goo blog サービス終了のお知らせ 

無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

山口・萩市境で移動運用

2023-06-27 09:12:20 | 移動運用

ひと月前に歩いた萩市小木原こちらを再び放浪しました。

国道262号の道路公園に車を置いてスタート。

爽やかな青がいいですね~♪

こちらは、どなたでしょうか牧野博士?

ため池のトンボ~、もうカキツバタの姿はなくアメンボがたくさんいました。

山の中なのにアジサイがたくさん。

ちっちゃい花もたくさん咲いています。

曇天でしっとりとした色合いです。

ナワシロイチゴ~。

ウツボグサ~。

オカトラノオ~。

もう夏なんですね~。

花がたくさんついています。

たくさんの群生~。

サルトリイバラ、つるがアート。

ヤマジノホトトギスもたくさん~。

野趣あふれる野草たちが人知れずたくさん咲いています。

標高約4百メートルの里山、今回は熊鈴を鳴らして歩きました。

 

ちなみに、熊鈴はクマのみならず、イノシシやサル、そして人間にも効果あり~?

静寂の登山道でいきなり人と出くわしてビックリすることがあります。

そんな時でも、あらかじめ鈴の音が聞こえてくれば驚くこともないというわけ~!

ひと月前とは野草メンバーは総入れ替え、また来てみましょう~♫

 

さて、そのあとはもうひとつの目的である移動運用~。

山口市から数百メートル萩市に入ったポイントへ移動して萩市側からQRVします。

今回は、気合いを入れて自作釣竿バンザイアンテナ(1/2λDP)を設置したものの、

18MHz、21MHzともにコンディションはイマイチです。

まあ、当局の移動運用あるある、なのでしょうがありません。

それでも十数局とQSOできましたが、無情の小雨が降り始めて無念の撤収~!

 

いよいよ梅雨も本番、午前中は草刈り作業、午後は移動運用という日常生活も、

雨に降られてはどうしようもいたしかたありません~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2mSSBで2エリアとQSO

2023-06-19 11:45:43 | 移動運用

山口市秋穂の串山遊歩道、標高100メートルながら東側はすぐ瀬戸内海です。

遊歩道にくちなしの白い花~♫が咲き誇っています。

ビーム方向は東向きで~、これまでここの最遠は広島県三原市です。

2mSSBにて何度もCQを出しますが全く応答がなくしょんぼりしながらワッチ~。

すると、まさかの2エリアのコールサインが聞こえて来ました。

あわててコールしたのは言うまでもありません~!

なんと!岐阜県揖斐郡移動局(約500km)、滋賀県米原市移動局とめでたくQSO~♫

 

 

それにしても、こんなちっぽけな自作アンテナでよくもまあ~!

たったの4エレメントしかないキュビカルクワッド、しかも標高はたったの100メートルです。

恐るべし4エレCQ (こちら )、いや恐るべしロケーションかな?

これだから移動運用は止められません。これだからアンテナの自作は止められません~(笑)

 

微弱な電波を拾っていただい2・3エリアの各局さんありがとうございました。

ちなみに、出力はバッテリー運用で30W程度でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DP移動運用でDX!?

2023-06-08 18:01:44 | 移動運用

いつもの佐波川へ防府市移動運用に出かけました。

到着後はモービルホイップで各バンドをチェックし、

21MHzバンザイアンテナをあげることにしました。

以前も紹介したこのアンテナ、釣竿とハンガーで作ったものです。

エレメントはACコードでギボシ抜き差しにより18・21・24MHzに、

1/2λフルサイズとして同調します。

 

早速21MHzでCQを出してみると、なんと!

米国カリフォルニア州から応答がありましたっ~!

耳を疑ったけど相手は日本人の方だったので間違いなし(笑)

 

バッテリー運用なので出力は30W程度、

よくもまあWまで飛んだもんですねぇ~!

やはり、素晴らしいロケーションのおかげでしょう♬

 

そのあとは、1・7エリア各局とQSOしたものの、

国内コンディションはイマイチで、

あまりにも呼ばれないので撤収しました。

 

さて、佐波川の干潟は野鳥の楽園~、コサギとダイサギでしょうか?

飾り毛でオシャレなコサギは小さめです。

お揃いのポーズ!は、ダイサギとアオサギ。

ちなみに、2羽とも同程度の大きさでそして干潟という環境から、

チュウサギではなくダイサギだと思いますが‥‥。

 

コサギ、チュウサギ、ダイサギと大きさで分類するのはシンプルですが、

大きさの判断基準が分かりにくく白鷺の特定は結構難しいですね。

 

コサギ飛び立つ~。

カワウ上空通過~。

野鳥に癒され、景色に癒される移動運用~。

そして、たかがダイポールされどダイポール、な移動運用でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の6m大オープン

2023-06-06 10:31:12 | 移動運用

先日の防府市佐波川移動のリベンジに再びやって来ました。


下流、そして上流も潮が引いています。

佐波川の河口近く、小浜山を望む~。

モービルwhipでワッチすると6mがオープン、自作2エレ八木を設置します。

先日と真逆のGUDなプロパゲーション!

SSBはCQを出す隙間も少なく、QSOを始めてもすぐにサイドがかぶってきます。

落ち着いてQSOできないので、久しぶりにFMにQSYしてQSO~。

呼ばれなくなった頃に再びSSBにQSYしてEスポを満喫~♬

 

まるで、18か21メガかのような安定したコンディションに恵まれ、

夕方4時から約2時間半で6mにて35局QSOしてリベンジ完了~!

特に、3エリアの方など多くの近場の局と、

QSOできたことはこれまであまり経験がありません。

 

ところで、こちらの方々の釣果はいかがだったでしょうか~。

こちらの方の釣果、鳥果?はいかがだったでしょうか~。

河面の魚を狙ってホバリング中のミサゴ~。

大釣果に後ろ髪を引かれながら撤収した頃、潮が満ちて来ました。

右田ヶ岳、矢筈ヶ岳、大平山など防府の名峰を一望して帰宅~。

ホームでは東の空にいい月が出ていました。

homeのようなノイズもなく、360度、山に囲まれた圧迫感もない~。

広々とした景色を眺めながらのんびりQSOできる移動運用は、

ノンストレスでとっても楽しい~♫

 

そして、6mの防府市は1STと各局さんに喜んでいただいたとき、

当局も移動した甲斐があったととても嬉しくなります。

これだから止められない、止まらない移動運用~!

 

お声がけいただいた各局さんありがとうございました。

交信できなかった各局さん、また移動しますよ~(笑)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防府市佐波川移動

2023-06-01 20:23:08 | 移動運用

6月1日は月電波の日、とは全く関係なく移動運用に~(笑)

雨になる前にちょっとでも運用できればと、

いつもの防府市佐波川そばの小島山直下の広場行きです。

18・21MHzはモービルホイップ、50MHzは自作2エレ八木です。

50MHzは何も聞えずとりあえず18MHzにてCQで1エリア2局とQSOのあと、

再び6mへQSYしてCQ連発、1エリアからお声がけがありましたがすぐに消滅~。

 

結局、まともにQSOできたのは山口ローカルのJH4OYD局のみでした。

6mの大先輩OYD局にはコンディション情報などアドバイスいただきましたが、

成果が上がらず誠に申し訳ありません~<m(__)m>

佐波川下流方向には新防府大橋、小浜山など~。

上流方向には矢筈ヶ岳、そして大平山などがどんより~。

あいにくの天候で約2時間で撤収~、コンディションはBFでしたが、

ホームと違ってノイズがないのが最高で楽しくワッチできました。

上空は航空自衛隊の練習機でしょうか?

電波はあまり飛びませんが、快調に飛んでいるよう~。

ちなみに、2エレのSWRが不安定なのが気になって帰宅後確認すると、

なんと同軸ケーブルの芯線が切れかけていました。

やはり移動運用は機材にとっては過酷な環境、

改めて常日頃からのチェックが大事だと感じた次第です~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする