休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2023年10月13日(金)・14日(土)
スタッフ学会参加のため
※2023年10月16日(月)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2023年10月13日(金)・14日(土)
スタッフ学会参加のため
※2023年10月16日(月)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
こんにちは。歯科衛生士の中島です。
7月17日に歯科研究会セミナーに参加しました。
今回のセミナーは、福岡大学の成長発達歯学講座 成育小児歯科学分野教授である岡曉子先生が講師として
「口腔機能発達不全症チェックシートを利用した小児の定期管理」についての講演でした。
小児口腔機能発達不全症とは、
先天性の疾患などがない健常な子供において、食べる・話す・呼吸などの機能に発達していない、もしくは正常な機能を獲得きていない状態をいいます。
具体的には、口がぽかんと開いたまま口呼吸したり、上手に食べ物を飲み込めなかったり、はっきりとした言葉を発音出来ないことや、歯並びの悪化などがあります。
今回の講演では、その子供たちのお口の状態を診断するために口腔機能発達不全症チェックシート用いてそれぞれの項目、食べる、話す、その他でチェックし、判断します。
当院でもチェックシートを活用し、それをもとに口腔機能訓練とりっぷるくんを用いた、口の周りの筋力のテストも行っています。
口の周りのトレーニングをすることにより、正しい舌の動きや正しい口回りの筋肉の動きができるようになることを目指します。
当院で予防管理を受けておられるお子さんたちは、ほとんどの方で虫歯ゼロを実現できています。
虫歯や歯肉炎の予防だけでなく、姿勢や歯並び、よい生活習慣も身につける事ができるようにサポートします。
もしお子様に思い当たる症状がありましたらぜひ一度当院にご相談ください😊
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 歯科衛生士 中島彩花
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2023年8月7日(月)
と
2023年8月14日(月)・15日(火)
の3日間
夏季休暇のため
※2023年8月8日(火)より通常通り診療いたします
8月8日火曜日は、祝日週のため診療日となります
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
こんにちは。
衛生士の吉冨です。
6/24~6/25に日本臨床歯周病学会第41回年次大会へ参加してきました。
今回の学会は歯科医の黒島と衛生士の竹原が初参加でした。
大人数で学会に参加し、会場の雰囲気もコロナ前に戻りつつありますが、会場内ではマスクをして受講していますのでコロナ後の変化なのかなと思います。
今回の学会でよく出てきたテーマが「行動変容」です。
行動変容とは人が行動を変える場合は「無関心期」→「関心期」→「準備期」→「実行期」→「維持期」の5つのステージを通ると考えます。行動変容のステージをひとつでも先に進むには、その人が今どのステージにいるかを把握し、それぞれのステージに合わせた働きかけが必要になります。
患者様は当院にご来院していただくようになって、「前より頑張って歯磨きしているよ!」「煙草を少し減らしたよ!」と行動変容へつながっている方もいらっしゃると思います。
今後も皆様の口腔及び全身健康の向上につながるように行動変容の手助けができるように頑張っていきたいと思います
歯やお口のことでお悩みがあれば、是非とも当院にご相談ください。
皆さん、こんにちは。
本日は、ちょっと可愛い動画をご紹介します。
日本歯周病学会ならびに日本臨床歯周病学会が作成した、「にゃんかむちゅ~」という
ネコとネズミのアニメです。口腔ケアに役立つ知識を学ぶことができます。
今後、当院の待合室のモニターにも掲載予定です
公式サイト:https://www.perio.jp/nyankamuchu/
以下、学会からの紹介文です。
花江夏樹が一人三役を演じるネコとネズミの淡い恋物語!
【ストーリー】 「かわいいって言われちゃった…にゃ」 ある日ネコの「にゃんちゃん」が、ネズミを食べようと大きなお口を開けると、ネズミに歯周病じゃない?と指摘されてしまう。
かまわず食べようとするけれど、生き残るために歯周病の恐ろしさを並べたて、ネコを脅すネズミ。
歯周病の恐ろしさに震えていたら、「せっかくかわいい顔してるのに、歯周病になったら…」などと、さりげなく誉めてくるネズミに、ちょっと胸キュン。
結局言いくるめられ、ネズミに逃げられてしまったネコは、あいつ…絶対見返してやる…と復讐を誓いつつも、淡〜い恋心が生まれていた。
恋のような友情のような…ネコとネズミのハートフルストーリーを楽しみながら、口腔ケアに役立つ知識を覚えて歯周病を防ごう!
【キャスト】
にゃんちゃん:花江夏樹 ネズミ:花江夏樹 かば山かば彦:花江夏樹
【スタッフ】
声優:花江夏樹
キャラクターデザイン:カナヘイ アニメーション
:BABEL LABEL 企画:indi
©️ Nyankamuchu Project
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2023年6月24日(土)
スタッフの学会参加のため
※2023年6月26日(月)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
こんにちは
くらのうえ市丸歯科の歯科衛生士 小川です。
今回は、歯科でのPCRについて書きたいと思います。
コロナウイルスで聞きなれた「PCR検査」ですが、それ以前から歯科では「PCR」という言葉が使われていました。
PCR→プラークコントロールレコードの事ですが、お口の中を染めだしして、歯茎の境目に付着しているプラーク:ばい菌の付着の有無を測定します。全てに磨き残しがあれば、PCR 100%、まったく磨き残しがなければPCR 0%となります。
皆さんは毎日歯磨きをしていますか?
磨いていない方はほとんどいらっしゃらないと思います。
では、皆さんのPCRは何パーセントかご存じですか?
歯科医院に行き、染めてもらうと思います。その時に現在の磨き残しは○%ですよと、担当の歯科衛生士に教えてもらえると思います。
私たちの所で測定すると、一般的に初めての方で40~80%の方が多いように感じます。
その後、治療に入るまでに20%以下となるようにご指導します。
この数値ですが、歯周ポケットの深さや出血の有無ともあわせてみていくことが大切です。「たかが歯磨き」ではないのです。ホームケアこそが最も大切で、乱暴に磨いて20%以下、一時的に20%以下では効果がありません。一生続けていくうえで効果的で歯を守るための適切な歯磨きを是非マスターしていただきたいと思います。
ではPCR20%以下となると、どのような効果があるか?歯周炎の患者さんの場合、劇的に歯茎からの出血量が減少します。私たちプロフェッショナルが行う治療だけでは治すことができません。虫歯や歯周炎の治療は患者さんのセルフケアと私たちのプロフェッショナルケア共に大切です。
どこをどのように磨くか、そして大切なポイントはお一人、お一人違います。
私どもの歯科医院では、歯科衛生士が担当の患者さんの口腔内写真、レントゲン、臨床検査値を時間をかけて確認し、どのようにホームケアを行うか真剣に取り組んでいます。
そしてPCR測定後、患者さんに「○○さん、今日は20%以下でしたよ!」とお伝えすると、とても嬉しそうにされることが私たちの喜びでもあったりします。
健康維持のためのホームケア、PCR数値を20%以下を是非、担当の歯科衛生士とともに頑張ってみてください。
お口の中での不安やお困りごとがありましたら是非、当院にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。
こんにちは。
受付の美山です。
3月30日(木)に長大臨床研修セミナーに参加しました。
今回は「ステージⅣ歯周炎(重度歯周炎)に対する戦略 (続編)」という表題で、長崎大学臨床教授を務める院長が講師として講演いたしました。
歯周組織の診断は、ステージ(骨吸収)・グレード(骨吸収と年齢)によって行います。
しかし、ステージやグレードが同じだからといって、同じ方法では最善の治療はできません。患者様一人一人に合わせた計画をたて、治療を進めていきます。
そして、インプラントの治療やアライナー矯正を含め多くの治療には、口腔内の環境を健康に保つための基本的な歯周治療が重要であり、成功させるための土台であると言えます。
今回のセミナーを通して、患者様に定期的に通い続けていただけるように、受付でもセミナーでの学びを活かしていきたいと改めて感じました。
私たちの思いでもある「一生自分の歯で食べる」を一緒に目指しましょう!
お口の中でお困りごとがある方は、ぜひ当院へご相談ください。
皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしております。
(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県鳥栖市)
TEL:0942-81-5410
受付・事務 美山
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2023年5月2日(火)
休日当番医(5月5日)の代休のため
※2023年5月6日(土)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
2023年3月12日から2泊3日で、鹿児島へ医局旅行へ、いってまいりました。
医局旅行が開催されるのは、5年ぶりとなりました。
今回参加したのは、院長、副院長、事務長、正社員二年目以降の衛生士4名、事務1名の計8名です。
新鳥栖駅に集合し、新幹線で鹿児島中央駅まで行き、通称IBUTAMA(指宿のたまて箱)という観光列車に乗って指宿まで行きました。
観光列車の中でお弁当を皆で一緒に食べました。
到着した時間は、丁度引き潮の時間帯で、知林ヶ島へ歩いて渡りました。
日頃、診療室で仕事をしているため、ほとんど歩くことがありません。二時間ほど歩きました。
その後は、砂風呂やホテルの温泉にも入り、良い汗を流すことができました。
翌日は、釜蓋神社にて皆ねがいごとをかなえるために頭に蓋を乗せ、鳥居から境内までそのまま歩いていけるかチャレンジしましたが、成功者は一名でした。笑
その後は、カフェでのんびり過ごしたり、有名なモニュメントの前で皆でポーズを取ったりと
終始、笑いの絶えない旅となりました。
日頃、ゆっくり話せないスタッフとも話をすることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
3月13日は休診とさせていただき、患者さまにはご迷惑をおかけしました。
リフレッシュさせていただき、15日から元気に診療再開しております。
良いチーム医療をご提供できるよう、スタッフ一同頑張りたいと思います。
(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410