「コンシェルジュ」って何?

2016-05-28 16:03:57 | 語学学習
 先日母が新聞を読んでいたら、「コンシェルジュ」って何?って聞いてきた。僕は、すぐに「管理人」という意味だよ、と答えてあげた。彼女は、納得してまた新聞を読み続けた。

 その日の晩だったか、僕がテレビのニュースを見ていたら、「マンションのコンシェルジュが不法侵入をして逮捕された」というようなニュースが流れた。その時、画面に「コンシェルジュ=管理人」という字幕が出た。

 僕は、また疑問を感じてしまった。「管理人」というちゃんとした日本語があるんだから、なんでわざわざ「コンシェルジュ」という「カタカナ語」を使わなきゃならないんだ?と。最初から「管理人」という日本語を使っていれば、母だって僕に質問する手間が省けただろうし、放送局だって字幕を出す手間が省けただろう。何の手間もなく、誰もがみんなすぐに理解できるだろう。

 だから、「やっぱり不必要に「横文字」を使い過ぎていて困ったもんだ」と言わざるを得ない。テレビを見ていると、「なんでここでわざわざ英語やフランス語なんだ?」と感じてしまうほど不自然にそれらを使っていることがよくある。日本語で言えば済むのに......と思うことがよくある。いつも言っていることだけど、外国語は、使うべき場面で正しく使えばいいんであって、「テキトー」に、不必要に使えばいいってもんじゃないんだと思いますね。

 ちなみに、「コンシェルジュ」はフランス語で、
「concierge」と書きます。興味のある方は参考にしてください。

 とにかく、きょうはこの辺で。では、また。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生徒さんがひとり復活!! | トップ | 英語を使い過ぎ(その 31) »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちゃこちゃん)
2019-04-22 18:41:33
全く同意見です!
よくぞ言ってくださいました。
いつもそう思っています。
家族といつもその事を話しています。
返信する

コメントを投稿

語学学習」カテゴリの最新記事