幸福維新の志士となれ <幸福の科学>

国難打破から、いざ、未来創造へ

Pray for JAPAN

 

三宅久之氏に幸福実現党がインタビュー

2010年12月09日 | 幸福実現党
幸福実現党ニュース第15号が、幸福実現党HPにアップされています。

おおっ、テレビで「(沖縄県知事選では)幸福実現党が一番リアリティがあった」と
コメントしてくださった三宅先生に、幸福実現党がインタビューしたようです。




──まず、幸福実現党について率直な感想を。

正直、妙な党だなあと思いましたが、政策はまともだね。
大衆迎合的ではない政策を出しているから。
ただ、当選のあてもない候補者をたくさん出すのはどういうわけなのかなあと。

――幸福実現党は、昨年5月の立党時から、現在のような中国や北朝鮮による国防上の危機を予見していたので、損得を考えずにやっている面もあります。今回、沖縄県知事選後のテレビ番組で、 「幸福実現党の主張が一番リアリティがあった」とコメントされていました。

 普天間基地の移設先は、自民党が10年あまりかけて地元の合意を取り付けた名護市辺野古沖が唯一の策でしょうね。日本の近くには、軍拡に走る中国や、北朝鮮のようなならずもの国家があるのですから、米軍の抑止力は必要でしょう。

 私も、今のままでは国が滅びるという危機感は非常に強いです。だから、沖縄県知事選でも、勝ち目はないと思っていましたが、 「日米同盟重視、県内移設」という幸福実現党の主張は、一番現実的だと思っていました。

 マスコミも、仲井真弘多と伊波洋一の両氏は同等の扱いだけど、幸福実現党はおまけ程度の報道で、浸透力はなかったと思うけどね。やっぱり、大マスコミの報道はバイアスがかかっているから、小さい政党には不利ですよね。

―幸福実現党は、 「空母を持て」など、自民党が言えなかったことを発言していますし、憲法9条改正もはっきり言っています。

 そもそも自民党は、憲法改正が党是であり、立党の精神だったはずです。でも、世論に受け入れられないとなると、それを引っ込めている。たとえ選挙に負けても、筋の通った活動をすべきです。
 それにしても、幸福実現党は昨年の衆院選でほぼ全選挙区に候補者を立てて、よく供託金があるね。

──国防の危機が起こっている中で、やむにやまれず立ち上がったのです。民主党も自民党も情けない状態の中で、幸福実現党がもっと支持を得られるためには……。

 幸福実現党の実態を知らないのでね。
 政策的な観点では、幸福の科学の雑誌「ザ・リバティ」で、かなり前に高速道路無料化を主張していたことは知っていたけど。民主党はこれをパクッただけですね。

──民主党はバラマキ政策の一つですが、幸福実現党はモノや人の移動を速くして経済を活性化させるために無料化します。

 私はあまり賛成じゃないんだよ。田舎の道路も土日だけ渋滞するんですよ。税金はどう考えているの?

──基本的に 「小さな政府」で、所得税、法人税を10%程度のフラットタックスを考えています。

 消費税を将来的にゼロってあるけど、できるの?
 消費税は不況に関係なく、安定的な財源なんだよ。景気不景気で税収が増減する所得税や法人税は、社会保障費の財源にはなりにくいですよ。

──私たちは、強制加入の年金などはなくします。セーフティーネットは用意しますが、雇用をつくり出して元気な高齢者には大いに働いてもらい、政府による年金が基本的に要らないような社会をつくります。

 でも、消費税や株の配当課税も廃止したら、政府の財政が回るイメージが湧かないなあ。法人税を下げるのは必要です。国際競争が激しいので、日本だけ高いと企業が海外に移転するからね。共産党みたいに大企業から取れっていうわけにはいかないでしょう。

 幸福実現党のマニフェストにある、農家の戸別所得補償の廃止は大賛成です。どんな零細な農家も、赤字を出したら補てんすると、営農規模を拡大しなくなる。

──幸福実現党の教育政策については?

 ゆとり教育をやめるのは、大賛成だね。私は、ゆとり教育を推進した元文部官僚の寺脇研氏と対談したことがありますが、彼は「詰め込み教育は悪い」と言っていました。でも、九九や漢字などの基礎学力は、心を鬼にして教え込むのが教育ですよ。そうでないと、社会に出てから困るんです。
 彼のおかげでどれだけ日本の教育が停滞したか。大悪人ですよ。

 幸福実現党が考える宗教教育の内容は分からないけれど、二宮尊徳像を全部の小・中学校に作れというのはいいね。真面目に働くことや、親孝行、兄弟仲良くすることなど、人類普遍の道徳は二宮尊徳の生き方を通してしっかり教えないといけないでしょう。

 宗教教育で思うんだけど、イスラム教は世界中で信者が増えているね。あんなに信者を束縛する宗教なのに。 が増えているね。あんなに

──幸福の科学は自由で、投票も縛っていないところがあります。

 選挙で信者が幸福実現党に入れなくていいの?
それはおかしいじゃないか。幸福の科学の価値観に共鳴して会員になり、その実現を目指す政党に投票しないのは自己矛盾じゃない?宗教はもともと「オレたちが一番正しい」と言って排他性が強いのにね。

──最後に、幸福実現党への苦言なりアドバイスなりがあればお願いします。

 「自分の国は自分で守る」っていうのは非常にいいですね。教育政策もいい。ただ、税制についてはどうやって国家運営するかのイメージがわきにくいね。

 特に今、人口が急に減っているから、このままでは企業の投資意欲も衰えるね。人口増加策というのも主張しているみたいだけど、女性の社会進出を止めるわにもいかないから、実際には難しいことなんだよね。

──まだタブー視されていますが、移民の受け入れについても問題提起しています。帰化政策を強化して、国家に忠誠を誓う 「日本人」を増やします。

 それはいい。米国のように星条旗の前で 「国を守る」と誓う儀式をやらないといけない。忠誠心もない国民を増やしてどうするんだと思うよ。

──私たちは、国家に精神的な柱を打ち立てていきたいと考えています。

 幸福実現党についてよくは知らないんだけど、見聞きする限りでは〝断片的〟にはいいんだな。いいことを言っていると思います。

NHKスペシャル「沖縄平和の代償」 偏向報道の記録 5

2010年12月09日 | 沖縄を守ろう



当時のアイゼンハワー政権の内部文書など、300万点を所蔵する大統領図書館。
ここにアメリカの思惑を伺わせる報告書が、残されていました。


朝鮮戦争で司令官を務めた、
ジェームズ・バンフリート元陸軍大将。
大統領からの特命で、半年にわたって、
日本など東アジア状勢を調査しました。





その中間報告は、当時の日本について、こう指摘しています。
「戦争の悲惨な体験から、国民には反戦の意識が非常に強い。アメリカ軍が存在し続けると、国民の間に反米感情が高まりかねない」




<ニュース映像が流れる>

「石川県内灘町試射場の問題は、6月13日、政府側が一方的に強制接収を……」


日本が独立を回復した1952年以降、
各地でアメリカ軍基地への反対運動が起こり始めます。




数多くの基地をそのまま起き続けることは、難しくなっていました。



「アメリカ軍および政府代表は、激しい怒号を浴びながら、かろうじて引き上げてゆきます」




行き場を失ったアメリカ軍。
バンフリート元大将は、こう報告しています。
「沖縄は、大きな潜在力を持っている。
多くの部隊を引き受ける訓練場や施設をつくることができるからだ」


海兵隊の元将校で、その歴史を研究してきた、アラン・ミレット博士。


当時、沖縄がアメリカの施政権下にあったという政治的理由が重要だったと指摘しています。

アラン・ミレット博士
「日本の住民との衝突を減らすには、部隊をしっかり管理し、兵士たちを隔離するのが一番です。それにはアメリカの施政権下にあった沖縄が、本土より適しているのは明らかでした。」


さらに沖縄はと問いの賃貸料が安く、
海兵隊の駐留費用を大幅に節約できたのです。




海兵隊の移転先に、沖縄を選んだアメリカ。

当時の「基地建設計画」を入手しました。
新たに土地を接収する地域として、まだ基地がなく
開発も進んでいなかった沖縄本島北部に目をつけました。


その一つが、現在の名護市辺野古です。



海兵隊基地、キャンプシュワブの建設計画が明らかになった、辺野古地区。



55年前の人口は、およそ500。


生活の糧としていた田畑や山林が奪われるとして
当初、多くの住民が反対の声を上げました。



NHKスペシャル「沖縄平和の代償」 偏向報道の記録 4

2010年12月09日 | 沖縄を守ろう
住宅の上空で、ヘリコプターにぶら下がる兵士たち。
(路上には三輪車で遊ぶ子どもの姿)



沖縄のアメリカ軍の6割を占める海兵隊です。



いち早く敵地に乗り込むことから、殴り込み部隊とも呼ばれる海兵隊。
(訓練で、敵兵役を激しく殴打する場面)



しかし、戦後しばらく沖縄には海兵隊の部隊はありませんでした。



1953年、岐阜で撮られた映像です。


一般の市民に混じって、電車に乗る海兵隊員の姿がありました。



実は戦後、海兵隊は沖縄ではなく、
日本本土に駐留していました。



沖縄戦の時、上陸作戦の主力部隊を務めた海兵隊は、
終戦とともにいったんアメリカ本国に帰還。


その海兵隊は、朝鮮戦争をきっかけに、再び日本に派遣されます。
この時部隊が置かれたのは、関東や関西など、
本州各地にあったアメリカ軍基地だったのです。

神奈川県湘南海岸。
江ノ島を臨む若者に人気の海岸にも、かつて海兵隊の姿がありました。




茅ヶ崎ビーチと呼ばれたアメリカ軍基地。
海兵隊と陸軍による共同訓練の映像です。
本格的な上陸演習のできる海岸として、
連日のように訓練が行われていました。


しかし、駐留を始めて4年。
海兵隊は本土の基地から次々と姿を消します。



その海兵隊の移転先とされたのが、沖縄。
その理由は何だったのか。





NHKスペシャル「沖縄平和の代償」 偏向報道の記録 3

2010年12月09日 | 沖縄を守ろう



普天間基地のすぐ横にあります住宅地に来ています。
アメリカの安全基準に照らしてみても運用が認められないと指摘される、危険な基地です。



住宅や病院、小学校の真上を低空で飛び、
海兵隊を乗せたヘリコプターが頻繁に離発着する、危険な基地です。
(遠くからヘリコプターが飛んでくる)





先週、沖縄県民は普天間基地の県内への移設を拒否する、
そうしたメッセージを突きつけました。

日本政府は普天間基地の名護市辺野古への移設を、
規定どおり進めるとしているんですけれども、
先週の選挙結果を受けてその見通しがまったく立たないどころか、
仮に県民の声に反して移設が規定どおり行われれば、
在日米軍基地、この沖縄にある在日米軍基地全体への反発が高まり、
日米同盟全体を揺るがしかねないと指摘する声も上がっています。




この沖縄には陸海軍三軍に加えて、大きな部隊が常駐する海兵隊の基地もあります。
日米同盟だけでなく、アメリカの軍事戦略上の要とされている沖縄ですけれども、
世界的に見てもけた外れに基地が集中する、異常な状況が続いています。

シリーズ日米安保50年、2回目の今日は、
日米安保体制を事実上支えている沖縄への基地集中を見つめてまいります。



この沖縄への基地集中ですけれども、
終戦直後、実は沖縄ではなく本土に基地が集中していました。
それが1950年代になって、沖縄の割合が急速に高まっていきます。



なぜこの時期に、沖縄への基地集中が始まったのか。
取材を通して見えてきたのは、
「地理的に重要だから」というこれまで語られてきた理由では
説明できない事実があったのです。