現代政治の新常識シリーズ。
第1回は消費税です。
常識?▲財政赤字を解消するには、消費税を上げるしかない
新常識●消費税を上げたら、かえって税収は減る
財政赤字なので消費税の増税が必要という「常識」には、2つ間違いがあります。1つは、増税すれば税収が上がると考えていることです。
1989年の消費税導入以降、日本の税収は増えていません。それどころか、90年以降の「失われた10年(あるいは15年)」といわれる不況の引き金を引きました。また、97年に消費税率を2%上げたら、北海道拓殖銀行や山一証券が破綻する大不況が訪れました。消費税を上げたら、不況がやってきて、全体の税収が減ってしまったのです。
税収を増やしたいのなら、景気を回復させて、法人税や所得税を払う企業や個人を増やすしかありません。
もう1つの間違いは、政府が「財政赤字だから増税」と安易に考えていることです。財政赤字のときに、国民の財産を没収して穴埋めしようとする考え方は、国民主権の世の中では間違っています。国民には、今の政府をつぶして、新しく政府を作り直す権利だってあります。
政府は「国民に財政赤字の責任を転嫁しようとしている」と言えるでしょう。
消費税を上げても税収は増えません【幸福実現党】
自民・民主だと、消費税12%で大不況
消費税については、自民も民主もマニフェストには明確な方針を載せていない。しかし、自民党は「骨太の方針2009」の原案段階で、2011年度以降に消費税を12%まで引き上げると明記していた。民主党も、鳩山由紀夫代表は「4年間は消費税を引き上げない」と言っていたが、これは5年目以降に増税するという意味だ。ちなみに、民主党の月7万円の最低保障年金を消費税でまかなうと12.5%になる。つまり、
どちらの党も「増税」方針であることは明らかだ。
消費税が10%を超えると、私たちの生活は非常に苦しくなる。例えば12%になれば、使えるお金が実質的に12%減ってしまう。すると当然、商売をする側も売上を落としてしまうことになる。
幸福実現党だと、消費税0%で大好況
幸福実現党は、消費税の全廃など、減税路線を明確に打ち出しているただ一つの政党だ。
現在、消費税を5%取られることに慣れてしまっているが、実際には相当な重荷になっている。何せ生涯で1,200万円も支払う計算になるのだ(増税をすればもっと増える)。
消費税が始まったのは1989年だが、それ以降、20年間も景気のよさを実感できていない。税収も90年をピークに下落傾向が続いている。消費税がボディブローのように効いているのだ。
しかし、消費税をなくせば、私たちの生活も商売も楽になる。そうなれば景気もよくなる。すると、結果的に税収も増えていく。
消費景気を拡大して、まず国民を豊かにしなければ、政府の懐も豊かにならないのだ。
◆ ◆ ◆
経済政策を徹底比較検証

拡大する 拡大する
幸福実現党の消費税廃止論は斬新
政策研究大学院大学教授
福井秀夫
<経済政策の採点結果>
自民:65点
民主:55点
幸福実現:75点
まず、雇用労働では、自民党、民主党に共通するのが、日雇い派遣禁止など、かえって失業を増やしかねない規制色の強い雇用政策。幸福実現党が、参入規制撤廃などの産業活力による雇用政策を提唱するのと好対照。
税制や財源に関しては、消費税増税に含みを持たせる自民党に対して、大幅な政府支出増大の財源の裏付けが必ずしもはっきりしない民主党、消費税廃止と国債発行による景気拡大を目指す幸福実現党と、スタンスが分かれる。努力に課税せず、運や能力に課税する仕組みは、景気を悪化させず、また公平でもありファーストベストだが、それがクリアに反映された公約はどこにも見あたらないものの、消費税廃止を打ち出す幸福実現党は斬新。
民主党、幸福実現党の高速道路無料化は、混雑路線も含む趣旨だと、利便性や環境を犠牲にする。空いた路線を無料化、混雑路線は混雑時時間帯などに応じてむしろ料金を引き上げるのが基本セオリーだが、これにどこも触れないのは不思議。
(別冊ザ・リバティ 幸福の科学出版より転載)