破損 汚損がカバーできる。

 

今後賃貸不動産で、自分の過失で室内設備など破損させて時は、上記の対応をして頂きたいと思う。

参考までに

 


今後のEVの動向を予測してみる

2023-12-17 09:21:13 | Weblog

今世界的なEV化の流れが来ている。

 

中国ではEVのメーカーが数々出ている。性能もうなぎ上り。

電池の性能(充電スピード、航続距離)は日に日に上がってる。

 

しかし、中国以外の人からしたらあまりにも選択肢が増えすぎて、

どの車を選べばいいか迷うと思う。

 

今EVを購入してるのは、マーケティングで言うイノベーター(新しもの好きだが、

口コミを誘導しない)

 

市場のシェアを拡大するには、アーリーアダプター(比較的新しもの好きで

口コミを誘導する)の確保が必要。

ではこれを踏まえEV市場はどの様に動いていくのか?

 

これは自動車業界以外でも起こることだが、あまりにも選択肢が増えすぎると

顧客は、ブランド化と二極化していく。

 

中国EVメーカーのあとに、内燃機関車の大手製造メーカー(トヨタ、VWなど)

が、中国EVメーカーの8割程度の性能のEVをリリースする事が出来れば

マーケットのアーリーアダプターは、トヨタやVWから発売されたEV車に飛びつく

可能性が高いと思われる。

 

中国EVが世界的に売れてるらしいが、それは各国の市場の数パーセントの

イノベーター(新しもの好きだが、口コミを誘導しない)ゾーンの顧客に

過ぎないと思われる。

 

結論 中国EVメーカーが性能を向上させ、イタチごっこをし新興メーカーが

増え、選択肢を増やしすぎる事でマーケットはブランド化と二極化に進む。

その結果、第二陣の日本メーカーなどに追い風が吹く可能性が高い。

 

 

 

 


不動産業界の動向は・・・

2023-12-13 15:51:33 | Weblog

現在 都内の不動産会社で賃貸不動産

の管理業務をやっている。

今日は最近の動向を書いていきたい。

 

まず、全盛期と比べて賃貸不動産

の解約の数は減少してる。

さらに、以前は年度末など繁忙期

と言うものがあったが、それも緩やかになって来ている。

あとは、リモートワークや企業の

東京一極集中が無くなって、上京

して来る人間の数が減少してる

感じがする。

 

その影響か空室の決まりが悪く

なっていて、審査が緩くなって

属性の悪い入居者が目立つように

なってる気がする。

ただ内の会社の関連会社(売買部門)は、中国人の人脈を使いコンスタントに

一棟もののマンションやアパート

の売買がコンスタントにあるので、

それがグループの安定に

つながっている。

 

やはりなんだかんだで中国人の

購買意欲は、日本人に比べ

盛んだと思う。

あと、中国の不動産市況が悪い

ので、日本に流れて来て日本の

不動産を購入してるんだと思われる。

 

最後に、不動産業界は

売買、賃貸借、不動産管理(専有部分)

不動産管理(共用部分)と大まかに

分類できるが、はやり自分がいる

不動産管理(専有部分)が一番

安定していて、金が動きやすいと

感じる。ではまた

 

 

 

 


インド進出する中小企業が増え始めたらしい

2023-12-10 20:31:19 | Weblog

今日テレビ東京の「円卓コンフィデンシャル」と言う番組で

インド事業の特集が組まれていた。

 


インド進出する理由に「日本の国内マーケットの縮小」を上げていた。

日本のマーケットの縮小の要因としては 人口減少や高齢化

がその理由とのこと。

おしりに火がつかないと、動き出さない日本人の特性が出てるんだと

思う。

その中でインドにの2輪3輪のEV販売で高いシェアを取ってるテラモーターズ

の上田晃裕さんが出演していた。

流行りのテスラや中国のBYDの様な4輪車では無く、2輪3輪のEVを狙って高いシェアを

獲得してる点はここ最近の日本企業にないマーケティング力を感じた。


やはり4輪のEVに注力するアメリカや中国 韓国に追随するのではなく、
競争の激しくないセグメントを攻める方法は、大手の日本企業にも見習って
欲しい。

この様にテスラ BYD ヒュンデ の後追いをするのでは無く、日本独自の

ポジショニングで、インドを攻める企業がいる事を知ると、日本経済の巻き返し

を期待できる様な気がしてきた。

それがインド進出企業の増加に表れてるような気がする。


戦後の日本をかんがえる

2023-12-09 20:42:05 | Weblog

戦後の日本の経済成長を考えてみたい。

 

戦後とは第二次世界大戦に敗戦後(1945年以降の事)

日本は第二次世界大戦中 造船(戦艦大和)や飛行機(零戦)など先進的技術を

持っていた。

しかし敗戦後日本は、飛行機の製造を禁止。そこで日本は飛行機を作る技術

を自動車製造に技術転用した。

 

それが今の日本の自動車メーカーの多さに繋がっている。

飛行機も自動車もエンジンと言う動力を使い前に進むところは共通してる。

戦後50年位までは、アメリカに追いつき追い越せで勢いがあった。

 

しかし、戦後70年以上経過した今どの様な事が起きているのか?

韓国やシンガポール ベトナムなどが経済成長してるが、第二次世界大戦

で先進国では無かった国が経済成長してきてる

 

これは、第二次世界大戦時点での貯金で経済成長してきた日本と違い

近隣の国なんどの技術を吸収し経済成長を遂げている現実がある。

 

特質すべきは、中国 韓国 台湾 と東アジア(日本から近い国)の経済成長

だと思う。

この大きな要因は、日本からの技術流失が大きく関与してると思われる。

(韓国、台湾による日本人の半導体技術者の引き抜きなど)

 

あと家電製品に見られるのは、日本は過剰に機能をつけすぎていて

韓国 中国の家電製品は必要最低限の機能だけにして価格を抑えている点と

各国をマーケティングし、そのマーケットにあった製品を販売してる点だと思う。

 

切実に思うのは、時代を読む力が日本にない点だと思う。

ソニーがウォークマンを開発し世界に衝撃を与えた。

しかし、アップルのipodは音楽コンテンツをitunesと言うクラウドコンテンツから

入手すると言う発想の転換で、ソニーを上回った。

(ウォークマンは、CDやMD、テープと言うハードが無いと成立しない製品)

 

携帯電話もしかり、日本はNTTドコモがガラケーでimodeと言う携帯電話で

色んなコンテンツを楽しめる方向に向かった。

またシャープはガラケーからザウルスと言うタッチパネル式の

PDA(Personal Digital Assistant)などに進化したが

アメリカはガラケー→PDA→スマートフォン と言う具合に進化していった。

(韓国はガラケーが日本の様に進化しなかった結果、スマートホンが

ダイレクトに進化したんだと思う)

 

この様に、一つの成功体験(日本国内)が世界的成功を拒む事になっていると思う。

 

では今の日本に何が不足しているのか?

俺は、語学が堪能で世界の動向に敏感な

マーケッター(商品やサービスを売るための仕組みを作る人)が

不足しているんだと思う。


そんな人が増えるだけで今の日本は全然変わると思うのは私だけだろうか。

 


日本は何を売り外貨を稼ぐのか

2023-12-08 09:21:49 | Weblog

一昔前なら中国と韓国の国力は今の様に強くなかったので

日本は白物家電と自動車で外貨を稼いでいた。

 

しかし、現在白物家電は中国と韓国にシェアを奪われている。

では長年世界をけん引してきた自動車についてはどうか?

戦後アメリカに追いつき追い越せで、トヨタが世界一位を獲得した

しかし、時代はエンジン車から電気自動車に切り替わろうとしていて

日本の世界でのEVシェアは決して高くない

 

これから日本は世界に対し何を売っていくのか それが今問われていると思う。

だが、日本は国内の経済規模がある程度あるので、まず日本国内向けに商品

をつくる。それと同時並行もしくは別枠で世界市場向け商品を開発するんだと思う。

それが、日本の新商品発売までのスパンを遅くしてる要因もある。

 

逆に韓国は国内の市場規模が日本に比べ小さいので、製品を作る段階で

海外マーケットをターゲットに製品開発しなければいけない(韓国ドラマやK-POP)

それが現在の世界的な韓国ブームを引き起こしている要因に繋がってる。

それに伴い世界基準の社会システムになっているんだと思う

 

これを踏まえ日本はどうしなければいけないのか?

とりあえず若年層の意見が反映される様な日本にしていくことが

まず第一なのかと思う。

 

政治で言うと自民党の様な長老が幅を利かせてる様では、日本

は変われないんだと思う。

 

今、日本は世界に対し何を売り外貨を稼ぐのか、問われているんだと思う。