遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

オバマ演説と核実験

2013-02-13 22:06:28 | たわごと
かんべえさんの不規則発言によると前回2回目の北朝鮮による核実験はオバマ大統領によるプラハでの演説直前に行われたそうです。今回の3回目も一般教書演説直前♪ 律儀です北朝鮮。オバマさん、もう演説しちゃダメ!

Obama’s 2013 State of the Union Address
9ページものです。英文で(あたりまえですが)。読んだよ。全部。日本のマスコミの抜粋も読むけど、時々ひどいのがあるから原文もチェックしとかんといけません。BIONEWSで書くときは原著論文読んでねえだろっていう突っ込みは却下です。自宅で出来る範囲のことでしか無理っす。

米大統領、TPPに意欲…中国意識した戦略も(読売新聞) - goo ニュース
我が国に関係ありそうな部分はここですね。TPPのとこ。
Even as we protect our people, we should remember that today’s world presents not only dangers, but opportunities. To boost American exports, support American jobs, and level the playing field in the growing markets of Asia, we intend to complete negotiations on a Trans-Pacific Partnership. And tonight, I am announcing that we will launch talks on a comprehensive Transatlantic Trade and Investment Partnership with the European Union – because trade that is free and fair across the Atlantic supports millions of good-paying American jobs.
アメリカの輸出を拡大し、アメリカの雇用を守り、成長するアジアの市場に活動域を広げるためにTPP交渉を成し遂げるつもりらしい(すまぬ、チョー直訳だ w )。メチャメチャ正しいですな。うん。欧州とも環大西洋自由貿易協定(?)をやろうってわけです。自由貿易の国家グループが将来、国際政治や安全保障を含めたブロックになりそうな予感があります。資源や食料の確保は国際的にやらないとどの国もうまくいかない未来がすぐそこに来てるんじゃないかなぁ。

さて、日本政府のTPP対応ですが、今日も安倍首相の答弁があったようです。
「聖域」容認なら交渉参加=TPP、来月にも安倍首相表明(時事通信) - goo ニュース
首相は来週の日米首脳会談で、関税撤廃の例外が認められる方向となるかどうか、オバマ大統領の見解を踏まえた上で最終判断。一部品目に関税を残す「聖域」が容認される場合、3月にも交渉参加を表明する意向だそうだ。『交渉参加』の判断スよ。『参加』の判断じゃないです。それでさえ、交渉中の国々の同意が必要で3ヶ月くらいかかるそうです。わたしゃ、もう交渉に入らずに条件が決まってから無条件参加したらええじゃないかと思ってんですがね。どうせ、日本の交渉参加は交渉をグジャグジャにして決定を遅らせるだけだと思うのです。僕が心配しているのは知的財産権をどうするかだけです。これこそが日本の将来に重要な交渉課題だと思います。牛肉オレンジの交渉の後でも日本の畜産農家やミカン農家は滅びなかったじゃない。稲作も大丈夫っすよ。政府による減反より、淘汰による集約の方が競争力をもたせ、良質な米の供給にプラスになります。

他にちょっと気になったのはここ・・・
オバマ米大統領、サイバーセキュリティー強化で大統領令発動
Wall Street Journalに和文の解説記事が出てました。原文はこれ↓
America must also face the rapidly growing threat from cyber-attacks. We know hackers steal people’s identities and infiltrate private e-mail. We know foreign countries and companies swipe our corporate secrets. Now our enemies are also seeking the ability to sabotage our power grid, our financial institutions, and our air traffic control systems. We cannot look back years from now and wonder why we did nothing in the face of real threats to our security and our economy.
実は昨年廃案になった法律でありまして、自主規制の部分が問題とされ、ビジネス界は基準設置の動きに反対しており、大統領令は必要ないと主張しています。仮に政府がこの自主基準を採用する見返りとしての免責事項を設けなかった場合、果たしてどれだけの企業が自主基準を取り入れるかは不透明。昨年廃案となった法案には免責事項は連邦議会の承認が必要とされていました。技術的なことはよくわかりませんし、米国の内政的なことはもっとわかりません。ま、自由度が失われることには、米国の国民は常に抵抗しますね。どんなリスクがあっても・・・日本は逆ですが。w 安心安全のためなら少々の不自由でも我慢しちゃいます。

話し戻りまして、北朝鮮による核実験。
テロ支援国再指定、米に促す=対北朝鮮、金融制裁強化も―安倍首相(時事通信) - goo ニュース
このままスルーしては絶対にいけません。あいつら締め上げるには、やっぱ『金(かね)』でしょう。金王朝だけに。w w w
今まで一番効いた制裁が金融制裁でしたしね。そういう意味でなかなかこの安倍さんの国会答弁は良かったと思います。もちろん、それを引き出した前原誠司元外相も良かったんじゃないかな。ある政治評論家さんによると、やっぱり民主党は野党が一番似合うそうです。イキイキしてるらしい。(笑)

それよりなにより一番笑ったのはこれ!
北の核実験、イランも非難…核開発は正当化(読売新聞) - goo ニュース
イラン外務省のメフマンパラスト報道官は同日の記者会見で「いかなる国も核の軍事利用を行ってはならない」と述べて北朝鮮を非難・・・・って、おまえら、なーに言ってんの!!!

本日のお酒:菊姫吟醸 あらばしり + 宮崎そば焼酎 雲海
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする