遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

DNAの構造解析法

2012-07-11 21:22:09 | BIONEWS
高速、安価なDNA解析に一歩=電流で短い塩基配列解読―大阪大(時事通信) - goo ニュース
まだまだこれからの技術ですが、全く新しい塩基配列決定法なので興味津々です。わたしゃ、化学修飾と部分的な分解法を組み合わせたMaxam-Gilbert法の時代からやってますからねー。今はDNA合成酵素とdideoxynucleotideを使ったSanger法を改変した方法が主流です。他にはパイロシークェンシング法なんてのもあります。これは光学的にDNA配列を読む方法。記事の方法はDNAの塩基を流れる電流の違いを利用ってことですから、全く電子物理学的。
昔々、DNA配列を決める方法を開発する熾烈な競争があって、多くの化学者は完全分解で決めちゃおうとしていたんだが、Gilbert博士の大学院生Allan Maxamは全くの畑違いの物理学から移って来たそうで、末端を放射線ラベルしたDNAをマイルドな条件で部分分解して分解産物の長さで配列を決めちゃう方法を考案した。んで、Gilbert博士ノーベル賞とっちゃったよ。素人の発想って大事なんですな。もちろんハーバード大学ですから、超高級素人です。素材が違う。w この方法は放射線ラベルがすごく低くなるし、DNAの調製はじめてから配列読めるようになるのに1週間くらいはかかるし、読めても200塩基対くらいで効率悪かったっす。爆発物のヒドラジン使うしねぇ(ロケットの液体燃料に使うやつっすよ)・・・放射線ラベルしたDNA溶液にヒドラジン混ぜる時は緊張するよん。
DNA配列の決定法って、化学→生物学→物理学ってな感じでぐるっと回って一周したような気がします。塩基を流れる電流の違いを利用なんて、普通の生物学者には思いつかないでござるよ。この方法ならメチル化シトシンや8-oxoguanineやチミン二量体まで決めれるようになるんじゃないかな。
てなわけで、昔はDNA配列の決定は放射性同位元素をバリバリ使ってやってました。メガベクレル単位でね。分子生物学者は皆そう。今は蛍光ラベルをレーザーで読む方式なんで、何の緊張感もないです。

あ、Maxamのエピソードはうろ覚えで自信ないです。責任は取りません。

「ヒ素利用細菌」発見を否定=リンで生存、地球外生命関係なし―欧米2チーム論文(時事通信) - goo ニュース
2010年12月3日のエントリーで紹介した記事ですが、間違いだったそうです。ごめん。信じ込んでたよ。恥ずかしい~。
細菌はヒ素濃度が高い環境でも生存できるだけで、DNAの構造構築にはリン酸を使っていて環境中の低濃度のリンを利用していたと考えられるそうです。酵母のリン酸取り込み酵素はヒ酸を間違って細胞内に入れてしまうんですが、この細菌GFAJ―1(←学名じゃないよね、これ・・・ラテン語になってないだろ)のリン酸取り込み系がどうなってるか興味あるなぁ。選択的に排出できるのかな?

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏は英国!

2012-07-10 21:10:32 | たわごと
ロンドンオリンピック、エリザベス2世在位60周年、英国物理学者ヒッグス博士の予言したboson発見、英国人テニス選手アンディ・マレーのウインブルドン大会決勝進出(負けちゃったけど)、ここんと世界の話題の中心は英国なのです。上の写真はロンドンにあるウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)。川はテムズ川。写ってませんが、これに付属する時計台はビッグ・ベンと呼ばれています。今年、エリザベス・タワーと改称されました。

Samsung、英国で Apple に勝訴―理由は「Apple 製品ほどクールではない」(インターネットコム) - goo ニュース
米国での裁判はSamsongに対して勝ちましたが、Appleは英国では負けました。Samsongの出したタブレットはデザイン特許を侵害していると訴えたのですが、英国の裁判官は「GALAXY タブレットは、Apple ほどクールではない。」と・・・勝負で勝ってるが試合で負けたわけです。けっこう辛辣できついジョークをさらっといえる英国らしい判決といえましょう。ま、たしかにAppleのマネにしてはSamsongはださい。

でも、まあ、今世界を揺るがそうとしてるのは、LIBORスキャンダル。LIBORというのは「London Inter-Bank Offered Rate」の略でして、要するに英国の銀行が短期で資金調達する時の金利ですな。これを不正に操作してた。しかも、疑惑は英国の中央銀行へ!
英金利不正問題が拡大、中央銀副総裁は関与否定(読売新聞) - goo ニュース
実は中央銀行はおろか、英国政界にも波及しそうな勢いです。当時は労働党政権だったのですが、その当時の大臣とかが疑惑かけられてます。BS-NHKのワールドニュースですが、布団の中でうとうとしながら聞いてたんではっきりとしてませんが、そんな感じ(無責任だなぁ)。w  とりあえず、タッカー副総裁は、前政権関係者から圧力を受けて銀行にLIBORの操作を促したとの疑惑を強く否定したそうです。信じます?
このスキャンダルは英国だけですんでなくて、ドイツでも米国でも捜査が行われています。かなりやばい山です。このタイミングで世界の金融機能が損なわれるのは、非常にマズい。これから夏になるですよ。もうどこの記事か思い出せないですが、夏は欧米のディーラー達が長い休みをとるので市場の取引量が減ってブレが大きく、責任ある者の対応が遅れて大事になってしまうことが多いそうです。最近の例では、ファニーメイの経営が怪しくなったタイミング。この後の秋にリーマンブラザーズが潰れました。
日本でろくに報道されないから、BBCやTIMEやWSJやEconomistやロイター辺りを英語のままで読む羽目になってしまったではないですか。日本のジャーナリストもしょうもない国内ニュースばかり拾ってないで、大事なイシューはしっかり拾ってほしいな。
とりあえず、今のところの重要人物がリストアップされていますので、下記をご参照あれ。
Barclays scandal: Key players

てなわけで、今、英国がすごく熱い!

ちなみに日本は、エルニーニョの可能性が出てきて夏は暑くないかもです。w
冷夏の兆し?エルニーニョ現象発生の可能性大(読売新聞) - goo ニュース

今夜のお酒の『大土佐』は司牡丹の焼酎でして、田舎の父が送ってくれました。基本的に米焼酎ですが、これは清酒を蒸留した清酒取焼酎です。焼酎には1次醗酵と2次醗酵というのがあります。2次醗酵で芋とか蕎麦とかいろんな材料で香りを付けるわけでして、基本的に清酒醸造とは別物なわけです。この焼酎は醸した清酒を蒸留したってことでして、根本的に従来の焼酎とは違います。普通の米焼酎よりもいろんな成分が一緒になってて・・・ざらついてます。


本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 高知米焼酎 大土佐
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来魚

2012-07-09 21:57:00 | アウトドア
電気ショックで外来魚駆除 大物標的、琵琶湖の生態系守れ 滋賀(産経新聞) - goo ニュース
電気ショッカーボートなんてあるんですね。知らんかった。570万円だそうな。電極が2本を水中に垂らして水深2メートルの範囲に500~千ボルトの電圧をかけ、魚を感電気絶させて、水面に浮かび上がらせる。その魚の中から外来魚だけを選んで網で捕獲。気絶した魚は数分すると回復するため、固有種の生態に影響はないという。夏休みの子供達に手伝わさせたら喜ぶんでないかい?

琵琶湖の魚が九州の脅威に…「国内外来魚」とは(読売新聞) - goo ニュース
外来魚は琵琶湖で大問題なんすが、その琵琶湖の在来魚が他所では外来魚となって迷惑をかけてるらしい。
お魚が悪いんじゃないよ。みーんな人間が悪い。琵琶湖に放されたブルーギルやバスも、九州各地で放された琵琶湖産アユに混ざってたハスも、それぞれそこで懸命に生きてるだけなんだよ。でも、琵琶湖の鮒寿司が喰えなくなると俺はいやだから、バスは駆除してほしいな。これもエゴですが・・・。w

もちろん、秋田県で絶滅したと思われていたクニマスが富士の西湖で生息していたっていうラッキーな事例もあることはある。しかし、やっぱりできるだけ自然なままがいいな。一連の外来魚対策もいろんな人に自分の土地の魚、そして、川や湖沼の環境について興味を引かせるきっかけになってほしい。

四万十川にアザラシ…定住は難しい?(読売新聞) - goo ニュース
これは人為的な外来魚じゃなくて、自分でやってきた野良アザラシ。人間って、こういうのは歓迎するんだね。捕まえて焼いて喰えばいいのに。w アゴヒゲアザラシは寒冷地で生息する動物なんで、高知は暑すぎるんじゃないか? 水族館の人も「高知は気温が高く、四万十川の『シマちゃん』として定住するのは難しいかも」とコメントしてはります。それにしても、名前はもう『シマちゃん』ってついてんだね・・・。暑いからって日に焼けてスリムになったら、アザラシとしてはいろいろと台無しだ。早く北の海へ帰った方がいいっす。(笑)

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹の葉、ムーシャムシャ♪

2012-07-08 21:24:07 | たわごと
おいしい七夕…双子パンダにササ飾りプレゼント(読売新聞) - goo ニュース
七夕飾りといえば笹なんですが、喰わせてどうすんの?(笑)
上野の動物園で初めて自然交配のパンダが生まれて話題になってますね。あくまでも上野動物園で初ということでして、和歌山県白浜のアドベンチャーワールドでは10年以上前から自然交配のパンダが生まれています。もうちょっと注目してあげたらいいのにねー。東京でのイベントがみんな、日本中で注目されると思うのは傲慢だと思うなぁ。
七夕といえば、中国の星祭りですから旧暦の方を採用したらええのにと思いますが、7月7日という日付が大事でこっちをとったんですね。梅雨真っ最中なのに・・・。旧暦なら今年は8月24日です。

クマに襲われ軽傷 金沢市内の墓地
クマには気をつけましょうね。パンダより怖いよ♪ 
来週はお盆なので、山側環状線の野田山墓地へのアクセスが混雑することになります。金沢は7月にお盆をやるのですよ。そもそも7月15日がお盆ですからね。そういうの、この土地は大切にするのです。ちなみに8月にお盆をやるのは、「月の光を頼りに先祖霊がやってくるという考えから、梅雨空の新暦盆(7月盆)をさけ、あえて月光の美しくなる月遅れの8月盆を選んだ」からだそうです。あたりまえですけど、旧暦だと15日は満月なんですな。旧暦7月15日にお盆をやるのは、今では沖縄くらいしかないそうです。

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の夜

2012-07-07 22:27:33 | 大学生活
職場の大学の150年式典の日でした。わざわざ梅雨のまっただ中にやるなんてどうかしてると思ったんですが、気象等の要素はすっかり考慮してなかったようです。さすがだ♪
そもそも150年というと明治より前ということになるので、理屈に合わないのですが加賀藩時代にできた金沢種痘所を金沢大学医学部のスタートってことにして計算したようです。式典には前田藩藩主の末裔の方の祝辞がありました。俺的には無理強いによる計算結果のような気がしますが・・・大阪大学も『適塾』を起源としてるので同罪かもしれませんな。w 若い研究者が、自分たちに任期制を強いているのに大学の150周年を祝えって、むちゃくちゃじゃないかと言ってましたが、ホントにその通り・・・でも、そういうことに思いがいたらない様な老人に合わせてやらないと生き残れないよと矛盾たっぷりの返事しか僕には出来ませんでした。

午前中はこのセレモニーにつぶされたので、仕事は昼から。仕事を終えたのは6時前だったので、そのまま帰宅してから街へくり出して飲んでました。2軒目を離脱してローソンでおにぎりでも買ってから帰ろうとしたら、iPhoneに電話。なんと中学時代の友人が金沢での仕事が早く終わったのに、ラーメン屋がなくて困ってるという・・・会社人は仕事が終わってからラーメン屋がないと困るらしいな。(笑) すまんが、金沢人はラーメンなどという下品な食べ物は飲んだ後に喰わんのだよ。

てなわけで、さっきまで飲んでた2軒目のジャズバーで第三戦を開催♪ わけの分からぬうちに帰宅して風呂って状況でございます。おやs・・・みぃ・・

本日のお酒:朱鷺の里 大吟醸 + 十代目 純米大吟醸 + Kentucky Straight Bourbon Old Grad Dad + Maker's Mark
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙線虫の寿命と架橋されたDNAの修復の話し(関連してません w)

2012-07-06 21:04:13 | BIONEWS
昨日は経済の話しをだらだら書きましたが、昨夜、欧州、英国、中国が利下げに踏み切りましたね。今夜は米国の雇用統計が出るはず。来週書けば良かったなぁ。まあ、どこも苦労しているってことです。

宇宙では老化遅くなる?…線虫の実験で判明(読売新聞) - goo ニュース
2004年4月に打ち上げられた露ソユーズ宇宙船で、体長1ミリの線虫数百匹を国際宇宙ステーションに運び、地上帰還まで計11日間宇宙に置いた。その結果、宇宙にいた線虫は、地上の線虫に比べて、神経や内分泌にかかわる遺伝子の機能が低下、加齢に伴って蓄積するたんぱく質の量も減っていた。
原著論文のPDFをNatureのサイトからDLしたんで、さらさらっと読んだんだけど、神経系とかは専門外なので正直あんまし興味が・・・ない。関連していた7つの遺伝子がコードしていたのは、アセチルコリン受容体、アセチルコリントランスポーター、コリンアセチル化酵素、ロドプシン様受容体、グルタミン酸塩ゲートコリンチャンネル、シェイカー族カリウムチャンネル、インシュリン様ペプチド。まあ、引用した記事にある通り、ざくっと神経か内分泌関係やな。細胞間信号伝達で働いてるもんと言い換えてもいいかな。これらの遺伝子の発現が低下していたのが宇宙での寿命延長に関わっていたことを証明するために、地球上でこれら遺伝子の発現が変異した個体はやっぱり寿命が延びてた。なんでこれら遺伝子の発現が宇宙で低下したかは、神経・筋肉間の信号系で説明してはりました。それとDietary-restriction(摂食制限?)の信号系との関連。そこから寿命延長に向ったメカニズムはもうちょっと他の遺伝子もからめて調べないと分かってこないやうな気がします。

遺伝研、DNAダメージ「DNA鎖間架橋」の修復に関連する複合タンパク質を発見(マイナビニュース) - goo ニュース
gooニュースよりもマイナビニュースに出ている図を見た方が分かりやすいかもしれません。むろん、Molecular Cellのpaperをダウンロードした方がいいです。Molecular Cellの同じ号にフランスのグループのも出てます。合わせると読み応えありますよ。
DNAに損傷を与えたりDNAの複製を阻害したりする化学物質に『架橋剤』ってのがあります。抗がん剤として使われたりしてるんですよ。架橋剤がなんで悪いかってーと・・・鎖をまたいで共有結合で繋いじゃうのでそこから複製できなくなるし、そもそも二重らせんのあるべき高次構造がぶっ潰れでございます。これは紫外線でできるDNA修飾とは違って、いったん架橋された部分を切ってDNAを繋ぎ直さないと修復できません。それを何が請け負ってるかというと、Mcm8/Mcm9複合体だというのがこのお仕事。元々ライセンシングファクターとして知られてるMcm2-7複合体と一緒にくっついてたんで8番と9番の番号をもらったオマケのMcm達の本来の機能が、DNAの修復で必要なヘリカーゼの役割だろうとのことでした。Func遺伝子群やBRCA/Rad51よりは下位で働いているみたいっす。

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米欧韓日 ~We Didn't Start the Fire~

2012-07-05 23:21:49 | たわごと
上の写真は6月6日に金星が太陽面を通過した時に撮った写真のひとつ。あの時は経時的に撮った太陽の写真をPhotoShopで切り取って構成しましたが、1枚1枚の写真の方が僕は好きです。シャッターを切る瞬間には目をつぶっていたので構図は適当ですが、意外といい感じなんですよね。

猛暑の独立記念日=首都で恒例パレード―米(時事通信) - goo ニュース
昨日はアメリカ合衆国の誕生日でした。この前の日の7月3日の夜から全米で花火をあげてお祝いするもんなんですが、今年は米国の各地で山火事が相次いで中止されるケースが続出したそうです。その中でもコロラド州はひどい被害をうけたそうです。National Natural LandmarkのGarden of the Godのすぐ近くまで被災したそうな。7月3日から8日に米コロラド州で行われる予定だった「第90回パイクスピークインターナショナルヒルクライム」は8月7日~12日(決勝12日)に延期されました。
この春、例年より暖かくて干ばつが心配されていました。4月中には既に山火事は当然予想されていました。いや、3月下旬にはコロラド州南東部のLower North Forkで大きな山火事が起こっていたのです。日本では米国中西部で起こった大きな竜巻が報道されましたが、原因の根っこは同じ。米国内陸部はやたらに乾燥して暖かったのです。

米景気回復、今後2年は緩慢=財政緊縮への対策不可欠―IMF(時事通信) - goo ニュース
50超の米自治体 デフォルト危機 不況、税収難、地方債格下げ…(産経新聞) - goo ニュース
IMFが米国経済の予想を下方修正しました。まあ、すごく悪いってわけじゃないのですが、2つ目の記事のように地方ではガタガタきているようです。最近原油の市場価格が下がってガソリン代が安くなって嬉しいですが、投機筋が不景気になると予想しているからなんですな。まあ、かといって欧州の方がもーっとひどい状況なんで、米国経済が急に大崩れするこたぁないと思う。

英バークレイズCEO辞任 金利不正操作、批判収まらず(朝日新聞) - goo ニュース
この数日、世界で話題の大スキャンダルは英バークレイズCEOダイヤモンドさんの辞任です。すんごい名前なんですぐ覚えました。この事件はかなり根が深いそうです。詳しく知りませんが。w 欧州、いや、世界の金融界が大きく揺さぶられるレベルらしい・・・日本のマスコミはさっぱり報道しませんがね。欧州では各国の大銀行の経営状態が国家レベルの重大事のように扱われてるのですよ。経営基盤自体が揺らいでるのに、金利操作なんて大犯罪を日常茶飯事レベルでやってたなんて、国境またいでどんだけ捜査せなあかんねんってな感じなのかもしれん。ま、あんじょうやってくれ。w
特に英国はユーロが勝手に自爆して安くなるので、ポンドが相対的に高くなって大損こかされて苦しいのですな。いいニュースといえば、エリザベス女王の在位60年とロンドンオリンピック、そして、英国人物理学者ヒッグス博士のノーベル賞受賞がかなり確実になってきたこと・・・ですかね? まあ、十分ハッピーな気がします。

CERNとATLASによるヒッグス・ボソンの発見なんて、何年も前からやっていた国際プロジェクトなんで、物理学好きには今の発見騒動は「わざとこのタイミングに合わせてきたな」ってな感じの受け止め方も可能です。南部陽一郎先生のノーベル賞受賞もこのプロジェクトにノーベル賞を与えるための布石といっていいかもしれません。逆に言うと、現代ハイレベル物理学の業績は日本人物理学者の基礎理論無しには成り立たないのです。それだけに日本での核物理や原子力工学の裾野を収縮させるような最近の風潮には残念な思いを持ちます。

韓国への海外直接投資が過去最大=日本から急増(聯合ニュース) - goo ニュース
昨夜のBSNHKのニュースでもやってました。ロイターでも記事が出てましたね。そのうちのひとつは、日本のメーカーが韓国に続々と進出してきてるってことらしい。韓国のニュース番組では、円高と日本の電力事情の悪化が原因と述べてました。ま、日本での脱原発節電騒動を見てたら日本からメーカーが出ていくってのは納得ですな。「みんな一緒に貧しくなりましょう」という運動には是非とも僕は参加したくないんですが、皆がホントに貧しくなるまで気がつかないんでしょうなぁ。w 
それと米国と韓国が結んだFTA。韓国でものを作れば、そのまま米国へタックスフリーで持って行けるわけです。阪神淡路大震災以来、神戸の国際港としての地位は釜山に奪われていますしね。日本はTPP交渉で米国や豪州におミソにされてて大丈夫なんですかね? もう諦めたんすか??
ロイターの記事によると、日本の大銀行も投資先が日本国内にないので、韓国のグローバル企業の海外展開に積極融資して儲けてるそうです。日本で買えるのは国債くらいだってのも情けない話しですが、欧州の銀行が経営状態が悪くてシュリンクしてるから日本の出番なんだなぁ。

景気判断、全地域で上方修正=2年9カ月ぶり、消費・投資堅調―日銀リポート(時事通信) - goo ニュース
じゃあ日本はそんなにダメかというと、地味に頑張ってるらしい。エコカー補助金や東日本大震災の復興関連需要のようにもうすぐ終わりそうな材料もあるんですが、ボチボチ頑張りましょう。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 立山 本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せは缶ビール1本

2012-07-04 21:13:51 | 
性別・世代別の"幸福度"、「40代男性」が最低 - 女性は60代が幸せのピーク(マイナビニュース) - goo ニュース
まあ、幸福かどうかなんて、よくわかんないなぁ・・・。生活満足度と幸福度の関係を見てみると生活に満足していない人は不幸せであるとは必ずしもいえないという調査結果だったらしい。不満があるってことは向上心があるともいえるわけでして、それはそれで不幸ではないんではないかというスパッと割り切れない結論にいたるわけです。面白いのは飲酒との関係でして、幸福度が最も高いのは男性が「缶ビール(350ml)に換算して1日1本程度」飲む人で6.88点、女性が「ときどき飲む」人で7.11点と、男女ともに「全く飲まない」(男性6.61点、女性7.06点)人の幸福度を上回ったというデータです。う~ん・・・缶ビール1本かぁ・・・無理っ。(笑)

別に、昨日誕生日だったからこんなニュースが気になったわけじゃないんだからねっ。

幸福度の平均は「7.0」、将来は「就職」が不安…「小中高生の幸福度調査」(マイナビニュース) - goo ニュース
ついでに子供達の幸福感! 「子供になに訊いてんねん。」という突っ込みがしたくなりました。いろいろと書かれていますが、幸福と友達とはすごく関連してるってのは、大人になってからもそうだじょ。結局、人は人で幸せになるし、人で不幸になるんだな。例えば、孤独ってのは一人でいると感じないもんで、周囲に人がいる時に感じるもんなんだ。

前の日曜日のエントリーで紹介したSONYデジタルサラウンドシステムDS7100(税込み17271円@アマゾン)ですが、すんごく音がいいです。すばらすぃ。薄型テレビはスピーカーを犠牲にしてますからね。それに、BDレコーダーに繋いでるんで、音楽CDもいい音で楽しめる。買って良かった。うん。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER(2本) w w w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ないキモ

2012-07-03 22:07:12 | たわごと
1日からフォアグラ禁止=駆け込み消費、反発の声も―米加州(時事通信) - goo ニュース
日本では7月1日から生レバーが禁止されましたが、米国カリフォルニア州ではフォアグラが禁止されました。動物愛護団体のせいです。フォアグラが残酷だというのです。
あいつらって、欧米ではすんごく政治力持ってまして、その代表がグリーンピースやらシー・シェパードだったりします。これらは過激なこともする団体ですが、裾野はすごく広くてソフトでただの自然を楽しむ程度の団体もあります。大学の研究施設に対するプレッシャーもすごいんですよ。おかげで普通の研究員には実験動物を扱わさせてもらえません。専門のトレーニングを受けた技官でないと扱えないのです。日本だと全部自分でしないといけないので、ある意味楽でいいですが・・・。w

日本での生レバー禁止は残念でした。厚労省は「殺菌方法が確立されれば解除を検討する」そうですが、確立されてはいます。ガンマ線で殺菌すればいいのです。法的には許されています。アホな消費者がうるさいのでやってないだけです。医療や医学系の実験器具や資料のように『ガンマ線照射済み』と表示して、やなやつは食べなきゃいいのです。ジャガイモの芽つぶしには使われてるんですよ。誰かポテチを喰ってメタボる以外に悪い病気に罹った人いますかね? それから輸血用の血液。火を通すわけにはいきませんからね。ガンマ線で白血球をつぶしておきます。供血者のリンパ球が輸血された人の組織を攻撃、破壊するのを防止するためです。有効な治療法はなく、一度発症するとほぼ95%以上死亡します。それでも「ガンマ線照射された血液の輸血なんかやだ」って、言いますか? そもそもいったいガンマ線でどんな有害物質が出来るっていうんですかね?? 米国の食材には使われてますよ。アメリカ旅行した時には絶食してるんですか?
まあ、正直、これだけ脚光を浴びない限り生レバーを必死こいて食べないでしょう。騒動がマスコミに作り出されただけのような気がします。儲けた焼肉屋さん、けっこうあるんじゃないかな。生レバーがなくなって本当に困る人、それから、生レバーがないなら焼肉屋には行かないっていう人なんてほとんどいないでしょ。

O157に「猛毒型」 千葉大チーム、識別方法も解明
問題の本質はこっちなのです。いろいろと研究されてきてますが、もしかしたらもう昔のO157じゃないかもしれない。昨年の焼肉えびすでの食中毒騒動は、重篤化+致死率の異常な高さが問題でした。このリスクが従来並みなら、厚労省も本気で厳しい規制を入れなかったと思います。生食で食中毒くらいはよくあることですから。

【レビュー】猛毒・フグの卵巣が珍味に生まれ変わる! 石川県の名産品を食べてみた(マイナビニュース) - goo ニュース
加賀には魚の糠漬けが郷土料理でありまして、「こんかづけ」とか呼ばれています。鯖とか鰯とか鰊とかが糠に漬けられているんですが、高級品はフグの卵巣! もちろん、猛毒テトロドトキシンが含まれてるんですが、漬け込まれてるうちに抜けてるんです。科学的にはその仕組みはよくわかっていないそうです。乳酸菌のおかげなのかな?

古来、人間はリスクをとって喰ってきたのですよ。もちろん、今食品として供されるものの危険or安全の判断は現代で通用するものでなくてはいけないとは思うのですが、声の大きい特定の人々の価値判断で左右されてはいけないと思うのですな。塩や砂糖でも、摂り方が悪ければ病気になるのですから。大人の場合、ある程度はその人に任されていないと食文化が貧しくなる一方だと思います。

しっかし、フグの卵巣は生きるためというより、美味しいからトライされて喰われるようになったんじゃないかな。w だって、フグは他の部位でも十分美味しく喰えるんだもの。(笑)

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 天狗舞 山廃純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年の折り返し

2012-07-02 21:14:33 | たわごと
今年閏年で2月に29日がありまして、今日が184日目。一年の折り返しの日でした。2012年は後半分ありませんですよー!

「うるう秒」障害がネットで頻発(WIRED) - goo ニュース
交流サイトのミクシィで4時間障害 うるう秒直後に発生(朝日新聞) - goo ニュース
グリニッジ標準時の0時、日本時間で7月1日午前9時に1秒増えました。地球の公式タイムキーパーたちは、地球の自転にあわせるべく1秒間だけ時計を止めたそうです。知らんかったぁ♪
多くのコンピューティングシステムはネットワーク・タイム・プロトコル(NTP)を使って国際原子時と同期していたはずだったが、今回一部のコンピューティングシステムは1秒が追加された場合の対処に失敗したそうです。だいたいLinux OSやJavaアプリケーションプラットフォームで障害が起こったそうです。身近な例ではmixiが午前9時から約4時間にわたりシステム障害が発生し利用できなくなっていました。ま、mixiごときはどーでもいいですが・・・。w
PCの2000年問題騒動を思い出しますね。そういえば以前、サマーターイム制度を日本で入れるかどうか議論が起こった時も、今さら世界中のコンピューターのセッティングを変えることが出来ないというのが議論が沈静化する理由のひとつになってました。社会がデジタル化されて、我々はどんどん後戻りできなくなってきてます。

関連のないニュースですが・・・
名馬オグリの子、最後の現役が姿消す(読売新聞) - goo ニュース
金沢競馬にはオグリキャップの産駒中、最後の現役馬「アンドレアシェニエ」がいて、けっこう勝ち星を稼いで(83戦14勝)いたんですが、昨日のレースで脚を故障し途中棄権。複雑骨折が判明して今日安楽死しました。11歳でした。父親同様葦毛でしたが、晩年は色が抜けてほとんど白馬になってました。昭和はどんどん遠くなっていきますねー。

それを語るなら、小野ヤスシさんや地井武男さんだろ!


m(_ _)m

本日のお酒:高知米焼酎 海援隊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする