休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2025年5月2日(金)
5/4(日)休日当番医診療の代休のため
2025年5月7日(水)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2025年5月2日(金)
5/4(日)休日当番医診療の代休のため
2025年5月7日(水)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
皆さんこんにちは、歯科衛生士の竹原です。
2024年11月28日に佐賀アバンセで開催された佐賀保険医協会の接遇セミナーに、副院長の山口、歯科衛生士の小川、吉富、中島、蒲池、竹原、受付事務の赤司、美山の8名で参加しました。
今回、当セミナーでご講演されたのはOffice color代表の黒田彩先生でした。
接遇セミナー自体、数年ぶりの開催ということで、私自身、初めての参加というものもあり、楽しみと緊張が折り混じる中での参加となりました。
今回のテーマは"医療現場における世代間ギャップを解消するための接遇・コミュニケーションテクニック"というものでした。
まずは、世代間における価値観の違いについての公演が行われ、物事の捉え方や解釈は、各年齢層によって異なる事が分かりました。
世代は、大きく8つに分けられ、
・1935年~1946年: 戦前、戦中、焼け跡世代
・1947年~1949年: 団塊世代
・1950年~1964年: しらけ世代(新人類)
・1965年~1981年:
X世代(バブル世代と氷河期世代)
・1982年~1986年: プレッシャー世代
・1987年~2004年: ゆとり(さとり)世代
・1996年~2017年頃:
Z世代(デジタルネイティブ世代)
※ゆとり(さとり)世代とZ世代は混在している
・2013年~: α世代
ちなみに、私は8世代の中のゆとり(悟り)世代とZ世代に属していました。
講師の先生によると、"ゆとり"と"さとり"が、一緒になっている理由は、"ゆとり"が社会に出ると"さとり"になるからとのことです。私の生きてきた世代間は、3つの世代が混在しているのとの事で、とても興味深く面白いと感じました。
私と異なった教育を受け、世代を生きてきた方が残り6世代もいるというのは驚きです。
また、講師の先生によると、コミュニケーションを用いた、より良い人間関係の構築として、①受容と共感、②相手の尊重、③自分自身とのコミュニケーション、④コミュニケーションでの有効なテクニック用いる事が大切との事です。
①では、コミュニケーションの中で、「相手の話を受け入れる姿勢」で最後まで聞き、頷きや相槌で「共感」を表現する事。
②では、相手の意見が自分とは異なる考えであっても、「別の捉え方をしている人もいるものだ」と相手を受け入れる姿勢をとる事。
③では、自分自身のストレスマネジメントも必要で、仕事や生活をしていく中で、やりがいや生きがいを持つのではなく、自身が"生きやすい環境"にしていく事。
④では、実際にコミニケーションテクニックとして、「バックトラッキング(オウム返し)」法を用いての会話例やスタッフ内教育時に「怒る」=ヒステリックで、相手を否定する言葉であり、その言葉を浴びた人は、自分は何もできないのだとネガティブになってしまうため使用せず、「叱る+助言」のスタイルで行うことが大切との事でした。
また、相手の心を開く会話を行うには、まず「自己開示」を行うことで、相手からの警戒心をとく必要があることなど、たくさんのことを今回のセミナーで学ぶことが出来ました。
当院でも、実際日々の診療で患者様の治療を行う際に、安心して治療を受けて頂くため、患者様と様々なところでコミュニケーションを取る必要があります。
私自身、歯科衛生士になったばかりの当初は、かなり戸惑い、上手く説明が伝わらない時もありましたが、毎日の診療の中で少しずつ学び、失敗や反省を生かしていき、当時に比べ患者様とコミュニケーション取れるようになってきたと思います。しかし、医療従事者としてまだ日が浅く、様々な方と接していく上で、上手く伝わらないことや、ご納得頂けないこと等も多くあります。
今回の講演を通して、実際の診療にも実用できる点が多々あり、活かして行きたいと思いました。
これからも、お口の悩みを抱える多くの患者様に安心して治療を受けて頂くため、日々精進して参ります。
当院では、歯周病や虫歯で悩む方、歯並びでお悩み矯正治療を始めたい方、入れ歯やインプラント治療を考えている方、歯の黄ばみに悩みホワイトニングを受けたい方等、お口に様々なお悩みを抱えている方にあった治療を行っています。
今現在、お口の中の不安やお悩みがありましたら、是非ご相談ください。私たちスタッフ一同皆様のご来院をお待ちしております。
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 歯科衛生士 竹原愛心
こんにちは。衛生士の吉冨です。
2024年11月16日に鳥栖・三養基地区歯科医師会主催のBLS講習会を受講してきました。
BLSとは心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことをいいます。
BLSの手順は
となります。
当院で院内セミナーにより流れは把握していたつもりですが、
実際に消防隊の方に講習を受け具体的な理解が深めれたと思います。
院内でセミナーを受けたときは1人が胸骨圧迫を繰り返し行うイメージでしたが、
鳥栖市では救急車を要請して実際に現場まで到着するのに約10分かかり
胸骨圧迫は交代をしながら行い、また、胸骨圧迫を絶え間なく続けることが大事で
交代の仕方なども具体的にアドバイスを頂けました。
実際に必要な場面に遭遇した時に慌てなくすむように知識と技術を身に着けておくことの大切さや
普段からAEDの場所を把握しておくことの大切さを理解することができました。
(今はAEDの場所を教えてくれるアプリがあるそうです)
当院では普段から診療で健康診断の結果をお預かりして患者様の全身状態を把握し
モニタリング機器、笑気(気道確保)だけではなく
緊急時に使用する薬剤や、AEDも揃えておりますので
お体のことで不安があり歯医者に行くのをためらっている方がいましたら安心してご来院ください。
医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL:0942-81-5410
歯科衛生士 𠮷冨友香
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、年末年始は下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2024年12月31日(火)~2025年1月5日(日)
※12月30日(月)は17時00分までの診療となります
2025年1月6日(月)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
2024年(令和6年)11月14日は、休診させていただき、院内の大掃除を行いました。
毎年、完全に寒くなる前に大掃除をさせていただいております。
幸い、良いお天気で暖かい中、無事に大掃除を終えることができました。
今朝は数名のスタッフは軽い筋肉痛です
大掃除の後は、待合室と診療室にクリスマスの飾りつけをしました。
綺麗になった診療室で本日よりまた、あらたな気持ちで診療に励んでいます。
皆さまのご来院をお待ちしております。
(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410
歯科衛生士 小川希和子
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2024年11月14日(木)
大掃除のため
2024年11月15日(金)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい。
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します。
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
2024年8月30日(金)診療開始遅れのお知らせ
台風10号の影響に伴い、8/30(金)は10時30分より診療開始いたします
台風の進路や気象状況などにより変更する場合がございます。
変更時は、HPのブログとInstagramにて更新いたします。
ご来院は、安全面を優先して無理のない様にお願いいたします。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2024年9月24日(火)
9月22日(日)休日当番医の代休のため
2024年9月25日(水)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい。
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します。
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2024年8月11日(日)~8月15日(木)
日曜日・祝日・お盆休みのため
2024年8月16日(金)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい。
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します。
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
こんにちは。歯科衛生士の蒲池です。
2024年4月27日に歯科衛生士スキルアップセミナー第1回「初診から歯周組織再生療法に至るまで~質の高い歯周基本治療~」にweb参加しました。
講師は大阪で歯科衛生士として勤務されている堀先生です。
歯周病の治療について、初診から基本治療、歯周外科治療までの流れをお話していただきました。
歯周病の治療では、いきなり再生療法などの外科的なことをするのではなく、基本治療という、はじめのステップがあります。
このはじめの時期に、歯周病の程度(軽症~重症)を患者さんも私たち歯科医や歯科衛生士が把握する事が大切です。
どのようにして把握するかというと、規格性のあるレントゲンやお口の中の写真に加え、正しい歯茎の検査とホームケアの状態などです。
その検査をもとに治療計画を立て、患者さんとともに治療を行っていきます。
歯周病の治療で最も大切なことは、正しい歯磨きを患者さん自身に行っていただくことです。患者さんご自身で取れない歯茎の中のばい菌や歯石は私たち歯科衛生士が丁寧に除去します。
その後、どれくらい良くなったかを再検査し、次のステップとしての治療に進めるかを検討します。
このように歯周病の治療は、とても時間がかかります。
この基本治療がうまくいくと、外科的なことをせずに歯周病を治すことができます。そのために、最初の検査では、きちんとした診断をすることが大切です。
今回のセミナーでは、その診査の中の基本的なレントゲン写真や口腔内写真の設置や撮影方法、ブラッシング指導のポイントなどを再度確認することができました。
当院でも基本に忠実に行うことを大切に、患者様一人一人のリスクに合わせた治療や予防を行っています。歯周病や虫歯で悩まれている方、予防に興味がある方、お口の中で悩まれている方、ぜひ当院へご相談ください。
(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL:0942-81-5410
歯科衛生士 蒲池 あかり