goo blog サービス終了のお知らせ 

無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

初秋の山口市秋穂

2024-09-10 21:10:43 | 移動運用

猛暑とはいえホームで7メガばかりのQRVも辛いので気晴らしに山口市秋穂へ

海岸では暑い夏も終わって人影がありません

ただ、ハマゴウが咲いているだけ~

いつもの風景~、ただ暖気のせいかいつもの国東半島も姫島も霞んで見えません

いつもの4エレキュビカルクワッド~、2mFMにQRVします

東側が瀬戸内海という好ロケーーションで標高わずか百メートル程度ながら、

香川県善通寺市、愛媛県伊予市・八幡浜市・久万高原町など5エリア各局とQSO

高知県南国市も聞こえてはいましたがQSOはできませんでした

電源の関係でパワーも20Wそこそこですがよく飛んだものです~♪

 

さて、秋穂湾の夕景タイミングでQRTして撮影、お日様のそばには黒い雲が~

あれっ、雲じゃないっ!ひょっとしてレンズがヤバイ~?

部屋で天井を撮ってみても、あちゃー!セールで安かった2万5千円の中古レンズ

レンズを外してみると内側に黒いゴミ~、エアーで吹き飛ばして一件落着

夕景とあわててレンズを交換した時にまぎれ込んだようです、気をつけましょう~!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山はオアシス

2024-08-16 10:34:43 | 移動運用

避暑のため?防府市大平山、廃止されたロープウェイ山麓駅から山頂(標高631m)を展望

7合目展望地から佐波川、新防府大橋、小浜山など

防府駅周辺の市街地

8合目?(標高420m)の空き地において、セミの乱れ鳴き(蝉時雨)

夏雲が湧く山頂公園駐車場の空(標高570m)

大平山山頂までの標高差は約60m、もちろん暑いのでパスします

それでも猛暑の麓と駐車場の温度差はマイナス3、4度、山はオアシスということにします~(笑)

 

P.S. 山頂公園駐車場と8合目?広場で2m移動運用しました

いつもの自作4エレキュビカルクワッドを設置~

まずは東方向狙いですが、FMもSSBも全く聞こえません

FMにてCQを出すと、愛媛県伊方町、大分県宇佐市から応答いただきました

しばらくラグチューして撤収~

 

8合目?広場へ移動すると、ここも静かでサブchもガラガラ~

FMにてCQを出すと、福岡県遠賀郡、大分県杵築市から応答いただきました

さらに、熊本県天草市からもコールいただきましたが、

QSBが激しくRSレポートの交換ができずNGでした

 

お盆休みで賑やかだろうと期待した移動運用でしたが、

2mもお休みだったようで静かでした~(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑でバッテリー?

2024-08-02 15:51:28 | 移動運用

猛暑の山口盆地から「避暑」を兼ねて移動運用しました

移動地は山口・萩市境の峠を越えて数百メートルのいつもの萩市小木原です

標高4百メートルの高原には「さやかに風も吹いている」ハズでしたが~!?

 

とりあえず、ケヤキ?の木陰にモービルを停めて、

自作バンザイアンテナ(こちら)をギボシで21MHz用にして設置

自分的にはエアコンを効かせてまではアウトドア運用しないので、

エンジンを切って可能な窓とドアは全開にします~

アジサイもいまだに綺麗に咲いていて涼しいはずなのに~

なんと、車内の温度はあちゃー、あちーっ、34度、ど、ド!

避暑どころか汗ひっしょ、汗びっしょ~!!

思わぬ厳しい暑さに少々バッテリー

 

そのバッテリーは中華製リン酸鉄リチウムイオンバッテリーです

ネットで購入して何年も使っていますが今までトラブルはありません

フル充電すると電圧計は14.1Vを示します

使用すると直ぐに13V台に低下しますが鉛電池より電圧が高いので、

昇圧器などは使用していません

 

ただ、13.8Vはキープできないので通常は出力30~35W程度で運用しています

特にFMにおいては50Wフルパワーは難しいだろうと思います

 

大きさは鉛バッテリーとあまり変わりませんが重さはおよそ半分~

これで3~4時間は平気ですが、弾丸運用ばかりで長時間やったことがないので、

バッテリー(40Ah)が容量不足になったことは今までありません

 

それにしても最近にしては良いコンディション~

おかげで1・2・7・9・0エリア各局と約2時間で約20局QSO、

バッテリー気味ながら移動運用を楽しみました

 

また、全バンドを通じて萩市は初めてという方もおられ、

移動した甲斐があったと暑さも忘れて嬉しくなりました♫

ちなみに、この日の山口盆地は38.4度と酷暑でしたっ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の移動運用

2024-07-29 23:32:31 | 移動運用

週末は土・日曜とも午前中は草刈作業、午後は移動運用に行きました

移動先はいつもの防府市大平山、7合目の展望所は竹や木が伸びて展望はありません

さらに少し車を走らせると展望が開けました

防府市街地が一望できます

猛暑のせいか?山頂公園駐車場はガラガラ~!

でもさすがにメイン駐車場へのアンテナ設置は気がひけるのでサブの駐車スペースに

木陰に駐車していつもの144MHz4エレキュビカルクワッドを設置~

ここは標高570m程度で東側に開けています

 

土曜日は2mSSBの移動運用日だったようで、いつになく賑やかでした

岐阜、滋賀、大阪などの移動局が聞こえましたが、

QSOできたのは福井県越前市と韓国キョンサン北道の移動局です

 

日曜日は普段どおり静かながら大阪府豊能郡固定局とQSOできました

2千円もかかっていない安物の自作アンテナで、

2、3、4、5、6、9エリアと韓国が聞こえたので上出来です(笑)

 

合わせて両日とも西側が開けた標高420m地点でもFMにてQRV

熊本県合志市・菊池市・阿蘇市、福岡県那賀川市・北九州市・

遠賀郡・嘉穂郡・京都郡、大分県別府市・宇佐市ほか

県内各局とQSOいただきました

 

ところで猛暑の移動運用はいかに熱中症を防止するかがポイントで、

木陰での運用が最優先でロケーションの良さは二の次です

個人的には移動運用はエンジン停止を基本にしているので、

炎天下での運用は極力避けなければなりません

 

土曜日の防府市最高気温は33.5度でしたが、

大平山の日陰は30度、エアコンなしで大丈夫です

 

この猛暑に移動運用?とおっしゃる方もおられると思いますが、

実は、ある程度標高があり日陰もあればエアコンなしでも

ホームより涼しいのです~♫

ただし、アブ、ハチ、ヤブ蚊にはご用心~(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024ペディション・デー

2024-07-20 12:10:04 | 移動運用

今年も恒例のペディション・デーが来週末に開催されます

 

実行委員会から送られてきた開催要領は次のとおり

 

ルールはゆるく、移動運用を楽しむだけでOKです

ただ、記念アワードをや特別賞をもらうには25局以上の交信や報告が必要~

 

当局は2022・2023年に「立派で賞」をいただきました

いずれも自作アンテナ(2023はこちら)の工夫を評価してもらったのか?

さて、今年はどの周波数にどんなアンテナで、どこへ移動すべきか?

あと1週間で作戦を練らなければなりません

悩ましいけどこれまた楽し~♫

 

ルールはゆる~い!ので、

この機会に移動運用にチャレンジされてはいかがでしょう~

 

なお、猛暑の折、熱中症対策はしっかりと、

水分補給も勿論ですができる限り木陰での運用をおすすめします!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする