英語を使い過ぎ(その 18)

2015-07-22 16:35:26 | 語学学習
 最近テレビを見ていると、よく「コラボする」という表現を耳にしますが、最初は、すぐに何を言っているかがとてもわかりにくかったですね。話をよく聞いて前後関係をよく考えて、やっと「共同で働く、合作する」などの意味を持つ英単語から来ているんだな、とわかりました。

 その単語は、正しくは「collaborate」(コラボレイト)という英単語ですが、それをまた勝手にテキトーに短くして乱用しちゃってるから、わけがわからない......。それに、「共同作業する」とか「共同研究する」とか「合作する」と日本語で言えば、完全にわかりやすいでしょう。上記のように悩むこともないですよね。

 つまり、何もわざわざ英単語を使う必要があるのか?ってことですよ!しかも、「コラボレイト」で上記の意味をなすひとつの言葉なのですから、それを途中で切っちゃって使うというのは、いかがなものか?ということですね。そんな使い方をされたら、英語を知っている人だって、相当わかりにくいものになってしまうんです。

 ついでながら、上記の英単語の名詞形は「collaboration」(コラボレイション)と言いますが、「コラボレイションする」では長過ぎて面倒くさいということで「コラボする」という表現が生まれたんだとしたら、それもいかがなものか?と言わざるを得ないですね。ただ、これは僕の推論なので強いことは言えませんが......。

 外国語を知らない人にとっては、「コラボ」が正しい英単語だと思ってしまうという可能性もありますね。なので、上記のような間違った使い方は、悪影響ですね......。

 とにかく、今日本に氾濫している「カタカナ語」は正しいものが非常に少ないので、ちゃんと英語やフランス語などの外国語を習得したい人は特に気を付けたほうがいいですね!

 それでは、きょうはこの辺で。

英語を使い過ぎ(その 17)

2015-07-19 16:28:07 | 語学学習
 この前テレビを見ていた時のことですが、詳しいことは覚えていませんが、何かのお店の紹介の場面で「何かがディスプレイされていますね」というのが聞こえてきました。その時僕は、一瞬耳を疑いましたが、確かにそう聞こえたよなあ......ああ、またしても不必要に英語を使っているなあ......と感じましたね。

 確かに「display」という英単語は、「展示する、陳列する、飾る」という意味ですから、上記の使い方は間違ってはいませんが、なんでわざわざ英単語を持ってきたのでしょう?疑問でしょうがないですね!ちゃんと日本語があるんですから、「何かが展示されてる、陳列されてる、とか、飾られてる」と言えば済むでしょう。どうしてそういう場面でわざわざ不必要に英語を使うんでしょうか......?全く理解できませんね。

 毎度言っていることですが、「スパゲティ」とか「コーヒー」とかのように、本来日本のものじゃなくて外国から伝わった物に対しては、外来語を借用するしかないと思いますが、日本語がある限りは、やっぱり上記のように英語を不必要に使用するというのは、いかがなものか?と感じてしまいますね。

 ちょっと乱暴な言い方かもしれませんが、英語やフランス語などの外国語は、中途半端にテキトーに使えばいいってもんじゃないんですよ!!

 またしても毎度の話になってしまいましたが、皆さん、どうかお付き合い下さいね!!

 では、きょうはこの辺で。

英語を使い過ぎ(その 16)

2015-07-11 15:48:31 | 語学学習
 先日母が新聞を読んでいたら、「テクノロジーって何?」と聞いてきたので、僕は「またか......」と思ったけど、「技術とか科学技術」という意味だ、と教えてあげました。そしたら、母は納得して新聞を読み続けました。

 確かに「テクノロジー」という言葉は、何年も前から浸透しているようですが、英語を満足に習えなかった世代の人たちにとっては、どうなんでしょう......?英単語などの外国語の言葉を覚えることは彼らにとってはかなり大変なことでしょう。もちろん個人差はあると思いますが、一般論的には大変だと言えましょう。

 しかも、「技術・科学技術」という立派な日本語があるのですから、何でわざわざ英単語をそこで使わなきゃいけないんでしょう......?日本語を使えば、すぐに理解できますからね。

 とにかく、今の日本は不必要に外国語を使い過ぎだと思います。しかも、高齢者が増えているという現状ですから、外国語を使い過ぎるということは、彼らに対して全然思いやりもないということになってしまいますよね。

 ついでながら、「テクノロジー」は「technology」と書きます。意味は上記のとおりです。

 まあ、とにかく、ちゃんとした日本語がある限りは、なるべく日本語を使ったほうがいいんじゃないでしょうか......。そして、やっぱり外国語は使うべき場面で使うってことですね。

 それでは、きょうはこの辺で。

英単語の基本的で重要な使い方。

2015-07-01 17:52:55 | 語学学習
 先日「must」と「buy」のもっと基本的で重要な使い方を紹介しますと言っておきましたので、今日はその話をしますね。

 まずは、「buy」から。この単語は「~を買う」という意味の動詞として使うのが一番基本的で大切なんですよ。
 例えば、「I buy bread every day.」と言えば、「私は毎日パンを買います。」という意味の英文になります。なので、細かいことは抜きにして、
「I buy~.」と言えば、「私は~を買います。」と英語で言えるわけです。

 次は「must」ですが、これは「~しなければならない」という意味の助動詞として使うのが基本ですね。なので、上の英文に入れてみると、「I must buy
bread every day.」となって、「私は毎日パンを買わなければならない。」という英文になります。なので、これも細かい話は抜きにして、「I must
buy~.」と言えば、「私は~を買わなければならない。」という英文が作れるわけです。

 ちなみに、英文の一番基本的でよく使われる型は、「主語+動詞+目的語」で、簡単に言うと「~は~を~する」というものです。助動詞を入れる場合は、「主語+助動詞+動詞原形+目的語」の順番になります。これも細かい話は抜きにして、上の英文はこれらの型にあてはまっています。

 別の例文を書いてみましょう。「I must make dinner.」「私は夕食を作らなければならない。」これも上記の型にあてはまっています。

 つまり、英文を作るためには、単語や熟語をたくさん知っているだけではだめで、上記のような英文の組み立て方も知らないとちゃんと正しい英文が作れないということなんです。上記以外にも英文の組み立て方はまだまだありますが、一番基本的なものを紹介してみました。これだけでも、簡単な英文はけっこう作れますよ。

 例えば、「can」(~することができる)という助動詞を使って、
「I can play the guitar.」「僕はギターを弾くことができる。」「guitar」を「piano」に変えれば「私はピアノが弾ける」と英語で言えますね。

 今日の話は、英語に興味のない方には大変つまらないものでしたね。でも、これがきっかけで興味を持ってくれるとうれしいですよ!!

 それでは、きょうはこの辺で。