goo blog サービス終了のお知らせ 

白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

仲邑菫-小松大樹

2019年12月12日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
明日は日本棋院有楽町囲碁センターにて指導碁を行います。
皆様のお越しをお待ちしております。



皆様こんばんは。
木曜日は日本棋院棋士の公式対局日です。
本日も多くの対局が日本棋院ネット対局幽玄の間にて中継されました。
今回は仲邑菫初段(10)と小松大樹三段(29)の対局をご紹介します。

1図(実戦)
仲邑初段の黒番です。
黒1と這い、白2のケイマを許しました。

右辺黒が心配なので、黒1では黒2あたりに構えておく棋士も多いと思います。
しかし、そのような守りだけの手は打ちたくなかったのでしょう。
実戦は「攻められるものなら攻めてみろ」と開き直りました。
仲邑初段は、攻めていても攻められていても目一杯に打ちますね。



2図(実戦)
途中黒が打ちやすくなったように見えましたが、この時点では黒苦戦でしょうか。
それにしても、ここで黒1とは驚きました。
白4と急所に迫られ、黒大石が危険です。

普通の人は黒1では黒Aなどと、黒一団の安全を確保するでしょう。
白Bと割り込む手は残りますが、大した手ではありません。
しかし、それでは勝ち目が薄いと感じ取り、危険を生じて頑張ったのでしょう。
勝負師の発想ですね。



3図(実戦)
白△まで、白一団は生きています。
となると黒×の生きは困難で、ここで投了もあるかと思っていました。



4図(実戦)
それを粘って生きたのは、仲邑初段の強いところですね。
しかし白△に回られ、黒Aと小さく生きるのでは勝てません。
そこで実戦は黒Bから丸取りにいきましたが、成功せず黒投了となりました。

仲邑初段、国内の公式戦では男性棋士相手に初めて負けました。
本局は力を発揮しにくい碁に上手く誘導されてしまったかもしれませんね。
これで今年の成績は14勝6敗となりました。




☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


加藤千笑-高雄茉莉

2019年12月11日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
ヤンキースが、ゲリット・コール投手(29)と9年総額3億2400万ドルで契約合意というニュースがありました。
今のレートだと、約352億円・・・。
流石にスケールが桁違いですね。



皆様こんばんは。
本日は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継されていた、女流本因坊戦予選の加藤千笑初段(18)と高雄茉莉初段(18)の対局をご紹介します。
加藤初段は入段2年目、高雄初段は1年目ですね。



1図(実戦)
加藤初段の黒番です。
黒1の切りが両当たりになっています。
しかし、白2と逃げられて黒×も当たりですが・・・。



2図(実戦)
構わず黒1のポン抜き!
黒×を抜かせても構わないという、凄い発想です。
そして、白がポン抜かずに白2、4と打ったのにも驚きました。
地で頑張っていますが、危険も伴うからです。



3図(実戦)
黒9まで、白×が包囲されてしまいました。
しかし、白としては白10とハネ、白Aから右下黒を攻める手を狙っているのです。
自分の弱点より相手の弱点を見ているわけで、非常に強気な発想と言えるでしょう。



4図(実戦)
そして、黒1に対してはすぐさま白2から動き出しました。
相手に何も与える気が無いかのような、目一杯の頑張りです。


本局は両者の緩みの無い戦いぶりが印象的でした。
なお、最後は意外に細かい勝負になり、結果は白1目半勝ちでした。

 


☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


仲邑菫-羽根彩夏

2019年12月10日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
史上最年少の小学4年生で数学検定1級合格というニュースがありました。
理系大卒レベルとのことですね。
学習にはネットを活用しているそうで、外の世界でもそういう時代になっていることを実感します。



皆様こんばんは。
本日は月曜日に行われた、会津中央病院・女流立葵杯予選の仲邑菫初段(10)と羽根彩夏初段(17)の対局をご紹介します。
なお、この対局は既に日本棋院ネット対局幽玄の間の中継から消えていますが、会員の方はホームページ等からご覧頂けます。

1図(実戦)
仲邑初段の黒番です。
羽根初段の白1、3が驚愕の仕掛け!
白×を取っているので左上黒に不安は無く、白が一方的に攻められそうに見えます。
それでも強引に左辺の黒地を荒らそうというのですね。
直樹碁聖なら考えもしないであろう、過激な打ち方です。



2図(実戦)
そして、仲邑初段の黒1がまた凄い手です。
ここは単に黒3と打っていてもはっきり黒優勢でしょう。
白×はカス石のようなもので、無理に取りにいく必要はないはずです。

しかし、そんなことは分かっていても、最強手を選びたくなったのでしょう。
羽根初段の気迫に触発されたのだと思います。
善悪だけでなく気持ちによっても着手が変わってくるのは、人の打つ碁ならではですね。



3図(実戦)
コウは黒が勝ち、左辺が大きな黒地になりましたが、白がコウ替わりで右下を破った戦果も相当なものです。
そして、白1とはギリギリまで踏み込みましたね。
こういうところは直樹碁聖と似ているかもしれません。
仲邑初段も黒2と、全力で迎え撃つ構えです。



4図(実戦)
ただ、羽根初段に何か誤算があったか、あるいは時間に追われたか・・・。
結果的には黒△まで目一杯に黒地がまとまり、勝負が決しました。


本局は両者共に非常に気持ちの入った対局だったと思います。
10歳と17歳、元気が有り余っていますね。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


天元戦第4局感想

2019年12月09日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
仲邑菫初段(10)がまた勝ち、今年14勝5敗となりましたね。
物凄い勢いです・・・。
今年は少なくともあと4局打つようですが、どこまで勝ち星を伸ばせるでしょうか?



皆様こんばんは。
本日は天元戦第4局が行われました。
早速振り返っていきましょう。
なお、この対局は日本棋院ネット対局幽玄の間にて、三村智保九段の解説付きで中継されました。



1図(実戦)
井山裕太天元(30)の黒番です。
黒△とツケましたが、まさかここから・・・。



2図(実戦)
白が中央を一気に押し切っていくとは想像できませんでした。
白の勢力は大きくなりましたが、取り残された白×はどうなるのか・・・。
白がかなり苦しいと感じました。



3図(実戦)
しかし、黒×を取って凌いでしまいました!
ここは許家元挑戦者(21)の豪腕が炸裂しましたね。



4図(実戦)
井山天元の黒1からの打ち回しが巧みでしたね。
隅を生きると見せかけて外回りの勢力を築き、勝勢を確立したと思います。
この後、許家元挑戦者が凄い手を連発して粘りましたが、井山天元がきっちり仕留めて勝ちを決めました。


これで五番勝負は2勝2敗となり、決着は最終局に持ち越されました。
井山天元が三冠に留まるか、許挑戦者がタイトルホルダーに復帰するか・・・。
注目の最終局は、12月18日(水)に行われます。
お楽しみに!



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


2019年12月の情報会員解説

2019年12月08日 23時59分59秒 | 日本棋院情報会員のススメ

<本日の一言>
明日は天元戦第4局が行われます。
現在、許家元挑戦者(21)が2勝1敗でリードしており、勝てば天元獲得となります。
井山裕太天元(30)としてはなんとか粘りたいところですね。



皆様こんばんは。
昨日は更新をお休みしました。
今週は休みが2回になってしまいましたね。

さて、本日は日本棋院情報会員のPRを行いたいと思います。
具体的な解説のレベルについては、↓の過去記事を参考にしてください。
最近の記事では、対局の大雑把な流れをご紹介する形にしています。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回
第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回

今月は
女子甲級リーグ 呉依銘二段(12)-於之瑩六段(21)
女流本因坊戦予選 桑原陽子六段(45)-上野梨紗初段(13)  ※対局当時の年齢
の2局を解説しました。
それではご紹介していきましょう。


1図(桑原-上野1)
桑原六段の黒番です。
白△のツケ!
白Aの割り込みを狙った強烈な手筋ですね。



2図(桑原-上野2)
白1~11とは、流れるような打ち回しですね。
上野初段らしいと思います。



3図(桑原-上野3)
白1のケイマで黒に迫りましたが、即座に黒2と反撃!
流石、力自慢の桑原六段ですね。
ここから混戦に持ち込んでいきました。



4図(桑原-上野4)
上辺白2子が包囲されている場面で、白△のツケ!
上野初段がここを上手く捌き、勝利を引き寄せましたね。



5図(呉-於1)
呉二段の黒番です。
白1に対して、黒×を捨てて黒10に回った打ち回しには、呉二段の特徴がよく表れていますね。
とても12歳とは思えない、冷静な打ち回しです。



6図(呉-於2)
黒1からの打ち回しも独特ですね。
白にポン抜きを与えますが、左上隅を確保し、白×も取れるのでバランスが良いと判断したのでしょう。



7図(呉-於3)
辺や中央に大きな寄せが残っている状況ですが、先を急がず黒1~7としっかり守りました。
本当に落ち着いていますね。



8図(呉-於4)
黒1の着点や、黒3~7といった石の強弱や後の狙いまで意識した寄せ方・・・。
これだけ見ても、呉二段の終盤力の高さが伺えますね。
本局は於六段と互角に渡り合ったと言って良いでしょう。



ところで、今月は実験的にAIを参考にしてみました。
その結果・・・作業量が倍になりました。
なにしろ情報量が多いですからね。
特に寄せの検証作業が非常に大変でした。

プレイヤーとしても、AIとの付き合い方には悩むところですが、解説でもまた違った悩みがあります。
単に時間をかけた分だけ、あるいは詳しければその分だけ、読者の満足感が上がるというものでもありませんからね。

今後もAIや端末が進歩を続けることは確実です。
自分が望むと望まざるにかかわらず、解説の現場でもAIを利用することが当たり前になっていくでしょう。
より良い形を模索していきたいものです。

ちなみに、私の解説は「ためになる棋譜解説」というタイトルですが、鶴山淳志八段も「初段をめざす方のための棋譜解説」というタイトルで2局を解説しています。
また、平本弥星六段は「一日一題」というタイトルで、問題形式での棋譜解説を行っています。
ご興味をお持ちになった方は、ぜひ日本棋院情報会員にご入会ください!



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!