goo blog サービス終了のお知らせ 

くらのうえ市丸歯科ブログ

お口の健康を守りたい

長崎大学 臨床研修セミナーにて院長の市丸が講義を行いました。

2023年04月16日 | 外部セミナー

こんにちは。

受付の美山です。

3月30日(木)に長大臨床研修セミナーに参加しました。

 

今回は「ステージⅣ歯周炎(重度歯周炎)に対する戦略 (続編)」という表題で、長崎大学臨床教授を務める院長が講師として講演いたしました。

歯周組織の診断は、ステージ(骨吸収)・グレード(骨吸収と年齢)によって行います。

しかし、ステージやグレードが同じだからといって、同じ方法では最善の治療はできません。患者様一人一人に合わせた計画をたて、治療を進めていきます。

そして、インプラントの治療やアライナー矯正を含め多くの治療には、口腔内の環境を健康に保つための基本的な歯周治療が重要であり、成功させるための土台であると言えます。

 

今回のセミナーを通して、患者様に定期的に通い続けていただけるように、受付でもセミナーでの学びを活かしていきたいと改めて感じました。

 

私たちの思いでもある「一生自分の歯で食べる」を一緒に目指しましょう!

 

お口の中でお困りごとがある方は、ぜひ当院へご相談ください。

皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしております。

 

        (医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター

                   (佐賀県鳥栖市)

 

                   TEL:0942-81-5410

                    受付・事務 美山

 

 

 


2023年 医局旅行へいってまいりました

2023年03月16日 | Weblog

2023年3月12日から2泊3日で、鹿児島へ医局旅行へ、いってまいりました。
医局旅行が開催されるのは、5年ぶりとなりました。
今回参加したのは、院長、副院長、事務長、正社員二年目以降の衛生士4名、事務1名の計8名です。

新鳥栖駅に集合し、新幹線で鹿児島中央駅まで行き、通称IBUTAMA(指宿のたまて箱)という観光列車に乗って指宿まで行きました。
観光列車の中でお弁当を皆で一緒に食べました。



到着した時間は、丁度引き潮の時間帯で、知林ヶ島へ歩いて渡りました。
日頃、診療室で仕事をしているため、ほとんど歩くことがありません。二時間ほど歩きました。
その後は、砂風呂やホテルの温泉にも入り、良い汗を流すことができました。

翌日は、釜蓋神社にて皆ねがいごとをかなえるために頭に蓋を乗せ、鳥居から境内までそのまま歩いていけるかチャレンジしましたが、成功者は一名でした。笑




その後は、カフェでのんびり過ごしたり、有名なモニュメントの前で皆でポーズを取ったりと
終始、笑いの絶えない旅となりました。

日頃、ゆっくり話せないスタッフとも話をすることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

3月13日は休診とさせていただき、患者さまにはご迷惑をおかけしました。
リフレッシュさせていただき、15日から元気に診療再開しております。

良いチーム医療をご提供できるよう、スタッフ一同頑張りたいと思います。

 

 

(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
          (佐賀県 鳥栖市)

          TEL : 0942-81-5410     


長崎大学歯学部の大学院生に院長の市丸が講義を行いました

2023年03月08日 | Weblog

こんにちは。歯科衛生士の蒲池です。

今回、長崎大学臨床教授を務める院長が講師として「大学院生に知ってほしい歯周治療の最先端」という演題で講義をしました。私たち歯科衛生士も視聴しました。

内容は、歯周疾患・歯肉退縮の分類や細菌検査、インプラント、矯正、補綴のデシタル化についてでした。

別分野に聞こえますが、健康な口腔をつくっていくために全て関連しています。

当院では初めてご来院される患者さんに対して、まずは診査診断から行います。

その診査の中の細菌検査では、同じ病型・重症度の歯周炎であっても細菌叢の組成は個々での多様性があるため、患者様の重症度に合わせた細菌検査をご紹介させていただいています。

診断に関しては歯周病の新分類であるstage分類grade分類を用いて治療計画を立てています。

歯石とりやブラッシング指導を経て、お口の中の環境が改善した後、治療計画に沿った治療に入っていきます。

今回の講義では歯周外科の話も多くありました。

当院では週に2回程、手術を行っています。

インプラント治療はもちろん、歯を残すための再生療法や、歯茎が退縮してしまった所を被覆する結合組織移植術なども行っています。

お口の中を全体的に管理していくことで、長期にわたって自分の歯で食べることもでき、全身的にも健康になれます。
何かお口の中でお困りごとがある方は、是非当院へご相談ください。

 

(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
          (佐賀県 鳥栖市)

          TEL : 0942-81-5410      

          歯科衛生士 蒲池あかり

 


日本臨床歯周病学会九州支部 第2回支部教育研修会に参加しました

2023年03月07日 | 外部セミナー

2023年(令和5年)3月5日に、日本臨床歯周病学会九州支部 第2回支部教育研修会が福岡市で行われ、
院長、副院長、衛生士の小川、吉冨、中島、蒲池で参加しました。

今年より学会やセミナーがwebからハイブリッド、そして現地のみの開催など、少しずつコロナ前に戻りつつあります。
昨年より、臨床歯周病学会九州支部研修会ではハイブリッド形式となり、昨年も現地に参加しましたが(歯科医と衛生士小川のみ) 今年は昨年の3倍くらいではないかという参加者でした。
今年は2年目以上勤務の衛生士は全員一緒に楽しく参加してきました。

前半は、学会会員の先生方によるご講演でした。
主に再生療法についてのお話しでした。中でも、衛生士が関わる「基本治療」について、
基本治療で行われる、OHI(歯磨きのご指導)の大切さ、デブライドメント(歯石取り)で使用する
超音波スケーラーの使い方については、若い衛生士にとって分かりやすく、とても参考になったようです。

特別講演では、「考えるペリオのバイオロジー バイオフィルムはなぜ豹変するか」という表題で、天野敦雄先生の約3時間に及ぶ講演を聴くことができました。
天野先生の講演は、以前より何度か拝聴する機会があり、今回もとても楽しみにしていました。
虫歯と歯周病の病因論から、予防方法、そしてスケーリング・デブライドメントのあまの式を衛生士向けにお話ししてくださいました。

そして虫歯は削って詰めてでは治せない!という事を、天野先生も仰っていました。
虫歯の予防には、①フッ化物 ②食事内容 ③ブラッシングとの事でした。
私どもの医院では、

個々のリスクと年齢に応じた適切なフッ化物の使用と歯磨きの方法
虫歯になりにくい食習慣のご指導を行っています。

歯周病については、やはり「出血を止める」という事でした。
歯茎よりも上にいるばい菌と歯茎よりも下にいるばい菌では種類も栄養源も違います。
特に歯茎よりも下にいるばい菌は、血液の中のたんぱく質と鉄分を栄養としているため、
歯磨きや歯間ブラシ、糸ようじなどで出血する方は専門家による診査診断と治療が大切です。

歯周病を増悪化させる細菌についても、簡易的に調べることのできる検査や遺伝子的に調べることのできる検査も導入し、お一人お一人に合わせた治療計画を立てています。

お口の中の病気は、適切な予防と治療が必須であり、ひとつひとつのステップを飛び越す事なく
確実に進める事で、良い治療結果を得ることができます。
そして重症になるとやはり時間はかかりますが、最終的にはメインテナンスとなり予防管理を受けられる事で、長期に安定し維持することができるようになります。
当院でも開院から23年目を迎え、私も勤務21年を迎え長期に安定している方たちが増えていくのを実感し、この予防歯科のやり方は間違っていない、歯科衛生士の仕事ってなんてやりがいがあるのだろうと日々感じております

「全身的にも健康に、一生自分の歯で食べる」 にご興味のある方も
重症の歯周病で抜くしかないと言われた方も
是非ご相談ください。

 

(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410      
歯科衛生士 小川希和子

 


長崎大学歯内-歯周病学教室同門会・学術講演会で院長が発表しました。

2023年02月27日 | 外部セミナー

2023年2月18日に長崎大学歯内-歯周病学教室同門会・第17回長崎歯周病学講演会が開催されました。長崎大学病院内の講義室にてハイブリッド形式(現地とweb)で行われ、院長の市丸が、”Strategy for stage4 periodontitis”という演題で講演しました。

歯周病の新分類の中でステージ4の歯周炎(stage4 periodontitis)は、多数歯の喪失、残存歯の移動や動揺(ぐらつき)、咀嚼障害(うまく噛めない)等が認められ、歯周炎の中で最も重症化した状態に分類されます。そのため、治療の難易度が高く、歯周病専門医による治療が必要と考えられています。当院では、開院から約23年間、日本歯周病学会専門医・指導医である院長を中心に、歯周病認定医や歯周病認定衛生士を含む歯周治療の訓練を受けた歯科医師や歯科衛生士がタッグを組んで歯周病治療に従事してきました。今回は、院長の市丸が、当院で実践してきたステージ4歯周炎(stage4 periodontitis)に対する治療戦略・方針について、科学的根拠も交えた内容で講演を行いました。参加された多くの先生方にも、大変興味をもっていただき、刺激的な話だったと思います。また、院長の他にも、5名の先生が登壇され、歯周治療、インプラント治療や歯内治療に関する症例や研究について講演をされました。どの講演も内容が濃く、興味深いものばかりで、わたくし自身も多くを学べて、大変充実した講演会でした。今後も、多くの先生方と切磋琢磨しながら、常に学ぶ姿勢を忘れず、自己研鑽に努めたいと思います。

歯周病は、適切な治療と予防を行えば、ステージ4の歯周炎であっても治ります。また、長期にわたって自分の歯で食べることもでき、全身的にも健康になれます。歯周病でお困りの方は、ぜひ、当院にご相談ください。

 

くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県鳥栖市)

副院長 山口 竜亮


2023年3月13日(月)休診のお知らせ

2023年02月18日 | 休診のお知らせ

休診のお知らせ

大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます

  休診日

2023年3月13日(月)

社員旅行の為

※3月14日(火)は毎週の休診日となります

2023年3月15日(水)より通常通り診療いたします

 

尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい

留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します

 

医療法人 くらのうえ市丸歯科 

新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)

TEL : 0942-81-5410       院長 市丸 英二


第40回日本口腔インプラント学会学術大会に参加しました。

2023年02月10日 | Weblog

皆さんこんにちは、衛生士の中島彩花です。

2023年1月22日、23日に第40回九州支部学術大会が福岡国際会議場で行われ、歯科衛生士は23日に参加しました。

最近はコロナ環境もありZOOMでの開催が多かったですが今回は現地での参加ができました。

講師は九州歯学部の口腔再建リハビリテーション学分野の近藤祐介先生です。

講演内容は、歯科衛生士に必要なデジタルインプラントデンティストリーの知識についてです。

現在、世の中ではデジタル化が進んでいます。歯科でも同じようにデジタル化してきています。
デジタルは精度の高い診断や治療、データ化し可視化することで患者さんへの説明がしやすくなる、患者さんも治療内容を理解しやすいなどの利点があります。

当院でも光化学印象トリオスを導入しており、今までインプラント印象はシリコンを用いて行っていましたが、デジタル化により型取り時に見られた不快感の減少や治療の予知性の向上により、より良い治療が行えています。

私たち衛生士も適切にデジタルデンティストリーを理解し治療に臨みたいと思います。

お口のことでお悩みがある方は当院へご相談ください。

(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター

(佐賀県 鳥栖市)

TEL : 0942-81-5410

衛生士 中島彩花


外部セミナー 3Mオンラインセミナー ”THE 予防”を受講しました

2023年02月10日 | 外部セミナー

こんにちは。

くらのうえ市丸歯科受付の赤司です。

 

この度3Mジャパンが主催する『THE予防』という外部セミナーを受講しました。

う蝕やう蝕リスク、知覚過敏等の予防について3名の先生による講演でした。

 

 

現代の日本では、5歳~34歳未満はう蝕は減少傾向にありますが、

これが45歳以上になると増加傾向になっており、また、4mm以上の歯周ポケットを有する割合は

15歳以上でどの年代でも増加しているといわれてます。

人生100年時代となっている昨今では、歯を残すことだけが目的ではなく、

残した歯を健全にする時代となっています。

 

その為にも予防が重要課題となっています。

当院でも患者様に治療の中でお伝えしていますが、

フッ化物配合の歯磨剤を使用することやフッ化物洗口を実施していただくことが、

う蝕予防や歯周病予防に効果的です。

また、米国予防医療研究班によって、

フッ化物・シーラントはう蝕予防に効果的という研究データもあります。

初期のう蝕等ではフッ化物の使用により削らずに済むこともあります。

日々のセルフケアではカバーしきれない部分を、

歯科医院でプロフェッショナルケアやシーラントを行っていただくことで、

将来ご自身の歯が健全で機能的に使えることにつながります。

当院では、患者様毎に適した、ブラッシング方法やフッ化物洗口の使用等のご指導を行っています。

 

予防に興味ある方、う蝕や歯周病について気になる方、是非当院へご相談ください。

 

(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410
受付 赤司 友佳莉

 

 

 


オペ室の空調装置が新しくなりました。

2023年02月07日 | Weblog

こんにちは、受付・事務の松尾です。

この度、オペ室の空調装置が新しくなりました

天井フィルターは0.3ミクロンの細菌を99.7%カットできるヘパフィルターを使用しています。皆さんはへパフィルターをご存知ですか。へパフィルターは空気中にある細菌やゴミなどを取り除き空気を清浄してくれます。へパフィルターという名前は聞いたことがありますが、正直どのようなものなのかは知りませんでした

工事をして頂いた方によると、空気中には10~20万個の細菌がいるといわれていますが、作動して15分後には空気中の細菌の数が数十個程度まで減少されるということです。大学病院の手術室で使用されているものと同じレベルの清浄効果があります。

ここまで完備をしている歯医者さんはあまりないと思います。しかし、清潔な環境で手術をすることで手術中の細菌感染が少なく、治療効果も上がります。当院では毎週抜歯やインプラント手術、再生療法など外科手術を行っていますので、患者様にはより清潔な環境で安心して手術を受けて頂くことができるようになりました。

これからも患者様に安全な治療を提供し、安心して通院していただけるような歯科医院でありたいと思います。

 

(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410
受付・事務 松尾有紗

 


院長の市丸が佐賀糖尿病療養指導士試験に合格いたしました。

2023年01月23日 | Weblog

こんにちは受付・事務の松尾です。

この度、令和5年1月に院長の市丸が佐賀糖尿病療養指導士試験に合格し、認定されました。

みなさんは糖尿病と歯周病は深い関りがあることをご存知でしょうか。

糖尿病は歯周病になりやすく、歯周病の悪化を早めます。また、歯周病は糖尿病を悪化させます。

しかし、歯周治療をしっかり行うことで糖尿病でも歯周病の重症化を抑えられ、糖尿病を改善することが分かっています。

これからの歯科医院は歯の治療をするだけではなく、全身の健康も管理する時代になります。

当院では患者様の口腔健康と全身健康の増進を目標に掲げています。

これからも歯周病専門医、そして糖尿病療養指導士として専門的な歯科治療と全顎・全身を対象とした治療を行ってまいります。

 

(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410
受付・事務 松尾有紗