250CCの車検整備、つづきです。
昨日はフロントの整備が終わった所まで書きましたが、ブレーキのエア抜きが終わったら最後に必ずやる事を書くのを忘れました。
エア抜き後のニップルの掃除です。
エア抜き後ニップルの出口の穴ににブレーキフルードが極少量ですが付着しています。
その残ったブレーキフルードの掃除です。
ニップルにパーツクリーナーを差し込み、シューっとひと噴きします。
その時に飛び散らないように、
ウエスで覆ってひと噴きです。
ここにブレーキフルードが残っていて、この周辺がウエットだったりすると、ブレーキフルードが漏れている?のかと間違えてしまいますから、必ず掃除をいたします。
たったこれだけの事ですけど、やらないとなんだか気持ちが悪いんですよ。
これでフロント部分はほぼ終わりましたので今度はリアの点検です。
まずは、、、
ホイールを取り外します。
ホイールを外すと、ブレーキやスプロケット、ハブベアリング、ハブダンパーの点検が出来ます。
ブレーキはシューを外してカム部を分解します。
分解するとこんな部品構成です。
中央に写っているシャフトがさび付いてしまうと、ブレーキの効きが悪い、効かない、って事になります。
なのでグリスアップの為にここまで分解いたします。
組み付けです。
シューの取り付け部にはグリスを少々。
ブレーキ鳴き防止です。
これで完成です。
次はベアリングの点検です。
オイルシールは交換いたします。
オイルシールが悪くなっていると水が浸入しベアリングを痛めます。なので交換です。
ベアリングの状態を確認。
そしてグリスをちょっと追加して、、、
オイルシールを組み付けます。
ハブベアリングも同様に点検です。
黒い色の、カタチがチーズみたいなのが、ハブダンパーです。
ゴムで出来ていますが、これも亀裂や変形がないか点検です。
リアタイヤも交換です。
新車時のタイヤですので、ヒビが目立ちます。
当然ですがタイヤのゴムが硬化していますので、グリップ力が落ちています。
ブレーキングやコーナーリングで滑ったりしますね。
危険です。
スイングアームのガタなど無いか点検。
そして組み付けます。
スポークももちろん点検します。
スポークの点検は叩いて音で判断などという事は自分はいたしません。
必ずレンチでニップルを締めて確認します。
スポークを自分で締めたことがある人なら解ると思いますが、叩いて音で判断する事の無意味さを。
つづく