くらのうえ市丸歯科ブログ

お口の健康を守りたい

日本臨床歯周病学会第2回九州支部教育研修会に参加しました。

2016年02月16日 | 外部セミナー

 

2016年2月7日に福岡市レソラNTT夢天神ホールで開催された日本臨床歯周病学会第2回九州支部教育研修会に参加してきました。前日は、長崎泊で、長崎大学歯周病学教室同門会・学術講演会に参加(院長の市丸が発表)したため、早朝六時半の特急で博多入りするという超ハードスケジュールのもとでの研修会でした。

本研修会は「歯を残そう!進化する歯周治療- 歯周病の包括的な治療戦略とメインテナンス-」というメインテーマをもとに4人の歯科医師・歯科衛生士の演者が講演されました。会場に到着した時には、座る場所を探すのに一苦労するほど、会場はほぼ満席状態で、向上心のある歯科医療人の熱気にあふれかえっており、前日の夜更かしと早起きによる眠気が一気に吹き飛びました。

最初の講演は、岡山県でご開業の岩田光弘先生による歯周治療を行う上で、天然歯を保存するために如何に矯正治療を役立てるかという話でした。矯正治療は、歯周病がある歯に対して行うと、かえって歯がなくなる方向に働いてしまいます。しかしながら、正しい歯周病治療により歯周病を治癒あるいは抑制したのちに矯正治療を行うことで、天然歯を長期的に保存することが可能とされています。岩田先生の講演では、歯周治療の中における矯正治療の役割を最新のエビデンス(科学的根拠)をもとに症例を通してわかりやすくお話ししていただきました。

2つ目の講演は、福岡市と静岡県浜松市の歯科医院勤務の2人の衛生士さん(藤本和泉さんと中山かおりさん)による講演でした。内容は、歯周治療を成功させ、長期的に天然歯を保存するにあたっての、アシスタントワーク、患者さんとのコミュニケーションワークに関するそれぞれの取組みや考え方を話していただきました。2人とも、それぞれの歯科医院に10年以上勤務されており、歯科医業のスキルや知識はもちろんのこと、歯科医師と同程度、あるいはそれ以上に患者様第一に、歯科衛生士としての誇りをもって歯科医業を行っているのがひしひしと伝わってくるような講演でした。

最後に静岡県浜松市ご開業の石川知弘先生による歯周再生療法に関する講演でした。今や歯科の領域でも再生療法が広く普及してきており、以前は抜歯の宣告を受けていたような歯も、長期的に保存・維持できるような時代になってきました。当院においても歯周再生療法に積極的に取り組んでおり、良好な結果を得ています。石川先生の講演では、歯周再生療法の最新のエビデンスを中心に、いかに良好な結果を導くかのノウハウを、実際の術中の動画などを交えながらわかりやすくお話しいただきました。

今回は、前日の長崎での講演と連日で歯周病学および治療についてみっちりと勉強でき、さらに患者様の口腔健康向上に役立てるための糧を得たと思います。

 

     くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県鳥栖市)

副院長 山口 竜亮


睡眠時無呼吸症候群の診断と治療を受講してきました

2016年02月15日 | Weblog

みなさま こんにちは。歯科衛生士の吉富です。
2016年1月21日に佐賀県保険医協会主催、医科歯科合同研究会にて「睡眠時無呼吸症候群の診断と治療」を歯科医師の山口、内藤 歯科衛生士の小川、高橋、内田、吉冨、野下で受講してきました。

       

皆様は、普段の生活でよく眠れていますか?実は今、日本で不眠の訴えのある人は20.9%いらっしゃるそうです。

もし、最近眠れていないと感じられる方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記のテストをされてみてください。

以下の状況になったとしたら、どのくらいうとうとする(数秒~数分眠ってしまう)と思いますか。

最近の日常生活を思いうかべてお答え下さい。

0:うとうとする可能性はほとんどない
1:うとうとする可能性は少しある
2:うとうとする可能性は半々くらい
3:うとうとする可能性が高

 

.すわって何かを読んでいる時(新聞、雑誌、本、書類など)  0、 1、 2、 3

2.すわってテレビを見ているとき                   0、 1、 2、 3

3.会議、映画館、劇場などで静かにすわっているとき      0、 1、 2、 3

4.乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき        0、 1、 2、 3

5.午後に横になって、休息をとっているとき             0、 1、 2、 3

6.すわって人と話をしているとき                    0、 1、 2、 3

7.昼食をとった後(飲酒なし)、静かにすわっているとき      0、 1、 2、 3

8.すわって手紙や書類などを書いているとき            0、 1、 2、 3

こちらの数値が合計10点以下は正常で、
11点以上でSAS(睡眠時無呼吸症候群)疑いとなっております。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)となると、交通事故を起こす可能性が高くなり重症であると糖尿病が重症化したり高血圧になる危険性が増えてしまい、生存率が下がることが報告されています。

その為SASの疑いがある場合は診断し治療を行う必要があります。また、この病気に気づくのはほとんどが、周りの方々です。そして、治療をしていく上で体重など生活習慣の是正が必要となり、ご家族のサポートは必要不可欠となっていきます。もし、最近眠れていないと感じていたり、ご家族で心配な方がいらっしゃる場合はご参考になさってください。

 

(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント・歯周病センター(佐賀県鳥栖市)

   TEL:0942-81-5410     歯科衛生士 吉冨友香




「なぜ、かかりつけ歯科医がいると長生きか」という星 旦二先生の講演に参加させていただきました。

2016年02月15日 | 外部セミナー

こんにちは、歯科衛生士の橋です。

今年で7年目になりますがまだまだ学びと成長の毎日です

 

さて、先日1月16日(土)にサンメッセ鳥栖で行われた「なぜ、かかりつけ歯科医がいると長生きか」という星 旦二先生の講演に参加させていただきました。

 

口腔健康が維持できていると、それに伴って体の健康にもつながると思います。

歯科のかかりつけがあり、定期健診を受けていると寿命が長く、かかりつけがないと寿命は短いといわれています。実際に歯が多く残っている方は長生きしているのではないでしょうか?
口腔疾患に対しては、歯周病にはプラークコントロールが大事、虫歯にはフッ素などが大事と対策がわかっています。

メンテナンスとホームケアを行うことで口腔疾患を予防することができます。

 

では医科はどうでしょう。

医科ではかかりつけがあると短命、かかりつけがないと長寿と言われています。

なぜなら薬を出すということは根本的な治療ではないということです。

日頃から手洗い、うがい、睡眠、運動、食習慣、このことが治療法であり予防につながります。

 

一生自分の歯でおいしくご飯を食べるということが健康を維持するうえでとても大事なことだと思います。

これからも一人一人の患者様の口腔健康維持をサポートすることが私たちにとって、大事な仕事だと思っています。

 

 

 

(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント・歯周病センター(佐賀県鳥栖市)

   TEL:0942-81-5410      歯科衛生士 高橋美帆

 


長崎大学歯周病学教室同門会・学術講演会に参加しました。

2016年02月13日 | 外部セミナー

2016年2月6日に長崎大学歯学部で行われた長崎大学歯周病学教室同門会・学術講演会に院長と2人で参加してきました。この会は、毎年2月に行われています。長崎大学歯周病学講座はわたくしと院長の市丸が長年、在籍していた教室であり、いわば第二のふるさと的な場所です。そのため、毎年、欠かさず参加し、できるだけどちらかが発表を行うことを、年間目標の1つに掲げています。今年は、院長が、「侵襲性歯周炎に対する対応」という演題で発表しました。

その他にも、5人の先生方による研究発表や症例報告を聴くことができました。すべての発表に共通して感じたことは、常に科学的根拠のある治療方針をベースとして、患者様と真正面から向き合って治療をされているということです。治療方針は、必ずしも、1つとは限りません。いくつかある方針の中で、どの方針がその患者様にとってベストであるかを、歯科医療人のエゴではなく、患者様の意見や状況などを考慮しながら決定していく姿勢が伝わってくるような講演会でした。自分自身も、今回講演された先生方を見習い、「科学的根拠のある歯科治療」をモットーに、患者様第一の歯科治療を目指そうとあらためて思った講演会でした。

夜は、懇親会も開かれ、懐かしい後輩・同期・先輩の先生方と、思い出話や近況報告にはなを咲かせながら、楽しい時間をすごすことが出来ました。来年もまた、参加し、何か発表ができたらと思います

 

 

 

     くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県鳥栖市)

副院長 山口 竜亮

 


日本口腔インプラント学会第33回九州支部学術大会に参加しました。

2016年02月12日 | 外部セミナー

2016年1月30,31日に佐賀市文化会館で開催された日本口腔インプラント学会第33回九州支部学術大会に参加してきました。初日は、専門医教育講座として、北海道で開業されている吉村治範先生の講演を聞きました。「安心・安全・確実なインプラント治療を提供するために-リスクマネージメントに配慮した診療室体制の整備-」という題目の講演でした。インプラント治療を術前・術中・術後管理に至るまでより成功に導くためには、歯科医療従事者の知識とスキルの確立はもちろんのこと、チーム医療・コミュニケーションスキル・消毒滅菌系の確立・医療安全活動・メンテナンスシステムの確立などのノンテクニカルスキルへの努力が必要であるということを、吉村先生の診療所の取組を通して講演されました。このことは、われわれ、市丸歯科でも常に意識していることであり、あらためて当院の取組みやシステムが間違っていないことを再確認できました。

2日目は、午前中に3題の特別講演を聞きました。1題目は、中国上海浦南病院口腔インプラント部の安吉祐先生による、中国と韓国の歯科インプラントの状況についての講演でした。2題目は富山大学歯科口腔外科教授の野口誠先生による高齢化社会におけるインプラント治療について、口腔外科医の立場からの留意すべきことについての講演でした。我々、歯科医療者は、高齢化社会とインプラント治療などの高度な歯科医療技術の進歩に伴い、一昔前と違って、口腔内だけでなく、全身についての知識をより広く・詳細に要求される時代になってきていることを実感する内容でした。3題目は、長崎大学口腔インプラント学分野教授の澤瀬隆先生によるインプラント表面性状の歴史的変遷とその臨床効果についての講演で、最新のエビデンスを論文を通して紹介していただきました。また、現在取り組まれている研究成果の一部の話も聞くことができました。

午後からは、一般講演ということで、九州の開業医や大学の先生による研究発表・臨床報告を聞きました。この中の一つに、九州大学の田中秀明先生による「下顎片側遊離端欠損モデルにおけるサージカルガイドを用いたインプラント埋入手術の精度に関する検討」という題目の発表がありました。この研究は、今やインプラント手術には欠かせないとされる手術用のガイドの精度について考察した研究で、当院も共同研究者として、院長の市丸と歯科医師の内藤も関わっており、今回の発表メンバーにも含まれました。

すべての講演が午後5時近くまでありましたが、最後までみっちりと勉強して帰ってきました。

当院では、学会や研修会に積極的に参加し、知識と技術を研鑽することで、患者様の健康推進・維持に少しでも役立てられるように努めております。何かお口のことでお悩みの方は、是非、ご相談ください。

 

     くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県鳥栖市)

副院長 山口 竜亮