goo blog サービス終了のお知らせ 

やまちゃんのおっさんぶろぐ

あくせくしなくなって来た団塊世代のおっさんの新米ブログVer.3

新春の果樹菜園

2010年01月11日 05時21分39秒 | 果樹菜園
平成22年初めての畑仕事です、奥さんとジャガイモの種をを植えました。




去年は作り過ぎたので今年は少なくしました。







でも植えてみると畝が足りなくなり急きょ3畝を作成しました。







新しく作った畝はマルチを掛けず、大井川の友人から頂いた藁束を使い畝掛けを施しました。





去年は土掛けが少なく緑のイモが出来たので、今年は平地に植え芽が出たら土寄せします。




昨年に続き、連作ですが今年の出来はどうなるでしょう





昼過ぎ、DIY掛川カインズショップに行き、1月1日誕生日の奥さんと10日誕生日のやまちゃんの誕生日記念樹を購入。





蝋梅金柑です、金色に縁起を担ぎ黄色の花と実が付くものを選びました。







黒いビニールは冬の植樹では水遣りが出来ないので堆肥を置きマルチを掛けてあります。






今年の門松には梅の木と間違い、蝋梅を飾りました、植樹が終わり、今から法多山に行きます。








                ”今年もいい年でありますように









にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村

今年最初の畑仕事

2010年01月09日 04時50分12秒 | 果樹菜園
お正月も松の内が明けふだんの日が戻ってきた。



街のDIY店や農園店の店先にはジャガイモの種芋が置かれるようになってきた。



いつも植え付けが遅く、ジャガイモの収穫の話題が過ぎ去った頃に収穫していた我が家。



今年は皆より早く植えてみようと奥さんが種芋を仕入れて来た。


     




男爵1kg、メークイン3kg今年の植え付けはこれだけ。



去年は売っていた種類の5つの種芋を3kgずつ植えた為、畑がジャガイモで占領されてしまい、



ジャガイモの収穫が終るまで他のものを植えることが出来なかった。



今年は連作になるが植えつけてみよう。



夜が明けたら果樹菜園へ出発です、植え付けが終ったら初詣に遠州法多山尊永寺に出掛けてきます。






”明日10日はやまちゃんの〇〇回目の誕生日です”



”近くのエコパではジュビロ磐田の名波浩の引退試合が行われます”





初詣は神社に行く人”ぽち”            初詣はお寺に行く人”ポチ”
             にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村            にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村       

果樹菜園の周辺

2009年12月24日 04時51分14秒 | 果樹菜園
やまちゃんの果樹菜園の周りには田畑が広がり、のんびりと時間が流れています。

                         



山ではアケビや栗が採れます。

    




近くの遊休田には蒲の穂もたくさん生えます。

                        




朝、散歩するコースには大池公園や遊水地があり水鳥が時々羽を休めています。
                 (大池公園の説明はAnnさんのブログをお借りしました)






少し離れたところには山内一豊で知られる掛川城がありお祭りには観光客で賑わいます。

    




車で少し走れば桜で知られる粟が岳富士山静岡空港蓬莱橋、花で知られる吉田公園、



牡丹、百合で有名な可睡斎百合の園など1年を通じて楽しめるところが多くあります。

 

            





            







このやまちゃんの果樹園周辺にはまだまだいろいろな楽しく散策をして食事を楽しみ遊べる処がたくさんあります。




掛川花鳥園倉見・法泉寺温泉厄除けの法多山ららぽーと磐田等何日いても飽きません。




スローな人生がおくれるゆったり果樹菜園です、




たまには羽根を休めに

    ”やまちゃんの果樹菜園においでんさい








スローな人生送りたい人”ぽち”        観光地巡りがいい人”ポチ”
               にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村        にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村

霜柱の果樹菜園

2009年12月21日 05時16分12秒 | 果樹菜園
玉葱、そら豆の霜除けを作りに果樹菜園まで朝早く出掛けました。




山へ行き和竹の細いものを30本位採って来ました、これをそら豆の畝にかぶせてみることにします。

     




これを霜よけ用のビニール支柱をDIYで買うと1本50円位します、30本1500円の節約が出来ました。




畝と畝の間には霜柱が出来て歩くとザクザクと懐かしい足音が聞こえます。




こんな寒さで葉っぱが落ちてしまった桑の木に実がたくさん付いてます。

     





お昼の鐘が鳴りました、2日目の家具屋さんのアウトレットに寄りながら帰ることにしました。





奥さんははじめて来たので夢中で見て廻っています。





奥さんが目をつけたのは、ガラスのテーブルとスマートなドレッサーです。




お値段はアウトレット最終日の午後価格アウトレット価格の90%引き”1つ¥2,980-”またまた




奥さん”買って~ん~”にやまちゃんのお財布から1万円札が消えました。




自宅に持ち帰ったものはこれです。

     



いい日曜日でしたが、”やまちゃんのお財布に霜柱が立ちました”







この頃霜柱を見る人”ぽち”       アウトレットが好きな人”ポチ”
             にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村       にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

ジャックと豆の木

2009年12月08日 05時08分07秒 | 果樹菜園



夏の作物のシーズンは終わりました、サツマイモの蔓やミニトマトの木、ピーマンの木、キュウリの棚、




紫蘇の枯れ木などを片付け始めたのは3週間前、大井川の友人が機械を持って耕しに来てくれました。



やまちゃんの果樹菜園の耕運機は半年前からご機嫌斜め、車庫の中で沈黙していて耕作不能。



”来週、修理に挑戦して見ようよ”という友人の言葉に応え、堆肥をに撒いて耕運機がなおる事を期待した。



翌週、耕運機は見事に復活し、轟音を轟かせ畑をふかふかの土に変えた。






初めての冬の菜園で友人に教えてもらいながら赤玉葱と黄玉葱と大蒜を植えた。






日曜日、今度は先週植え残った1畝に豆を植る事にしました。





この右のマルチにやまちゃんと奥さんが初めて、童話に出てくる”ジャックと豆の木”のそら豆の苗を植えました。




童話のように1晩で大きくなる事は期待しませんが、もしかしたらジャックのように木登りが出来るほど大きくなるかも




来週に奥さんが何を植えるのかわかりませんが、畝だけはやまちゃんが作りました。(奥さん植える人、天皇陛下みたい






銀杏の葉も全部落ちて冬の仕度も出来ました、来春の果樹菜園の青葉と作物の出来が楽しみですね~






土いじりが好きな人”ぽち”         出来た野菜を貰うのがいい人”ポチ”
             にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村             にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

果樹菜園の日曜日

2009年11月30日 05時01分14秒 | 果樹菜園
朝7時過ぎに朝食を取った後、静岡を出発し果樹菜園に向かう8時過ぎに掛川に到着しました、まず1服。



まもなく耕運機の修理を頼んでいた大井川の友人も来てくれました。



早速、修理を始め30分後、半年間も車庫の中で沈黙していた耕運機が轟音と白い排気煙を出しながら動き始めた。






快調なエンジン音でまたたく間に先週堆肥を撒いておいた畑はホクホクの土に変身しました。




奥さんと友人と3人で畝を作り、赤玉ねぎ、黄玉ねぎ、ニンニクを植え付け今日の作業は完了。





マルチを掛けたのが赤玉ねぎです、その横が黄玉ねぎ、その横がニンニクです。




残りの耕した半分以上の畑を何に使うのかは奥さんが考えるでしょう。




お昼になったので野外昼食をと奥さんは七輪焼肉の仕度をしてくれた。

   




昼食後友人と柚子を取り、奥さんは果樹菜園の小さなどんぐり拾いをして2時過ぎ友人は大井川へと、やまちゃんちは静岡へと向かう。

   



”ただいま”と玄関ドアを開けると、飛び出してくると思ったニャンズの姿がありません


リビングの中に入ると何とお二人、別々に爆睡中

   



ここちよい疲れのする3時過ぎシャワーを浴びた後”チューハイ王子”で今日の日曜日を〆てみました。”おしまい”






素人菜園が好きな人”ぽち”      焼肉好きな人”ポチ”
             にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村     にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

お一人様果樹菜園

2009年11月22日 04時26分26秒 | 果樹菜園
土曜日の朝早く、まだご近所の人たちが起きていない頃、果樹菜園に着いた。



大池公園の水鳥たちも、まだ羽を休めたまま、丸くなって水面で動かなく静かです、缶コーヒーとサンドウィッチで一服した後、



着替えをしてミスターおっさんファーマーに変身、果樹の幼木の周りの半枯れの雑草を刈り払い機で除草。



その後、前の土曜日に石灰を撒いておいた奥さんの畑の紫蘇、ピーマン、ミニトマトなどの木と



枯れた周りの雑草などを片付け、周りをバーナーで焼き、レイキで少し平らになる様に均しました。

              



9時過ぎ大井川の友人が軽トラに耕運機を乗せて、お手伝いに来てくれた、



やまちゃんの耕運機はエンジンが掛からなくなって半年以上、車庫の中で沈黙。



ワケギやらっきょうの苗を痛めないように耕してもらい、堆肥を撒き再びレイキで万遍なく平らに敷き均した。




あしたの日曜日の天気予報は 、耕した畑の土と混ぜた堆肥が1週間で少し効果が出ることを期待して一休み。




これで奥さんが旅行から帰って来た後の日曜日には奥さんルンルン気分で種蒔きが出来るでしょう。




ワケギの横に1坪ほどの畝を作り、大根とビタミン菜を撒いてあげました。

     




来週,また二人で果樹菜園にきた時に芽が出ていたら奥さん喜ぶぞ~



お手伝いしてくれた友人と近くのコンビニで買ったお弁当でお昼を取り、2時過ぎ、大井川へ静岡へと別れ帰宅。



あしたの日曜日は奥さんのショッピングのお付き合いとツインメッセで開かれているタミヤフェアでも楽しもう。






土いじりが好きな人”ぽち”                      
             にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村     にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村

立冬は過ぎたけど

2009年11月13日 05時06分04秒 | 果樹菜園
立冬が過ぎそろそろ1週間になろうとしているが、冬至までにはまだ40日もある。


まわりの景色と、ブロガーさんちの記事は秋がまだたくさん見うけられる。


我が家の果樹菜園も栗が終わり金木犀の花が終わり柿の収穫も終わって、


冬至に使う柚子が黄色く色付いてきた。





この柚子の木を父母が植えて25年、その両親が他界してもう13回忌が訪れる。ここ4~5年たくさんの実をつける様になった。



”桃栗3年、柿8年、柚子の大馬鹿16年”と言われるとおり実をたくさん付けるまでには年数がかかりました。



去年までは冬至の日をはさみ1週間くらい続けて柚子湯に入ったが、今年は少し趣向を変えてみようという事になった。

                 




この柚子の実を全部お風呂に入れてももったいない気がするので、ニンニク醤油、山椒醤油に続き柚子醤油と柚子胡椒を造る事にした。



早速、webサイトでレシピを検索するが、出来上がりを売るサイトが多くヒットする。



この中にマクロビオティックをしながらおすすめレシピの紹介のブロガー”こりすさん”のレシピを使わせてもらう事にした。



このレシピのよいところは柚子胡椒で始まりおまけが付きその又おまけが付く3段ロケットであることです



5個ほどですべてのレシピが出来上がりそうなので余ったら皆さんに差し上げますね。


どんな代物が出来上がるかは今週以降にします、お楽しみに




これがやまちゃん果樹菜園、柚子の実の秋レシピです





柚子湯が好きな人どちらか”ぽち”                       
                にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村        にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村







果樹菜園の散歩コース

2009年11月10日 06時05分11秒 | 果樹菜園
果樹菜園に泊まった朝は近くのコンビニに朝食を買いながらの散歩をします。


散歩コースの最初には道路を両側から挟むように通称”二つ池””という池があります。







水面には水鳥がたくさん泳いでいます。

        


時々、飛び立っては餌を啄む場所を変えています。



         


この池の大きな方には山の上と池に突き出した岬に2つの神社が建てられており、岬神社の、先端の水面にも別な水鳥がゆったりと泳いでいます。

             



水面に写る山の姿や鳥達の姿を楽しみながら池の周りを歩き大池公園の中を通ります。
                                   


                                    


公園内の小さなトンネルを抜けると目の前に大きな建物が見えてきます、”公園体育館サンリーナ”です。




トンネルを抜け、体育館を過ぎると公園駐車場に着きます。




この駐車場を抜けて道路に出て少し歩くと目的のコンビにです。



このコンビにまでまっすぐ歩けば10分も掛からないが、池の周りと公園内をゆっくり歩けば、



簡単なコンビニのおむすびも”デリーシャス”な食べ物に変わり、街の中の散歩と違った朝の散歩が堪能できます。




        ”これがやまちゃんの果樹園の朝の散歩コースです                 

あれからあのスズメバチの巣は

2009年10月25日 07時58分54秒 | 果樹菜園
蜂とその巣を駆除するプロの業者の見積もりが”40,000円”と聞いてびっくり


やむを得ず自分で処理を決行する事を決め、麦藁帽子、フェースネット、ゴム手袋、安全靴、カッパを用意した。



日曜日の朝方4時頃に計画をして、これをブログに書いた。



皆さんから励ましやご心配、中にはお悔やみに近いありがたいコメントを頂き昂ぶっていた戦意は急速に下降してしまった



市役所からもう2~3件の業者の紹介を受け、近くに住む捕獲士に依頼することにし、まずは”ホッ”とした。






この巣を見る前は”場所によっては6,000円位から出来るが平均10,000円くらいですよ”と言っていたが、実際に見て貰ったら一寸手強いそうです。



その話を聞けば余計に心配になり、14,000円支払い取って貰った。

                  



あの時、自分でと決行していたらと思うと”ゾ~~、もしかしたらになっていたかもね、やはり だね




”ぽち”と                
   
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村     人気ブログランキングへ