goo blog サービス終了のお知らせ 

無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

猛暑日の移動運用

2024-07-08 11:31:08 | 移動運用

6m AND DOWNコンテストには参加しませんが、様子見?に移動運用しました

昔はJARLのメジャーコンテストやWW・WPX・JIDXなどのDXコンテストに、

楽しく参加していましたが、今は無線機を前にずっと座ってる根性はなくなりました

 

それでもコンテストの移動局で遠くが聞こえるのではないかと期待して移動しました

ここは山口市徳地の中国道荷卸峠そばのポイント、標高300m弱で正面が東方向です

遠く千石岳や石ヶ岳も展望でき、山間部ながらもなんとなく飛びそうな雰囲気~!?

 

旧佐波郡徳地町の頃には、21MHzで呼ばれ過ぎて帰れないという栄光の時代がありました(笑)

そんなこんなで、愛着もありコンテストでも誰も来ないと確信するここをチョイス~!

 

V・UHFコンテストということで、持参したおとなのおもちゃはこの2つ

6m2エレ八木と2m4エレキュビカルクワッド、なんかショボイのは自作のせいです(笑)

簡単で軽く安い、がモットーの代物はそれぞれ千円そこそこでしょうか

(詳細はアンテナカテゴリーで紹介)

 

まずは144MHz、コンテストバンドは6エリアの参加局が数局聞こえるのみ

一般の周波数では、2エリア岐阜県の移動局がSSBで聞こえてましたが、

QSBが激しく以前QSOした局でもあって他を探すものの入感ありません

 

やむなく、何度もCQを出してみましたが応答がなく6mへQSY

6mのコンテストバンドは8エリアを中心に結構にぎやかですが、

一般周波数はSSBで数局入感するのみでボチボチでんなぁ~

 

とりあえずCQを連発していたら地元徳地の方からお声がけいただきました

個人的にはV・UHFの楽しさのひとつは、移動した地元の方とQSOできることだと思います

旅行にも無線機は必須、夜は地域の話題もお聞きしながらホテルで旅を満喫してます

話しがちょっとそれましたが、徳地のOMさんQSOありがとうございました

そのあとは、8エリアの1局からお声がけいだきましたがコンディションはイマイチ、

なにより猛暑、暑い!ので撤収としました

6m DE DOWNコンテストにならぬうちに無事帰宅しました~♫

 

P.S. 各局さんも熱中症にはくれぐれもお気をつけください!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間のQRV

2024-07-06 14:50:52 | 移動運用

久しぶりの梅雨の晴れ間、お天気に誘われてお隣り防府市#3306へ

ランチは防府駅南のふたばやさんでゲット、桑山で食べる定番のサンドイッチと菓子パン

すぐ近くの桑山公園へ上がって来ました、北側の防府駅周辺、大平山などを展望

やはり青空はいいですね~、南側は三田尻港、マツダ車の運搬船が見えます

瀬戸内海の向こう側には、大分の鶴見岳と由布岳もうっすら見えます

さらに西側、緑の草原に見えるのは航空自衛隊防府北基地の滑走路です

滑走路から飛びたった練習機

ぐるっと回ってキターッ!

お疲れさまです♫

かつてこの基地からヘリコプターに載せてもらいましたが、機内は爆音でした(笑)

移動運用はモービルホイップにて21MHzで1、7エリア4局のみ、コンディションいまいち~

さて桑山から下って一級河川の佐波川へ向かいます

佐波川の堤防から遠く桑山(中央)が見えます(左手は大平山)

この佐波川両岸は毛利氏の時代から始まった干拓地~(中央は楞厳寺山)

下流は河口で瀬戸内海へと注いでいます(中央は小浜山、以上いずれの山からもQRV可能)

先日の大雨は300ミリ近くに達しましたが大きな被害はなかったようで川面も落ち着いてます

ここはロケも良くアンテナを立てるにもFBで、1/2λ自作バンザイANTで18MHzにQRV

1、2、3、7、9、0エリアなど10局とQSOいただきました

ちなみに、本日も梅雨の晴れ間でいい天気ですが、

朝6時からの草刈作業でクッタクタ、移動運用は諦めました~(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩市移動運用

2024-06-16 23:39:54 | 移動運用

本日、午前中は曇天でチャンス到来、炎天下ではできない、

川土手の斜面や畦、市道の法面などの草刈作業することがてきました

 

午後は青空が出てきたので移動運用に出かることに~

山口市のhomeから車で25分の萩市境から数百メートル萩市に入ったところ

萩市内までは国道262号でさらに30分かかりますが、萩市に偽りはありません(笑)

 

到着してからまず周囲を自然探索します

すでに初夏の花、オカトラノオが咲き始めています、そしてドクダミ~

さらにウツボグサなど、標高400メートルには山野草がいろいろ

ここの紫陽花、毎年のことながらさわやかなこの青が素敵だと思いませんか~

湿地にはショウブ

ひととおり辺りを散策したら、いよいよ移動運用開始です

最初は21MHzにQRVしましたが、コンディション不安定でしり切れになりそう

そこで少しは安定しているはずの18MHzにQSYしました

ところが今年はイマイチ不安定ですね~

オープンはしていても急激にフェードアウトしてしまいます

油断してのんびりQSOしようものなら尻切れ~!

特に近場ほどこの傾向が強いように感じます

 

いつもどおり、出力30Wに自作の1/2λバンザイアンテナ

釣竿、ハンガー、ACコード、ギボシが材料で、

1:1バラン、結束バンドがあれば簡単に作れますよ~♪

(興味のある方はアンテナカデゴリーに何度か掲載済)

 

今日はチャンネルチェックもほどほどにいきなりCQを出す局が、

何局もいて何度がQSYを余儀なくさせられました

 

ご待機いただいていた局もいらっしゃったと思いますが、

申し訳ありませんでした~

ていうか、少しはワッチしてからCQを出して欲しいものですっ!

 

そんなこんなで結局のところ20数局QSOいただきました

お声がけいただいた各局さんありがとうございました

本日はこんな大木のそばにて運用、夏鳥でもこないかとこの場をチョイス

文字どおり無線と野鳥の一石二鳥を狙いましたが

残念ながら野鳥のさえずりは聞こえつつも姿は見えませんでした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・弥陀ヶ原移動運用

2024-06-08 09:45:07 | 移動運用

中部山岳国定公園ツアーのつづき、砺波平野にある富山県射水市で昼食をいただきます

白川郷からの庄川による砺波平野、点在する屋敷林に囲まれた農家は散居村というそう

お寿司の昼食を終えてバスは立山駅へ、ここでツアーバスとはひとまずお別れです

ここからが立山黒部アルペンルート、まずは美女平行きのケーブルカーに乗車します

標高差500メートルの急傾斜を登って行きますが、右側の石段が気になります(笑)

標高約千メートルの美女平からは高原バスに乗って弥陀ヶ原へ向かいます

車窓からは立山杉の巨木やブナ林などに目を見張る~

車窓から称名滝を眺めることができる

美女平から約30分のドライブで残雪がある弥陀ヶ原へ、ここで下車します

弥陀ヶ原ホテルではスタッフさんによる高原散策会あり、あいにくガスに覆われてきました

とても楽しみにしていたのが弥陀ヶ原宿泊、このツアーはそれで選んだようなもの(笑)

夕食後にはスライドなどの上映会、そのあとの星空観察会は曇天で中止になりました

夜は楽しみにしていた標高約2千メートルのホテルでのハンディ機運用

富山県立山町からVX-7(2.5w)とWhip(RH770)でQRVします

144MHzにて富山県富山市・高岡市・氷見市・南砺市、

石川県金沢市など9エリア10局とQSOしていただきました

 

次々と呼んでいただいた各局さんにはとても感謝、VY FBな時間を過ごせました

2.5Wにwhipでこんなに飛ぶなんて、さすがですね~!

 

さて、翌日早朝には弥陀ヶ原の名物雲海が出現

実は、昨晩10時頃には雲も切れてしばらく星空を眺めることもできてラッキー!

弥陀ヶ原は立山の火山活動によって発生した火砕流でできた台地

高山植物の宝庫ですが時期が早過ぎて見つけることができたのはショウジョウバカマのみ(笑)

昨日はガスに覆われていた大日連山も雪をまとった姿を現しました

標高1930メートルに立つホテルは冬期には閉鎖されます

ちなみに気圧は800hPa、平地の8割しかなくしんどい~、ウソです(笑)

弥陀ヶ原から再び高原バスで、最高地点(標高2450m)の立山・室堂へは約20分

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐波川河口移動運用

2024-06-01 10:33:04 | 移動運用

曇天の防府市、西に亀尾山を望むいつもの佐波川河口土手にやって来ました

南に小浜山・防府新大橋、とりあえず18MHzバンザイANTを設置

お気づきのように、エレメントが垂れ下がっててV型じゃなくM型ダイポール?

釣竿の長さが足りず21MHzがジャストサイズ、でもご安心下さい、

18MHzでもマッチングもバッチリ、なんの問題もありません~(笑)

 

しかし、大問題なのはコンディション!

今年のEスポはどこに行っちゃったのでしょうか、ハテっ?

結局、1,2,8エリアの3局としかQSOできませんでした

 

ひまっ武士に、飛びもの撮りの練習タイム

航空自衛隊防府北基地の練習機で練習?6月2日(日)には航空祭が開催されるそう

さて、次に現れたのは、米軍のオスプレイ!

ではなく、その名前の由来となったミサゴ

上空から獲物を狙う

ターゲットを見つけたか

ホバリング中

ダイブしたあと上昇するまで、だいふ時間がかかっている

まさか、溺れてる?かと思ったら飛び立った(笑)

獲物が大きすぎたのだろうか~、手ぶら!(手はないので脚ぶら)


さて、当局も釣果さっぱりなので2mにQSYすることに~

4エレキュビカルクワッドにANTを交換して144MHzへQRV

標高0メートルはVUにはちょっと厳しい感じです

それでも大分県宇佐市のお馴染みさん、山口のローカル局とラグチュー

 

夕方まで粘ってみましたが結局Eスポの大オープンはありませんでした

しかしノイズのない開けた場所での移動運用は気分転換にもってこい、

佐波川土手からも、もっと来いと言われているような~!?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする