goo blog サービス終了のお知らせ 

一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

強化クラッチ

2016年03月11日 | メンテナンス

 

つづきは、、、

 

強化クラッチの取り付けでしたね。

 

 

 

取り付けは、、、

 

 

 

トルクレンチで。

 

 

 

 

このキットの部品は、、、ここも強化されています。

 

 

強化クラッチに付属のカラーは赤色矢印のギアの中に入れて組み込みをします。

 

水色矢印のカラーは取り外したノーマルカラーになります。

 

ノーマルカラーは、、、矢印の部分に合わせ目があり、あまりにも強いトルクで締め付けてしまうと、、、変形してクラッチが切れなくなってしまいます。

 

 

今までに、、、締めすぎちゃって、、、そんな経験を老メカした事があります。。。

 

で、強化クラッチに付属のカラーは、、、合わせ目の無い削り出し?の円筒ですので、変形しにくいので、クラッチの切れに影響が出にくくなります。

 

締めすぎも良くないですね。。。

 

 

 

 

 

横型エンジンには、、、オイルエレメント という物が付いていません。

 

エンジンオイルは汚れても、、、汚れたまま循環してしまいます。

 

唯一ろ過の為に付いているのが、、、

 

 

このスクリーンになります。

 

この金網だけが異物を取り除くろ過装置ですが、、、

 

 

 

 

 

クラッチの内部のここに、、、

 

スラッジが溜まるんですよ。

 

 

こんなに、、、

 

オイルポンプからクランクシャフトに圧送されるオイルは、、、この部分で遠心分離されてズラッジが溜まるようになっているんだと思います。

 

でもすべてのスラッジがこの部分に溜まるとは考えにくいので、、、早期にオイル交換はしたいし、、、もっとチューニングを進めるのならオイルエレメント付きのクラッチカバーに交換をしたいですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

そんな事を思いながら作業をしている老メカでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

今回組み込んだクラッチはフリクションプレートが3枚の強化クラッチでしたが、、、

昔、老メカのモンキーに組み込んでいたのは、、、dax70のノーマルクラッチを部品で注文し取り付けしていました。

dax70のノーマルクラッチはフリクションプレートが2枚でしたので、、、1枚のノーマルよりも滑りにくいですね。

さらにマニュアルクラッチ化する為に、dax70用のクラッチカバーとか、、、一式部品注文して、、、そんな事やっていましたねえ。。。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルポンプ

2016年03月09日 | メンテナンス

 

 

 

横型エンジンのボアアップのお仕事ですが、、、

 

 

 

 

ノーマルのエンジン、、、49ccが、、、市販のキットでボアアップをすると、組み替えるだけで88ccとか、、、簡単にビッグパワーを手に入れることが出来ます。

 

ノーマルの排気量の約1.8倍!   になってしまうのですね。88ccだと。

 

もっと大きな排気量やもっと大きな馬力にするキットももちろん簡単に手に入れられる時代ですので、、、オサイフ次第で楽しむことが出来ますね。

 

 

 

 

今回組み込みをしているのは、、、お手ごろなキットでビッグキャブレターまで含まれていますが、、、

 

88ccのパワーですので、心配になる部分も出てきますね。ノーマルだと。

 

88ccキットを組むにあたり、、、ここを強化した方が! という推奨部品があり、先日の記事の 強化カムチェーン もそのひとつです。

 

 

 

 

今日は、

 

オイルポンプとクラッチの記事です。

 

 

右のエンジンカバーを外すと、、、クラッチassyが見えます。

 

4本の+のサラビスを外すのですが、、、食いついていて、、、チカライッパイドライバーで回しても、、、+の山が崩れて、、、これが毎度外れない。。。

 

 

 

 

あの手この手で外して、、、

 

 

中のナットを外すと、、、クラッチassyは外れました。

 

さらにクラッチの奥に付いているオイルポンプも外したところです。

 

 

 

 

オイルポンプは大容量タイプに交換しますので、、、

 

 

 

 

 

シリンダーヘッドに行くオイル通路のオリフィスを大きく!ドリリングします。

 

これでシリンダーヘッド、、、カムシャフト用のオイルが増量します。

 

横型エンジンでオイルクーラーを取り付けると、、、カムシャフトに入る直前に割り込ませてオイルクーラーを取り付けますので、大容量オイルポンプへの交換は必要ですね。

 

 

 

 

 

これが大容量オイルポンプです。

 

蓋をはずしてローターの回り具合を点検。。。

 

 

 

 

 

次は、、、強化クラッチを取り付けます。

 

今は、、、そっくりそのまんま入れ替えるだけで、チューン出来るので、、、うらやましい時代です。

 

 

これが強化クラッチ、、、

 

ノーマルクラッチは、、、フリクションプレートが1枚です。

 

で、この強化クラッチは、、、3枚入っています。

 

ビッグパワーにも負けないように、強化!ですね。

 

 

 

 

 

 

 

つづく

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

老メカが横型エンジンで楽しむようになった頃は、、、チューニングパーツはまだあまり手に入らない時代でしたね。

あるにはあったのですが、、、手ごろなお値段では無かったり。。。

一番簡単にチューンするのは、dax70のエンジンに交換が、、、ポピュラーな方法でした。

 

 

 

 

 

 

 

水曜日は定休日になります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンに注油 整備の初歩

2016年03月08日 | 整備の初歩

 

 

スクーターには、、、ドライブチェーンは使われていないので、、、チェーンに注油  は必要ありませんが、普通のオートバイ、スーパースポーツからツーリングバイク、オフロードバイクやレジャー用の小さなバイク、業務用のカブとか、、、後ろのタイヤを回すのにドライブチェーンを使っているバイクには必要なメンテナンスになります。

 

 

注油、、、アブラをチェーンにぬってあげれば、バイクの走りに違いが出てきます。

 

 

 

たとえば、、、

 

 

ここまでアブラっけが無くなって乾燥していると、、、タイヤを手で回しても  重い  です。

 

チェーンは機械部品で、、、バイクの場合は露出していますので、アブラを注しても走れば遠心力で飛び散ってしまいます。

 

雨でも降れば水で洗っているのと同じですので、アブラは無くなってしまいます。

 

アブラ、、、表面に油膜を作って摩擦、抵抗を減らす役割をします。

 

そのアブラが無くなれば、手で回しても  重い  って感じるぐらい、違いが出ます。

 

 

 

 

 

老メカが普段使っているチェーンオイルは、、、この2種類です。

 

 

左のLAVEN製 と、中央のDID製。(DID製は、、、ドライブチェーンメーカー、ダイドーの純正チェーンオイルです。)

 

いづれも大きな缶で業務用?なのでたっぷりと使えます。

 

右のヤマハ製は小さいスプレー缶なので、ツーリング携帯用です。(3種類とも当店にて販売中)

 

 

 

 

このチェーンオイルですが、、、バイクの状態や使う環境などで使い分けているのですが、、、

 

ちょっと紙の上に出してみましょう。

 

 

左のLAVEN製です。

 

ブチュブチュってムース状になって出てきます。

 

次は、、、DID製です。

 

 

このぐらいチェーンから離してスプレーすると、、、霧になって噴射しますので、チェーン全体に満遍なく注油が出来ます。

 

という特徴を持った2種類のチェーンオイルです。(小さな缶のヤマハ製は前者LAVEN製と同じムースタイプです。)

 

 

 

 

 

で、実際にチェーンに注油してみると、、、

 

 

DID製は、、、カラッカラに乾燥したチェーン全体にいっぺんにシューっと吹きかけられます。

 

 

LAVEN製は、、、

 

 

ノズルの先からブチュブチュ、、、なので、チェーンのサイドプレートの部分とローラーの部分を狙って噴射する事になります。

 

実際には右サイドプレート、中央にローラー、左サイドプレートの3箇所に吹きかけます。

 

 

 

 

 

この様に特徴がありますが、、、なぜ使い分けているのでしょうか???

 

老メカは、、、

 

LAVEN製、、、チェーン全体に満遍なく塗るのには、、、狙って塗らなければいけないのですが、、、チェーンオイルの質が飛びにくい、硬めのオイルです。

 

DID製は、、、霧状に噴射するので、上記写真の乾燥してしまったチェーン全体にいきわたる様にぬれます。オイルの質はLAVEN製よりは柔らかく、チェーンにしみ込みます。霧状に噴射しますので、ぬる時にタイヤ等が汚れないように紙等を裏にあててガードします。

 

普通のユーザー様はチェーンオイルは1本あれば十分だと思いますので、、、アブラの質や使いやすさで選べばよいと思います。

 

 

 

 

 

アブラの質についてですが、、、

 

チェーンオイルってウエットタイプとドライタイプの2種類があります。

 

老メカが使っているのは、、、上の写真の物はすべてウエットタイプです。

 

チェーンオイル、、、もっと良い製品も世の中にはあるのでしょうが、今まで老メカが出会ったチェーンオイルで、、、これならいいよね!って思える製品が、今実作業で使っているウエットタイプのチェーンオイルです。

 

ではドライタイプとは、、、スプレーして出てくるアブラが粉っぽく、チェーン表面に付着してもチェーン内部にしみ込まないアブラ?になります。

 

老メカ的にはまったくお勧めできないチェーンオイルになります。

 

 

 

 

チェーンオイルをまったく注さずに、雨の日もガンガン走ってしまうと、、、チェーン&スプロケットは5000㎞も持たずに交換になってしまう事もあります。

 

チェーンにはアブラ、、、潤滑油が必要です。

 

簡単なメンテナンスですので、まめにアブラを注してくださいね。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横型エンジンのカムチェーン。

2016年03月07日 | メンテナンス

 

 

3月6日

 

 

 

 

 

横型エンジン、、、

 

ここは開けたら、、、交換したいところです。。。

 

 

左のマグネットベースも、、、

 

 

外すと、、、

 

やっと取り外す事ができます。

 

 

 

 

 

 

で、、、こうなっちゃうんですよ。

 

 

解ります?

 

カムチェーンですが、、、

 

くの字に曲っていたり、、、一番下の部分では横一線になって固まっています。

 

こうなっているカムチェーン、、、老メカは今まで度々見ています。

 

 

 

 

 

なので、対策として、社外強化カムチェーンに交換いたします。

 

 

金色に輝いていてカッコイイ。

 

でもエンジンの中なので金じゃなくても良いのですが、、、

 

それよりもチェーンの品質です。

 

強化カムチェーンのパッケージには、、、

 

 

純正と強化チェーンの製造に違いがあり、純正は板状の鉄材を円筒に加工しているので、使用状況によっては変形し動きが悪くなってしまうそうです。。。

 

 

 

 

 

 

取り付けです。

 

 

 

カムチェーン、、、切れちゃうと、エンジン再起不能ですからね。

 

 

 

 

オーナー様から連絡いただき、追加でカムチェーンを交換しました。

 

オーナー様、正解です。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

老メカ、16で原付免許を取って、、、初めて自分のバイクを所有したのが  DAX50  でした。

DAX、、、横型エンジンですね。

16の時からほんの2年前まで横型エンジンのバイクを所有していました。

機種はもちろん変わっていくのですが、約40年の間横型エンジンのバイクを持っていたことになるのか。。。

DAX50、、、4リッターモンキー、、、DAX70、、、ゴリラ、、、CRF70。。。

もちろんエンジンをチューンしたバイクもあり、、、今日の記事のようなカムチェーンになっていた事も。。。

カムチェーン、、、強化しないと。。。ね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付けちゃいました。

2016年03月06日 | メンテナンス

 

 

いろいろ付けちゃいました。。。

 

 

 

 

 

 

ハンドルバーはこれで2台目ですが、、、

 

結構手間がかかります。。。

 

 

売っていればもっと楽なんですが、、、

 

ショートレバーがあれば、、、溶接なんかしなくても。。。ね。

 

グリップもノーマルは長いし、、、スロットルチューブもノーマルはヒダヒダがあって、削らないとグリップラバーの交換が出来ないし。

 

でも今回は見つけました、社外のヒダヒダが無いスロットルチューブを。

 

そのぶん楽ではありましたが、ハンドル交換、、、時間がかかります。

 

パーツチョイスも、、、

 

これは、、、付けました!  ですね。

 

 

 

 

 

 

ヘッドライト、、、

 

クロスカブ、、、LEDにするのって、、、

 

 

交流点灯のHS1なので、、、メジャーなメーカーだと、、、タケガワ、、、この製品ぐらいでしょうか。。。

 

後ろのファンの部分がケースに収まらないので、大穴開けて、、、

 

付けました!   です。

 

 

 

 

 

 

アンダーガード、、、

 

うちのクロスカブのお客様、、、本気で林道に持ち込むつもりの方がいて、、、

 

で、こちらのクロスカブのお客様も、、、オフ車乗りで、、、林道大好きで、、、

 

 

走りに行くんだろうな。。。

 

ということで、タケガワ製アンダーフレーム&ガード、、、装着いたしましたが、、、

 

同じくタケガワ製ハーフカバーが必要、、、とか、ノーマルレッグシールドはカットしないと付かない???とか、、、そのまんま取り付けが出来ないウワサや前評判がありましたが、、、

 

付いちゃいました!   です。

 

ノーマルレッグシールド、、、下半身が汚れなくって、、、最強!なんですって。

 

 

 

 

 

 

 

お子様思いのオーナー様、、、

 

クロスカブにタンデムステップ&タンデムシートを装着。。。

 

普段はお仕事で現場廻り用のクロスカブですが、、、カスタム心はクロスカブにも、、、

 

本当は、、、アップマフラーがお似合いですが、、、なにせ2人乗り仕様ですので、、、こちらのマフラーを、、、

 

 

で、もし当たりそうなら、、、引っ張り出す???ステーを加工する???なんてノリでしたが、、、タンデムステップに干渉する事も無く、、、

 

付いちゃいました!   です。

 

 

 

 

 

 

 

最後は、、、フロントウインカーがメッキでかわいいのに、、、リアウインカーが業務用のカブしています。。。

 

なので、、、

 

 

フロントと同じメッキでかわいいウインカーを、、、

 

付けちゃいました!   でした。

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ 付けたり 付いちゃったり でやっと出来上がりました。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

ハンドルは、、、軽く倒れただけで、、、グンニャリ曲げてきたお客様がいたので、、、交換したいですね。

丈夫なハンドルに。

でも使えそうなのが、、、なかなか無い。。。

で、これなら装着可能?って選んだのが、レンサルの製品です。

クロスカブはスピードメーターがハンドル中央にあるので、レンサルのバーのセンターブレースを外して装着をしています。

ジャンプなどしませんので、それでも強度はノーマルの比じゃありません。

もうひと工夫すればセンターブレースも付けられそう、、、かな、、、考えますか。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコール等、無償修理のお知らせです。

2016年03月05日 | リコール、無償修理の情報

 

 

リコール等、無償修理のお知らせです。

 

 

ホンダ

 

3月3日届出  タクト、Dunk の改善対策

 

  

 

内容は、、、雨水や洗車時の水が燃料タンクに入る事があり、燃料ポンプが水を吸い込むとエンジン不調になるおそれがあります。

また、侵入した水の影響で燃料タンク底部がサビ、使用を続けると燃料が漏れるおそれがあります。

 

該当車両の当店お客様にはダイレクトメールにてご案内させていただきますので、電話連絡の上、修理入庫をお願いいたします。

 

ホンダhpにて該当車両の検索が出来ますので、お手元の登録証の車台番号を入力お願いいたします。

http://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp

↑ リコール検索ページになります。

 

詳しい内容は 

http://www.honda.co.jp/recall/160303_489.html

こちらのページになります。

 

お手数をおかけいたします。

 

 

 

 

 

2月18日届出  フォルツァsi のリコール

 

 

内容は、、、後輪ブレーキ配管の締め付けが不適切で、ブレーキ液が漏れる事があり、リアブレーキが効かなくなるおそれがあります。

 

該当車両の当店お客様にはダイレクトメールにてご案内させていただきますので、電話連絡の上、修理入庫をお願いいたします。

 

ホンダhpにて該当車両の検索が出来ますので、お手元の登録証の車台番号を入力お願いいたします。

http://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp

↑ リコール検索ページになります。

 

詳しい内容は 

http://www.honda.co.jp/recall/160218_2312.html

こちらのページになります。

 

お手数をおかけいたします。

 

 

 

 

今日は最新のリコール情報のお知らせでしたが、各メーカーいろいろと古いリコールもあります。

 

⇓ url は、各メーカーのリコール情報のページになります。

 

 http://www.honda.co.jp/recall/

 

 http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/

 

 http://www.suzuki.co.jp/about/recall/index.html

 

今一度、お客様のバイクを検索してみてください。

 

該当していなければよいのですが、該当車の場合使い続けると事故や故障の原因になる事があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニろくマシン。

2016年03月04日 | メンテナンス

 

 

 

3月3日

 

 

 

 

なんだか忙しいです。

 

1台のバイクに没頭していられない、、、

 

掛け持ちで数台をやっているので、、、遅れている作業も、、、

 

と言っても、やらなければ終わらないので、、、フィニッシュに向けて、、、始めました。

 

 

 

一国レーシング、、、富士スピードウェイの練習走行会に申し込んでしまったらしく、、、老メカのお尻に火がついてしまいました。

 

さー、やるよ。

 

 

 

 

 

 

このバイクは、、、生産国はインドですが、、、

 

 

部品の生産はインドネシアだったりするんですね。

 

このあたりの部品ですが、、、入ってきた部品に間違いがあったり、、、ちょっと時間がかかりました。

 

品質管理が低いのか、、、たまたま当たっちゃたのか。。。

 

 

 

 

 

シリンダーヘッドは、、、バルブ等は組み込んでいましたので、ヘッドとシリンダーをクランクケースに合体です。

 

 

カムチェーンを新品に交換したので、回転させてカムチェーンにオイルを注しています。

 

最初にエンジンを廻した時に各部品がドライでは可愛そうですので。。。

 

カムチェーン、、、組み込むのにやりにくかったです。。。

 

カムスプロケットをカムに組む時に、チェーンを緩めてしまうと、、、クランクのスプロケットからチェーンが外れてしまって!

 

もーーー、時間がかかりました。

 

 

 

 

バルブクリアランスの調整を、、、

 

シングルカム、ローラーロッカー、4バルブ、、、

 

 

ウォーターポンプもオーバーホールしておきます。

 

 

 

このバイクはミニろく出場車で、、、レース時はレギュレーションでロングライフクーラントの使用は禁止で、真水を使用する事になっていますが、、、

 

 

レースが終わってもそのまま真水にまんま普段走行していたのか、、、変な所にサビが発生しています。

 

長期に真水では、、、アルミ部品まで腐りますので、、、要注意です。

 

 

 

 

 

ロングライフクーラントでも長期の使用では劣化し、内部の部品が腐食しますので、2年に一度ぐらいは交換が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

あれ、、、今日は時間切れだ、、、

 

明日は掛け持ちのもう1台、ボアアップのお仕事をしないと。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

このバイクも分解中。。。

 

ラジエーターホース交換ですが、、、

 

社外ホースのメーカーに純正ホースを送って、、、適合か?確認中です。(メーカー様の寛大な対応に感謝です)

 

ホンダ純正はは、、、販売終了ですので、、、年代物は維持するのもタイヘンデス。

 

でも、楽しいバイク、良いバイク、長年乗っているバイクを、、、もっと乗りたいですよね。。。

 

 

 

 

今日はいろいろ進んだ、進めた日でした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お得なキャンペーンのおしらせです。

2016年03月02日 | バイク

 

 

 

 

3月になってしまいました。

 

 

 

でもまだ寒い日が続いていますが、、、もうちょっと、もう少しでバイクシーズンになります。

 

バイクシーズン直前の3月、、、各メーカーからお得なキャンペーンのお知らせがあります。

 

 

 

 

 

ホンダは、、、

 

 

http://www.honda.co.jp/HMJ/campaign/2016haru/

 

3月1日から5月31日までの期間に、、、

 

原付の50ccから125ccまでのスクーターをお買い上げのお客様に 盗難補償1年間 をプレゼントいたします。

 

盗難補償を2年間に延長するプランもありますので、当店ご購入時にお問い合わせください。

(また、スクーター以外のレジャーバイクやビジネス車もスクーターズフェアに対象になる機種もありますので、合わせてお問い合わせください。)

 

 

ホンダの次は、、、

 

 

 

 

 

ヤマハです。

 

 

ヤマハは、、、今日3月1日から始まった、、、

 

 

ヤマハ 125 祭り   というキャンペーンが!!!

 http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/125cc/

 

 

 

 

内容は、、、

 

 

125ccスクーターをお買い上げで、盗難保険をプレゼントいたします。

http://www2.yamaha-motor.jp/mc/campaign/125cc/#_ga=1.101188737.1866270311.1424231197

 

期間は5月31日までですので、、、NMAXやシグナス、トリート、BW's125、TRICITYが対象です。

 

 

 

もうひとつ、、、

 

 

TRICITY免許取っちゃう♪キャンペーン

 

 http://www2.yamaha-motor.jp/mc/campaign/tricity-license/#_ga=1.75932693.1866270311.1424231197

 

こちらのキャンペーンは、、、TRICITYが乗りたーーーーい!!!

 

けど、まだ運転免許証が無い、、、

 

というお客様に、二輪免許取得の応援!の為に、¥30000-をキャッシュバックいたします。

 

このキャンペーンは期間が長いですよ。10月31日までになります。

 

 

 

さらに、、、

 

 

大喜利コンテスト というキャンペーンもやっています。

 http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/125cc/campaign/

大喜利コンテスト 、、、ですので、おもしろい一言!を投稿して当選すると、、、125ccスクーターが貰えちゃう。。。

 

というキャンペーンですので、どしどしヤマハhpから申し込んじゃってください。

 

当たるかもしれませんよ?

 

 

 

大喜利コンテストに応募した方に、さらにアクセサリークーポン¥5400-!が当たるかも?というWチャンスもあります。

 

 

 

 

 

 

 マジェスティS 用品クーポンキャンペーン

http://www2.yamaha-motor.jp/mc/campaign/majesty-s/#_ga=1.39235491.1866270311.1424231197

 

 

 

マジェスティS 、こちらもご購入のチャンスです。

 

純正用品を¥10800-分買えるクーポンが!いただけます。

 

 

ヘルメットを買ったり、、、グリップヒーターなどの用品を取り付けたり、、、に使えます。

 

こちらのキャンペーンは9月30日までになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビーノですが、、、

 

 

ヘルメットがもらえちゃいます!

http://www2.yamaha-motor.jp/mc/campaign/vino/#_ga=1.8900533.1866270311.1424231197

9月30日までロングランですので、ゆっくり考えられますが、、、早く買いに来てください。。。

 

 

ビーノに似合うオリジナル非売品ヘルメットがプレゼントになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スズキは、、、

 

アドレス110・アドレスV125シリーズ オリジナルリュックプレゼントキャンペーン

 

 

http://www1.suzuki.co.jp/motor/campaign/address_present/

 

こちらは、、、3月31日までになります。

 

普段使いに便利なオリジナルリュックです。使ってください!

 

 

 

 

 

 

 

スズキの125ccまでのスクーターに、、、

 

 

 

盗難補償1年間サービスもやっています!

http://www1.suzuki.co.jp/motor/campaign/tonan_hosho/index.html

加入金¥2000-をプラスすると、、、2年間に延長する事もできます。

 

買ったばかりなのに、、、盗まれてしまっては、、、悲しいですからね。。。

 

自己負担額が少々ありますが、また同機種の新車が戻ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現在始まっているキャンペーンのお知らせでした。

 

キャンペーンの中には、3月末で終わってしまうキャンペーンもありますので、お早めにどうぞ。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 各キャンペーンの内容は、、、当店または各メーカーのhpでご確認ください。

 

ホンダ

http://www.honda.co.jp/motor/

 

ヤマハ

http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/

 

スズキ

http://www1.suzuki.co.jp/motor/

 

 

 

 

 

水曜日は定休日になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NMAX 入庫。

2016年03月01日 | バイク

 

 

 

2月29日

 

 

 

Nが頭に付くネーミングは、、、ホンダの四輪車を想像してしまいますが、、、

 

こちらは

 

 

音叉マークの、、、ヤマハの製品になります。

 

 

 

いやーーーー、かっこいい!

 

 

125ccには思えません。

 

 

新製品!新発売!の NMAX が本日入庫いたしました。

 

 

ポジションはゆったりと、

 

 

シートも長めに作られているので、、、

 

 

乗り心地が良さそうです。

 

シートを開けると、、、

 

 

バネ?ダンパー?が装着されているようで、

 

 

 

どこの位置でも止まっていてくれます。

 

 

メットインの容量は、、、24リットル。

 

もちろんフルフェイスが入ります。

 

 

 

 

 

フロントタイヤに目を向けると、、、

 

ABSの文字が!

 

アンチロックブレーキシステムが標準装備です。

 

タイヤも立派です。

 

125ccのサイズではありません。 13インチ!で、太い!

 

 

リアブレーキはディスクブレーキです。

 

 

 

エンジンが良さそうなんですよ。

 

 

 

BLUE COREエンジンと言うんだそうです。

 

“BLUE CORE (ブルーコア)”とは走りの楽しさと燃費・環境性能の両立を高次元で具現化するエンジン設計思想です。NMAXではその思想に基づき、高効率燃焼、高い冷却性、ロス低減の3 点にフォーカスして性能実現を図った水冷・4ストローク・SOHC・124cm³・単気筒・4バルブ・FIエンジンを搭載しました。アルミ鍛造ピストンとオールアルミ製ダイキャストシリンダー「DiASilシリンダー」、低速向け、高速向けカムが6,000回転を境に切り替わる可変バルブ機構(VVA)などを採用し、高い燃焼効率を引き出し、優れた燃費と走行性、良好な加速フィーリングが体感できます。二輪車平成19年排出ガス規制に適合。 ヤマハhpより

 

可変バルブ機構、、、スクーターには、、、初めてですかね。。。

 

 

 

ヘッドライトは、、、LEDになります。

 

 

ロービームです。

 

 

こちらはハイビーム。

 

明るく!輝いています。

 

 

 

 

メーターはもちろんデジタル表示です。

 

メーター右側のグラフ表示は、、、空燃費?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマハのニュースリリースでは、、、3月18日から発売になっていますが、、、もう届いてしまいました!

 

ブラックとホワイトの2台が入庫しています。

 

即納が出来ます!

 

 

 

 

メーカー希望小売価格
「NMAX125」 340,200円

(本体価格315,000円/消費税25,200円)

 

詳しくはヤマハhpにて。

http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/scooter/nmax/

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする