クロスカブにLED。。。
実際の取り付けは、、、
リボンが当たる部分を削って、、、
削って、、、削って、、、
削り込みます。
本体とリボンの間にアルミ板を挟んでいるだけだから、放熱には問題がない???と、勝手に判断しています。が、あまりあてにはしないように。。。
スプリング固定はこれ以上は無理、、、って言うほどですが、、、なんとか取り付けが出来ます。
リボンや配線は、、、ケースにラクラク収まって。
取り付け完成です。
暗くなってから、、、いつもテストする駐車場に、、、
これがロービーム。
ハイビームがこちら。
ローとハイで微妙な切り替えですが、全体的な明るさは、、、OKのようです。
ノーマルのHS1のロービーム。
こちらがハイビーム。
LEDの方が明るいと思います!
クロスカブ、、、交流点灯なので、、、直流専用のHS1リボンの取り付けが出来ません。
でも世の中には、、、交流を直流に変換するユニットが存在していて、、、それを使えばHS1リボンを取り付けが出来る???そんな企みをしていましたが、、、実際この仕様で試そうと思ったのですが、、、リボンのメーカー、サインハウスさんにそんな取り付け方法を問い合わせした所、、、
まったく同じ取り付け方法をした方が、、、すぐに故障して!という事例報告が上がっているそうです。
ですので、交・直変換ユニットは使わないで、、、取り付けが出来て、明るさも満足出来る、方法を考えていたら、、、
今回の取り付け方法になってしまいました。
今日は2台目のお客様のバイクに取り付けをいたしましたが、、、2台目のお客様、、、通勤に、、、仕事の現場廻りに、、、夜道もたくさん走ります。
そんなヘビーな使い方のお客様から、、、LEDのインプレをいただきました。
「明るくて、、、アイドリング時も安定しています!ムラもありません。」
と、、、良い報告が!
イレギュラーな取り付け方法ですが、、、毎度毎度の常連のお客様のバイクですので、、、やっちゃいましたが、、、
明るくて良い事いっぱい、、、ですが、、、、作るのも大変で、、、もう取り付けはいたしません。。。