英語を使い過ぎ(その 34)

2016-11-16 15:13:18 | 語学学習
 つい最近、スーパーマーケットのちらしを見ていたら、「たら(スキンレス)」というのが目に入ってきた。僕はちょっとビックリしてしまった。「なんでここでわざわざ英語なんだ??!!」と思ってしまった。誰もがみんなわかるように「たら(皮なし)」と日本語で書けばいいんじゃないの?

 確かに、「スキン」は「skin」と書いて、意味は「皮膚、皮」の英単語だし、「レス」は「less」で、名詞の後ろに付けて「~のない」の意味の英語なので、「skinless」は「皮のない」という意味になるので、意味を間違えて使っているわけではない。でも、どうしてわざわざ英語を使う必要があるんだ?「カレー」とか「ピザ」とか「コーヒー」などのように、もともと日本になかったもので外国から伝わったものに対しては、そのまま外来語を借用するしかないから、しょうがないとしても、日本語があるのにわざわざ「カタカナ語」を使うというのは、いかがなものか......?と感じるんですよ。

 だから、上記のちらしにしても、不必要に英語を使っているなあ、と感じざるを得ないんです。ましてや、いろいろな人が見るちらしなんだから、「たら(スキンレス)」では、わからない人がけっこういるのではないだろうか?僕だって、それを見た瞬間は、「何だ?」と思いましたよ。

 今までも同じようなことは繰り返し書いてきましたが、本当に最近は「不必要に英語を使い過ぎている」と感じる場面が多すぎて、「耳ざわり」でしょうがないですね。使えばいいってもんじゃないですからね。

 ついでながら、さっきの「less」についてですが、一番わかりやすい例は、「endless」(終わりのない)でしょうね。あとは、「careless」(注意のない、不注意な)ですかね。

 これもいつも言ってきたことですが、英語は使うべき場面で正しく使いましょう!!ってことですね。

 では、今日はこの辺で。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「morning call」は、和製英語だよ!

2016-11-02 15:03:36 | 語学学習
 つい最近、生徒さんの一人に海外旅行のための英会話を教えていた時のことでした。ホテルのフロントで「7時にモーニング・コールをしてもらえますか?」を英語でどう言ったらいいですか?と聞いてみたら、彼女は、モーニング・コールが和製英語だと知ってて、「Could I have a wake-up call at seven?」と答えてくれました。彼女が正しく答えてくれたので、何だか嬉しくなりました。

 そうなんです。英語では「wake-up call」と言うんです。だから、「morning call」と言っても通じません。「なんだ。そんなことは知ってたよ。」と言う人がけっこういると思いますが、念のために書いてみました。

 ついでながら、「Could I have~?」は、「~をもらえますか?」という意味なので、いろいろな場面で使えます。例えば、「Could I have a blanket?」(毛布をもらえますか?)、
「Could I have two hambergers?」(ハンバーガーをふたつもらえますか?)など、飛行機内とかハンバーガー・ショップなどで使える英語表現です。機会のある方は、参考にして下さいね。

 英語のことでさらに詳しくいろいろなことを知りたい方は、どうぞ習いに来て下さい。その際は、まずご連絡下さい。(連絡先は、僕のホーム・ページをご覧下さい。ブログ内のスクール情報はこちらをクリックして下さい。)

 それでは、今日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする