21日。 初日なので、師匠宅へ。 車の運転があったので、8時に伺う。 師匠夫妻を乗せ、出発! とにかく安全第一。 割り込まれても、幅寄せされても、決して「危ねぇな、このヤロー」とか、言ってはいけません。
毎年暮れの29日は、扇橋一門でお墓参りに行きます。 一門で、運転するのは私だけ(免許取得者は有り)。 結果、入門以来ずっと私が運転手。 練馬の先代扇橋、日暮里の先代三木助、品川の扇蔵師匠、世田谷の小さん師匠と、4ヶ所を車で回ります。
いつも大師匠が助手席なので、緊張して運転してます。 一度、山手通りで、思いっきり幅寄せされたことがありました。 ギリギリで接触は回避しましたが、思わず「チキショー、この野郎!」的な言葉を発してしまいました(田舎で車に乗ってた時の習性は恐ろしい)。 瞬間、和やかだった車内が、シーンとなる。 この発言をごまかすのに苦労したこと。 その後の方が、手に汗を握る展開でした。 でも、一門のある師匠が「あの状況じゃあ、しょうがない」と言って下さり、救われました。
22日。 昨日より早く、7時に師匠宅へ。 今日は、カバンを持って、師匠をお見送りする。
午後は、鷺ノ宮の敬老会。 会場は、高齢者会館でしたが、どうしてお元気な方ばかり。 始まりも終わりも、温かい拍手を頂きました。 会館で働く落語ファンの方も、喜んでました。
協会に行き、黒門亭の設営。 毎週金・土・日開催の黒門亭は、金曜日に黒門亭委員が高座をセッティングしてるんですよ。 私は、30日(土)と1日(日)に、出演いたします。
今日の最後は、来月の仕事の打ち合わせ。 仕事の話もそこそこに、盃を重ねることに…。
毎年暮れの29日は、扇橋一門でお墓参りに行きます。 一門で、運転するのは私だけ(免許取得者は有り)。 結果、入門以来ずっと私が運転手。 練馬の先代扇橋、日暮里の先代三木助、品川の扇蔵師匠、世田谷の小さん師匠と、4ヶ所を車で回ります。
いつも大師匠が助手席なので、緊張して運転してます。 一度、山手通りで、思いっきり幅寄せされたことがありました。 ギリギリで接触は回避しましたが、思わず「チキショー、この野郎!」的な言葉を発してしまいました(田舎で車に乗ってた時の習性は恐ろしい)。 瞬間、和やかだった車内が、シーンとなる。 この発言をごまかすのに苦労したこと。 その後の方が、手に汗を握る展開でした。 でも、一門のある師匠が「あの状況じゃあ、しょうがない」と言って下さり、救われました。
22日。 昨日より早く、7時に師匠宅へ。 今日は、カバンを持って、師匠をお見送りする。
午後は、鷺ノ宮の敬老会。 会場は、高齢者会館でしたが、どうしてお元気な方ばかり。 始まりも終わりも、温かい拍手を頂きました。 会館で働く落語ファンの方も、喜んでました。
協会に行き、黒門亭の設営。 毎週金・土・日開催の黒門亭は、金曜日に黒門亭委員が高座をセッティングしてるんですよ。 私は、30日(土)と1日(日)に、出演いたします。
今日の最後は、来月の仕事の打ち合わせ。 仕事の話もそこそこに、盃を重ねることに…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます