goo blog サービス終了のお知らせ 

くらのうえ市丸歯科ブログ

お口の健康を守りたい

ITI SC佐賀・長崎セミナーに参加しました

2025年06月11日 | 外部セミナー

2025年(令和7年)5月31日 診療終了後、佐賀県で開催された、ITI SC佐賀・長崎のセミナーに参加しました。


ITI Study Club(SC)とは、全国45か所でのグループがあり、研究・開発・教育を通して交流できるグループです。
当院の院長、副院長は本会の認定スペシャリストを取得しております。

今回は、2025年開催第1回目のセミナーで、吉田茂先生をお招きしての講演でした。
インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)についてのお話でした。
今回は、副院長、衛生士は小川、吉冨、中島、竹原で参加しました。
インプラントの歯茎まわりの炎症は、発症してしまうとその治療法はまだ確立していないのが現状です。
当院でも、2019年よりインプラント周囲炎に対する対策として学会発表などで報告させていただきました。
しかし、一度悪くなってしまうと、治療が難しいことを経験しております。

インプラントというと、気軽に噛めるようになる。
手術して新しい歯ができるというイメージを持たれている方も多いかもしれません。

しかし、なぜ元もとあった歯がなくなったのか。
虫歯なのか歯周炎なのか?事故なのか?
原因を除去してインプラント治療を行わなければ、また同じ理由で失うことになるかもしれません。

吉田先生も講演で強く仰ってましたが、確実に歯周炎をコントロールしたうえでインプラント治療を行う。
そしてその後も、継続的なメインテナンスを行う事でインプラント周囲炎の予防は可能であるとお話されていました。

私たちの診療所でも、まずは天然歯の虫歯や歯周病になった原因や治療を行い、
歯茎を良くしてからインプラント治療などの複雑な治療にすすんでいきます。
一日で簡単には噛めるようにはなりませんが、じっくりと確実に治療をすすめていきます。

当院では、丁寧な説明と、治療を行い、治療をすすめております。
お口の中のことでお困りごとや悩みがありましたら、是非ご相談くださいね。

 

医療法人 くらのうえ市丸歯科 

新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)

TEL : 0942-81-5410       歯科衛生士 小川希和子


第68回 春季日本歯周病学会学術大会で発表してきました

2025年06月02日 | 外部セミナー

5月23日〜24日に沖縄・那覇文化芸術劇場「なはーと」で開催された、第68回 春季日本歯周病学会学術大会に参加してきました。

今回は「歯周病専門医臨床ポスターセッション」にて、
『広汎型侵襲性歯周炎 Stage III, Grade C に対して全顎的に炎症を抑制し、局所的に低侵襲な歯周組織再生療法を行った症例』
というテーマで発表を行いました。

ポスター討論の時間には、何名かの先生方に興味を持っていただき、貴重なご意見やご質問もいただくことができました。

今回の発表を通じて、自身の診療技術や知識をさらに深めるきっかけとなり、大変有意義な発表となりました。

また、全国の歯周病専門医による約90演題のポスターも拝見し、最新の知見に触れることができ、とても刺激になりました。

今後も、歯周病専門医として皆さまのお口の健康、ひいては全身の健康に貢献できるよう、日々学び続け、技術を磨いていきたいと思います。

歯周病でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談にいらしてください。

 

医療法人 くらのうえ市丸歯科 

新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)

TEL : 0942-81-5410       副院長 山口 竜亮


届出施設基準

2025年05月30日 | 施設基準の届出

患者様へ   当院からのご案内

当院は、保険医療機関です

以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を行っています

・個人情報保護法を遵守

  問診表、診療録、検査記録、X線写真、歯型、処方箋等の「個人情報」は、治療

  目的以外には使用いたしません。

・明細書発行体制等加算

  当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、

  平成25年8月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定区分・項目

  の名称及びその点数又は金額を掲載した明細書を無料で発行いたします。明細書に

  は、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、領収書

  とは異なります。その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合の

  その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にて

  その旨をお申し出ください。

・歯科治療総合医療管理料

  高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者様には、主治医から患者様の情報を提供

  してもらい、全身的な管理の下で歯科治療をしています。

・歯科外来診療医療安全対策加算1

  歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境を整備しています。

 ・自動体外式除細動器(AED)を保有

 ・医療安全管理者の配置

 ・医療事故防止、院内感染防止及び歯科診療時の偶発症等緊急時の対応に係る医療

  安全マニュアルの作成

 ・医療事故報告及びヒヤリ・ハット事例の収集・保管

 ・医療機器保守点検チェックシートの作成・記録・管理

 ・医薬品管理シートの作成・記録・管理

 ・毎年1回の医療安全に係る従業員の研修の実施、並びに研修会報告書の作成保管

 連携先医療機関:社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院 電話:0942-34-3453

・歯科外来診療感染対策加算1

  当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制

  を整備しています。

・歯科初診料の注1に規定する基準

  歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、

  研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフが診療にあたります。

・歯科訪問診療料の注15に規定する基準

  通院困難な患者様には、在宅訪問診療を行っています。

・歯科外来ベースアップ評価料Ⅰ

  産業全体で賃金が進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、

  良質な医療提供を続けることができるようにするための取り組みを実施しています。

・小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

  歯科疾患の重症化予防に資する維持管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・

  小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て終了するとともに、う蝕や

  歯周病の重症化予防に関する維持管理の実績があり、地域連携に関する会議等に

  参加しています。

  連携先医療機関:社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院 電話:0942-34-3453

・義歯を6ヶ月再製作できない取り扱い

  入れ歯(同一のもの)を新しく作った後、6ヶ月間は新たに作り直すことはできません。

  他院で作った入れ歯も同様です。

・クラウン・ブリッジの維持管理料

  当院で装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理に取り組んでいます。

  患者様と協力して歯の病気の継続的管理に努めています。

・CAD/CAM冠

  当院には、歯科補綴治療に係る専門の知識および3年以上の経験を有する歯科医師

  がおります。歯科用CAD/CAM装置を設置している歯科技工所と連携して、小臼歯に

  CAD/CAM冠を作製します。

・歯科口腔リハビリテーション料2

  当院には、歯科または歯科口腔外科に係る5年以上の経験およびその療養に係る3年以上の

  経験を持つ歯科医師がおります。顎関節症の診断に用いる磁気共鳴コンピューター断層撮影

  (MRI撮影)機器を設置している病院と連携して治療を行っております。

・歯周組織再生誘導手術

  重度の歯周疾患に対し、保護膜を使って歯根と歯根膜の再結合や歯槽骨の再製を促進する手術

  が行えます。

・手術用顕微鏡加算

  複雑な根管治療には手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

・歯根端切除手術

  手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

・保険外併用療養費届

 (う蝕に罹患している患者の指導管理)

  12歳以下のう蝕患者様に継続的な指導管理を行った場合に、フッ化物局所応用

 (1口腔1回につき)5,500円  小窩裂溝填塞(1歯につき)7,000円をご負担

  いただくことがあります。

 (予約に基づく診療の実施)

  当院の一部の予約診療において、予約診療料をご負担いただくことがあります。

  一般診療の場合、1,650円 口腔外科治療の場合、5,000円  

  診療内容により予約が異なります為、その都度ご説明いたします。

      医療法人くらのうえ市丸歯科 理事長 市丸英二 令和7年5月更新


2025年5月2日(金)休診のお知らせ

2025年04月07日 | 休診のお知らせ

休診のお知らせ

大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます

 休診日

2025年5月2日(金)

5/4(日)休日当番医診療の代休のため

 

2025年5月7日(水)より通常通り診療いたします

 

尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい

留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します

 

 

医療法人 くらのうえ市丸歯科 

新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)

TEL : 0942-81-5410       院長 市丸 英二


接遇セミナーを受講しました。

2024年12月15日 | Weblog

皆さんこんにちは、歯科衛生士の竹原です。

 

2024年11月28日に佐賀アバンセで開催された佐賀保険医協会の接遇セミナーに、副院長の山口、歯科衛生士の小川、吉富、中島、蒲池、竹原、受付事務の赤司、美山の8名で参加しました。

今回、当セミナーでご講演されたのはOffice color代表の黒田彩先生でした。

接遇セミナー自体、数年ぶりの開催ということで、私自身、初めての参加というものもあり、楽しみと緊張が折り混じる中での参加となりました。

今回のテーマは"医療現場における世代間ギャップを解消するための接遇・コミュニケーションテクニック"というものでした。

まずは、世代間における価値観の違いについての公演が行われ、物事の捉え方や解釈は、各年齢層によって異なる事が分かりました。

 

世代は、大きく8つに分けられ、

 

・1935年~1946年: 戦前、戦中、焼け跡世代

・1947年~1949年: 団塊世代

・1950年~1964年: しらけ世代(新人類)

・1965年~1981年: 

                   X世代(バブル世代と氷河期世代)

・1982年~1986年: プレッシャー世代

・1987年~2004年: ゆとり(さとり)世代

・1996年~2017年頃: 

                  Z世代(デジタルネイティブ世代)

※ゆとり(さとり)世代とZ世代は混在している

・2013年~: α世代

 

ちなみに、私は8世代の中のゆとり(悟り)世代とZ世代に属していました。

講師の先生によると、"ゆとり"と"さとり"が、一緒になっている理由は、"ゆとり"が社会に出ると"さとり"になるからとのことです。私の生きてきた世代間は、3つの世代が混在しているのとの事で、とても興味深く面白いと感じました。

私と異なった教育を受け、世代を生きてきた方が残り6世代もいるというのは驚きです。

 

また、講師の先生によると、コミュニケーションを用いた、より良い人間関係の構築として、①受容と共感、②相手の尊重、③自分自身とのコミュニケーション、④コミュニケーションでの有効なテクニック用いる事が大切との事です。

①では、コミュニケーションの中で、「相手の話を受け入れる姿勢」で最後まで聞き、頷きや相槌で「共感」を表現する事。

②では、相手の意見が自分とは異なる考えであっても、「別の捉え方をしている人もいるものだ」と相手を受け入れる姿勢をとる事。

③では、自分自身のストレスマネジメントも必要で、仕事や生活をしていく中で、やりがいや生きがいを持つのではなく、自身が"生きやすい環境"にしていく事。

④では、実際にコミニケーションテクニックとして、「バックトラッキング(オウム返し)」法を用いての会話例やスタッフ内教育時に「怒る」=ヒステリックで、相手を否定する言葉であり、その言葉を浴びた人は、自分は何もできないのだとネガティブになってしまうため使用せず、「叱る+助言」のスタイルで行うことが大切との事でした。

また、相手の心を開く会話を行うには、まず「自己開示」を行うことで、相手からの警戒心をとく必要があることなど、たくさんのことを今回のセミナーで学ぶことが出来ました。

 

当院でも、実際日々の診療で患者様の治療を行う際に、安心して治療を受けて頂くため、患者様と様々なところでコミュニケーションを取る必要があります。

私自身、歯科衛生士になったばかりの当初は、かなり戸惑い、上手く説明が伝わらない時もありましたが、毎日の診療の中で少しずつ学び、失敗や反省を生かしていき、当時に比べ患者様とコミュニケーション取れるようになってきたと思います。しかし、医療従事者としてまだ日が浅く、様々な方と接していく上で、上手く伝わらないことや、ご納得頂けないこと等も多くあります。

今回の講演を通して、実際の診療にも実用できる点が多々あり、活かして行きたいと思いました。

これからも、お口の悩みを抱える多くの患者様に安心して治療を受けて頂くため、日々精進して参ります。

 

当院では、歯周病や虫歯で悩む方、歯並びでお悩み矯正治療を始めたい方、入れ歯やインプラント治療を考えている方、歯の黄ばみに悩みホワイトニングを受けたい方等、お口に様々なお悩みを抱えている方にあった治療を行っています。

今現在、お口の中の不安やお悩みがありましたら、是非ご相談ください。私たちスタッフ一同皆様のご来院をお待ちしております。

 

              医療法人 くらのうえ市丸歯科 

         新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)

         TEL : 0942-81-5410      歯科衛生士 竹原愛心


BLS講習会を受講してきました。

2024年11月27日 | Weblog

こんにちは。衛生士の吉冨です。

 

2024年11月16日に鳥栖・三養基地区歯科医師会主催のBLS講習会を受講してきました。

BLSとは心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことをいいます。

BLSの手順は

1.周囲の安全を確認

2.緊急通報とAEDを要請

3.呼吸を確認

4.CPR(心肺蘇生法)を開始

5.(AEDが入手できた場合)AEDで解析

6.BLSの継続

となります。

当院で院内セミナーにより流れは把握していたつもりですが、

実際に消防隊の方に講習を受け具体的な理解が深めれたと思います。

院内でセミナーを受けたときは1人が胸骨圧迫を繰り返し行うイメージでしたが、

鳥栖市では救急車を要請して実際に現場まで到着するのに約10分かかり

胸骨圧迫は交代をしながら行い、また、胸骨圧迫を絶え間なく続けることが大事で

交代の仕方なども具体的にアドバイスを頂けました。

実際に必要な場面に遭遇した時に慌てなくすむように知識と技術を身に着けておくことの大切さや

普段からAEDの場所を把握しておくことの大切さを理解することができました。

(今はAEDの場所を教えてくれるアプリがあるそうです)

 

当院では普段から診療で健康診断の結果をお預かりして患者様の全身状態を把握し

モニタリング機器、笑気(気道確保)だけではなく

緊急時に使用する薬剤や、AEDも揃えておりますので

お体のことで不安があり歯医者に行くのをためらっている方がいましたら安心してご来院ください。

 

医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター

(佐賀県 鳥栖市)

TEL:0942-81-5410

歯科衛生士 𠮷冨友香


年末年始の休診のお知らせ

2024年11月22日 | 休診のお知らせ

休診のお知らせ

大変御迷惑をおかけいたしますが、年末年始は下記の通り休診とさせて頂きます

  休診日

2024年12月31日(火)~2025年1月5日(日)

 

※12月30日(月)は17時00分までの診療となります

 2025年1月6日(月)より通常通り診療いたします

 

尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい

留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します

 

医療法人 くらのうえ市丸歯科 

新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)

TEL : 0942-81-5410       院長 市丸 英二


2024年 大掃除とクリスマスの準備をしました。

2024年11月15日 | Weblog

2024年(令和6年)11月14日は、休診させていただき、院内の大掃除を行いました。


毎年、完全に寒くなる前に大掃除をさせていただいております。
幸い、良いお天気で暖かい中、無事に大掃除を終えることができました。
今朝は数名のスタッフは軽い筋肉痛です

大掃除の後は、待合室と診療室にクリスマスの飾りつけをしました。
綺麗になった診療室で本日よりまた、あらたな気持ちで診療に励んでいます。

皆さまのご来院をお待ちしております。

 


 


 

 

(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)

TEL : 0942-81-5410      

歯科衛生士 小川希和子

 

 

 

 

 


2024年11月14日(木)休診のお知らせ

2024年10月15日 | 休診のお知らせ

休診のお知らせ

大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます

 休診日

2024年11月14日(木)

大掃除のため

 

2024年11月15日(金)より通常通り診療いたします

 

尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい。

留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します。

 

 

医療法人 くらのうえ市丸歯科 

新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)

TEL : 0942-81-5410       院長 市丸 英二


2024年8月30日(金)診療開始遅れのお知らせ

2024年08月29日 | 休診のお知らせ

2024年8月30日(金)診療開始遅れのお知らせ

 

台風10号の影響に伴い、8/30(金)は10時30分より診療開始いたします

 

台風の進路や気象状況などにより変更する場合がございます。

変更時は、HPのブログとInstagramにて更新いたします。

ご来院は、安全面を優先して無理のない様にお願いいたします。

ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。

留守電には、必ずご連絡先をお入れください。

 

 

医療法人 くらのうえ市丸歯科 

新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)

TEL : 0942-81-5410       院長 市丸 英二