goo blog サービス終了のお知らせ 

やまちゃんのおっさんぶろぐ

あくせくしなくなって来た団塊世代のおっさんの新米ブログVer.3

果樹菜園の日曜日

2009年10月19日 05時23分14秒 | 果樹菜園
土曜日に降った雨のお陰で日曜の朝は空がすっきり青く高い。


果樹菜園にある4本の金木犀が芳香を廻り一面に漂わせている。




    

朝早いうちに保育園の子供を連れたお父さんが、今年の終わりのお芋掘りに来て


10個ほど持っていった後の昼近く妹の子供達と孫がやって来た。


     



肥料袋に6俵、無農薬自然栽培での収穫ではまずまずです。

                      



今年はこれでサツマイモは終わりです、来週はこの畑を耕しなおします。


こんどは区画を作りいろいろな種類を栽培してみるつもりと奥さん意気揚々元気です。


午後3時そろそろ帰る時間です、冬至に使う柚子も少し色付き始めました。

   



この実で柚子湯に入るのが待ちどうしいね~、今日はこれで果樹園をバイバイです。






柚子湯好きな人”ぽち”           

にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村     人気ブログランキングへ               




スズメバチの巣

2009年10月17日 05時01分23秒 | 果樹菜園
果樹菜園の朝、洗濯物を干していた奥さんが悲鳴を上げ何かを指差し見ている。


その方向をよく見ると”ゲすごいでかいスズメバチの巣、右側には2個目の巣を作成中。







大きさは20~30cm位はある、丸い出入口の中には黄色い頭をしたハチが動いている。


奥さんに静かに戻るよう手招きし、ハチ退治と巣の撤去の方法を考えることにした。


去年は10cm位の巣立ったので簡単だったが、この大きさではちょっとてこずりそうです。


ここは1度専門家に頼んでみることにした。


夜、返事が来た、プロの捕獲士の費用は何と、”40,000円やまちゃんビックリ


しょうがない自分でやるしかない、防護ネットを探し出し、厚い服とカッパを用意、あとハチ捕りスプレーガンを買うことにし、


今度の日曜の朝の明け方を決行日と決めた、奥さんと日曜日は午前3時果樹菜園に向け出発。




成功を祈ってくれる方”ぽち”             

     にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村     人気ブログランキングへ

今年は終わり

2009年10月15日 04時52分35秒 | 果樹菜園
今年みんなで楽しんだバーベキュー、果樹菜園を留守にしている時には近所の人にも使って貰った。

   




10月もすでに半ば、風が涼しく、少し朝晩寒さも感じて来たので炉納めをする事にした。



炉の中とカウンターの掃除をして年越しの準備、来年のゴールデンウィークが顔見せかな?

                                  



シートに包み、”ハイ”今年はおしまい






寒くても”BQQ”が好きな人”ぽち”             
        にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村     人気ブログランキングへ

今年最後で最初で

2009年10月13日 08時52分16秒 | 果樹菜園
稲刈りも終わり秋祭りはどこの町でもにぎやかに行われている。


栗が終わり、柿がたわわに実り熟し過ぎの実は小鳥が啄んでいる。


今年最後の柿を収穫した、酔い覚ましと奥さんのダイエットジュースの素。

                            




そして今年初のサツマイモ、これも奥さま最高のご用達。

         



これを蒸かしたら最高ね、なんちゃってダイエット柿ジュースとハイカロリー”おさつ”いいのかね~。



このサツマイモの収穫跡にこんどはこの種、にんにくを植えるらしい、5個¥1,500-、手伝わされるやまちゃん、皮むきも大変そう。

        





秋の果物好きな人”ぽち”                    

          にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村     人気ブログランキングへ







残務処理

2009年09月29日 05時49分30秒 | 果樹菜園
木の上で毬栗が割れて、実が落ちてきたものを拾うのが1番楽であるが、神様はそんな簡単には楽をさせてくれない。

みどりが残っている毬栗は意外とあっさり、足で踏み分ければポロリ実が顔を出す。

乾燥した毬栗はそう易々とは全部の顔を見せない、

また茶色く乾燥した棘は、これまた痛いこと痛いこと

         


でもこの痛い残務処理をちゃんとしないと、あのくりくり坊主が食べられない。


なんでも興味があるお二人さん、赤鼻と肉球にチクッときてウロウロ

           


そのお二人さんも部屋に引き上げ眠りに付いた頃、”残務処理”完了、


時計を見ると午前1時近くです(アメリカのケイエスさんはランチの時間かな?)




”おまけ”  秋の玄関風景

          




秋はいいですね~”ぽち”
   
にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村     人気ブログランキングへ

栗の実

2009年09月20日 20時20分43秒 | 果樹菜園
栗の木2本分の半分くらいのイガグリ剥きをしました

終わる頃には足首から膝にかけてこむら返りが起こり、バーベキュー台の

横で足を抱えて悶えました

収穫高はイガグリの個数が少ない割にはkgです。

3/1に持ち帰りました

                


                     それでも2.7kgありました。


                     来週は残りを収穫します。




にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村

おそい昼ご飯

2009年09月12日 15時57分07秒 | 果樹菜園
川の土手の草刈りを終え、先週刈り終えた草が枯れているので野焼きを行いました。

昼1時過ぎようやく火が消えた、野焼き完了。





遠くに見える車は、果樹菜園専用車”やまちゃん1号”です。



お母さんは菜園のミニトマトとインゲン豆とピーマン、柿1個収穫して、お腹をすかせて”やまちゃん”を待っていた。

                      


着替えて遅くなった昼ご飯を取りにCoCo壱番へ直行。

とりあえず”ビール”と言いたいがなので、キリンのFREEで乾杯
                        









お待ちかねのカレーがやってきました。

ワーやっと食べられるー トットッあわてて福神漬け飛んじゃった

                            



アハハ子供みたい

満腹満腹静岡へます。





自宅に着くとポストにカレン・フィールドのカレンさんからバターナッツと島カボチャの種が届いていました。

カレンさん、ありがとう×10匹


にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

果樹菜園の夏も終わり

2009年08月29日 16時37分10秒 | 果樹菜園
静岡駿河湾の地震が起きてお盆の交通ネットワークが騒乱してから2週間。

久々に果樹菜園に来た。

恐ろしや雑草の威力、果樹菜園はジャングル。どこにサツマイモ、ミニトマト、植えた作物どこ?

雑草刈る前




果樹の方は後回し、菜園の雑草を取る事に急きょ変更。まずらっきょうを植える所をを除草、奥さん、除草後うなって汗だらけで種植え。

                          

やまちゃんあまりの暑さに目が”くらくら”今ここで”風”になっちゃうと奥さん未亡人!

今日は草刈り中止してシャワーし着替え、果樹菜園の観察。


早生柿                               柚子
  


黒豆                                ミニトマト
  


分葱                                ミニ玉葱
  

ツルアリインゲン                       不揃いの野菜たち

  




今日は静岡安倍川の花火大会、混まないうちに帰りましょうと静岡へ

”東光寺トンネル混んでました、到着55分”今日はこれで終わり。  



よろしければ”ぽちW”プリーズ


にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村


人気ブログランキングへ


らっきょう

2009年08月25日 22時45分00秒 | 果樹菜園
ことし菜園で収穫したらっきょうは、ほんの少しだった。

初めての挑戦でいろいろな漬け方で作ったらっきょう漬けの大部分は購入したものだった。

来年からは、うちの菜園で出来たもので、らっきょう漬けを作ろうと奥さんは種らっきょうを仕入れた。



約800gの元でどれくらいのらっきょうが採れるだろう?

小さな玉でよければ1年、大きく育てるなら2年後に収穫と云われている。

他の野菜と比べればちょっと気長に待つ作物だが、今度の土曜日の植え付けの場所を今から思案中。


にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

チーコの小玉スイカ

2009年08月17日 20時48分09秒 | 果樹菜園
金曜日のバーベキューの後に採った奥さんの育てた小玉スイカ。

11日の静岡地震の後遺症の各所道路の渋滞騒ぎで、すっかり忘れてた。

冷蔵庫の野菜室から取り出した。



さっそく切ってみた、 ”おおー赤い” 


                    

果実は小玉なのに種は一丁前に大きなスイカの種と同じ。


三口で一切れ終わる、無農薬で安心してチーコさん自家製スイカを完食あまーい


                            



緑の縞皮は厚さ5mm、マリンママ『スイカの皮の生姜煮』にするのは無理だ!


試作レポートをすることが出来ないので、あしたスイカを買って来ようーっと!。


                男のグルメのレポートは後日でーすよー!



にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村


人気ブログランキングへ