goo blog サービス終了のお知らせ 

鎮守の森の学校(京都北山細野の神主)

日々感じる事を想いのままに書き綴っています。神主として品位に欠ける表現が有るのはボケが始まったとお許しください

日笠ワークスにクライミングボードが完成しました

2011年01月07日 | 福祉問題

社会福祉法人・青葉仁会の木工作業所の日笠ワークス(奈良市田原・古事記の編纂者・太安万侶の墓がある)の作業棟(元茶工場)にクライミングボードを設置しました。

冬場は大和高原の一角であるこの辺りは寒くて利用者(知的障害を持つ人たち)の運動も不足がちになるために室内で出来るものとしてクライミングを取り入れました。

昨年クライミング施設の設置を申請していましたが事業仕分けか?補助金が受けられませんでした。

私の私物のクライミングボード(20年ほど前に買ったフランス製)の1メートル四方の12枚を運び込んで完成しました。

高さは4メートル、幅3メートルになります。あまり高いと危険ですからこのくらいが良いと思います。この高さでも勝手に登らせては危険ですからもちろんハーネスを付け、ザイルで確保して安全を期します。

クライミングはザイルとハーネス、カラビナがあれば楽しむことが出来ます。これにクレッタ―(クライミング用の靴)があれば充分です。

登山に比べて少ない装備で始められるのですが、それでも新たに購入するには結構な金額になります。

そのために要らなくなったザイルやハーネス、カラビナなどを知り合いなどに声をかけて集めています。

ザイルなどは本番で使わなくなったものでも4~5メートルのクライミングでは十分に使えるのでもし不要のものがあったら使わせていただけたらありがたいと思います。

これから職員に確保などの講習をして一日も早く利用者の運動不足を解消させるために始めたいと思っています。

クライミングは短時間でもダイエット効果はあります。クライミングをやっている人はスリムな人が多いのも特徴です。もちろんデブでは登れませんが。


大和高原・積雪で混乱?

2010年12月27日 | 福祉問題

今朝は京都北山の自宅でマイナス7度・この冬一番の寒さの中檻を見回り、獲物が入っていないのを確かめて奈良へ。

途中電話が入り施設へ行く道が積雪のために職員が上がって来れないとの事、下で約束があったがキャンセルして急いであがる。

私の車は新車で85万円ほどの軽自動車ですが、京都北山山中でも走れるようにフルタイム4輪駆動車でスタッドレスですから雪道ではよほどの積雪が無い限り大丈夫。

ところが雪道を自分一人で走っているわけではないので坂で大渋滞、道ばたにはあきらめて置いて帰った車や溝にはまった車もあり田原に入るまでに時間がかかる。

京都北山(周山街道・162号線)ではこれくらいでは積雪の内に入らないぐらいですがここではノーマルタイヤで走っている人が結構多くて、自分は大丈夫でも冬装備していない車が1台でもあると周囲に大迷惑。

これから本格的な寒波(年末31日から正月)が予想されているので気をつけねばなりません。

昼間には解けてしまうが夜には凍結して危険なために今夜のハーブクラブでの忘年会は中止、昨夜から解凍するために出しておいたイノシシ(丸焼き用)や鹿肉はこの寒さで全く解けていないようだ。しまい込んで新年会に再登場という事になりました。

私は29日から冬休み、初出勤は4日です。元日は本職の神主で大字の三つのお宮さんでお正月のお祭りをします。

朝8時から大神宮社。9時半から細野の春日神社。11時から本務社の九頭神社を回ります。予想では大晦日から大荒れの天気のようです。マイナス5度以下にはなるでしょう。降雪や吹雪の中でのお祭りは神主も氏子さんたちも大変なのです。

何年か前も降雪で道ばたの木が倒れて車が行けず、倒木の向こう側にあった作業中の人の車を借りてやっと間に合った事があります。各神社間は結構離れているので時間通りお祭りするのは大変なのです。(ブログでグッチっても仕方が無いのですが)

来年も目一杯頑張ります。本業は神主なのですから。決して猟師ではありません(冬になれば狩猟の話ばかりになりますが)

写真は今日のハーブクラブです。これくらいの積雪で大混乱です。雪国の人から見たら積雪とは認めてくれませんね?

25日から写真が何故か?巨大になってしまいました。どうしたら元の大きさになるのかわかりませんので休みになったら勉強します。当分大きいままで行きます。


12月のハーブクラブのランチと米粉のパン

2010年12月09日 | 福祉問題

青葉仁会の経営するレストラン・ハーブクラブでは定番のメニューがありますが毎月ランチだけは変わります。

毎月月が変わったら食べてブログにのせてきたのですが、最近お昼にお客さんが多くて限られた数しかありませんから私が注文する時には売り切れが多くて最近は余り書いていません。

昨日は昼前に注文してゲットする事が出来ました。久しぶりに今月のランチを紹介します。

12月のランチは「地元野菜やお豆雑穀を盛り込んだ月替わりご飯」

内容は

チキンソテーチーズソース風味

豆腐のエスニックパン粉焼き

冬野菜のピクルスゆずこしょう風味

リンゴとジャガイモのポタージュスープ

豆モンブラン

新鮮野菜たっぷりサラダ

自家製パンまたは雑穀米ご飯(今日はパンにしました) これで 1050円 (ヤスイ!)

今回のランチのメニューの中に私の気に入らないものがあったのですが、今日大阪から来られた方にごちそうしたら気に入らなかったものをいきなり「うまい!』と言われてしまい、書けなくなってしまいました。(きっとおいしいのでしょう?)

ハーブクラブの焼きたての米粉食パン

青葉仁会では米粉を使ったパンの研究開発をやってきました。米粉パン特有のモッチリ感が適当にあって独特の味わいがあります。最近各地で米粉パンが作られるようになりましたが一度食べてみてください。

写真のような食パンは本当の米粉の特徴が出るので難しいようですが米粉特有の「ヌカ臭さ」もできたての温かいうちでも気になりません。

焼いて表面が香ばしくなった米粉食パンは何とも言えない食感がありクセになります。

この米粉パンが普及して小麦粉パンに代わって主流になれば日本の食料自給率アップにつながるのです。

青葉仁会の米粉パンの改良は毎日続いています。


お地蔵さんをおまつりする

2010年10月24日 | 福祉問題

10月21日(木)青葉仁会本部の入り口近くに写真のような地蔵堂を建ててお地蔵さまをお祭りしました。
お地蔵さまは子供たちをお守りしてくださる仏様です。
青葉仁会の利用者も職員も人の子です。毎日通る本部への坂道の途中にヒノキ作りの立派な地蔵堂を木工部・日笠ワークスで作ってもらいました。木工部の主任(誰とは言わんが)に大分以前から作ってくれるようにお願いしていたのですが、忙しかったのか?主任の性格か?のんびりしたもんです。
お地蔵さんはやはり青葉仁会の職員に焼き物でお地蔵さんを作ってくれるようにお願いしておいたのが出来あがっていました。高さ50センチほどの大きさにつくってもらおました。
高さ50センチほどです、前掛けを作るのを忘れていました。クラフト班の縫製部に赤、白など数種類の前掛けを作ってくれるように頼みました。

お地蔵さんは作っただけでは単なる焼き物にすぎません、魂を入れてもらわなくてはなりません。神主の私には出来ませんので古い山友達の京都の光専寺元井住職にお願いしました。
お布施はハーブクラブの昼食でお願いしました。住職の注文はオムライスでした。以前に来た時に食ったオムライスが美味かったとのことです。ハーブクラブのオムライスはボリュームたっぷりの柔らかくて美味しいので私も時々食べています。

住職の到着したお昼前にはまだ地蔵堂が設置されていず、1時半になってやっと設置にこぎつけました。青葉仁会は万事この様な進行状態です。時間の感覚がゆっくりしています。

せわしい現代には何とも落ち着いたスローペースでイラチの私にはストレスの連続です。
元井住職も横浜から娘さんと孫が京都へ来ているので終わり次第お茶も飲まずに急いで帰って行きました。お布施代わりに持って帰ってもらうと言っていたあおはにオリジナルカレーの詰め合わせを渡すのも忘れてしまい、申し訳ないことでした。
後日送ることにします。
昭和42~3年頃からの付き合いですが元井住職のお経は初めて聞きました。
これで23日の杣ノ川ランドにくる利用者のご両親にも披露が出来るので一安心です。
お地蔵さんの顔が職員の誰かに似ている?


ひさしぶりでハーブクラブ10月ランチ

2010年10月11日 | 福祉問題
ひさしぶりにハーブクラブ(社会福祉法人 青葉仁会の経営するレストラン)に今月(10月)のランチを紹介します。
ハーブクラブでは毎月ランチメニューを替えて提供しています。
毎日20食前後の準備しか出来ないので時々註文しても売り切れなんてことが良くあります。

今月のランチメニューは

地元野菜やお豆、雑穀を取り込んだ付き代わりご飯
和風タンドリーチキン
温泉卵のサラダ
キノコナゲット
根菜スープ
小豆ゼリー
新鮮野菜たっぷりのサラダ
自家製パンまたは雑穀ごはん(今回は自家製パンを頼みました)

これでたったの1050円 (ヤスイ! かどうかは勝手に決めてください)
私にはボリュームもあり、米粉パンが美味い。

ハーブクラブで今週末16日の10時から「自転車の道の駅ハーブクラブ」の開所式がありその後参加者一同が大和高原一帯を走ります。

開所式には元F1レーサー片山右京氏、モンベル社辰野会長なども参加します。ぜひ自転車好きの皆さんは参加してください。

ハーブクラブの一角にあるモンベルショップにはこれからモンベル社の自転車グッズも販売します。


米粉パンが日本の食料自給率を高めるか?

2010年05月15日 | 福祉問題

15日土曜日お昼前に平城宮跡の遷都1300年祭会場の売店に青葉仁会の米粉パンを運んでくるので西大寺の自宅からMBで出かける。

私の住まいと会場までは1キロほどで自転車で10分ほど、駐車場の心配もいらないので自転車は楽だ。

私のブログでこれから「米粉パン」について書く機会を増やしたいと思っています。

戦後、アメリカの占領地政策の一環で、食糧援助と言う美名のもと日本人の食生活は米食から見事に小麦粉の粉食に変えられてしまいました。

年々コメの消費量は減る一方で減反に次ぐ減反でそれでもコメ余り!

半世紀余りを費やして粉食に変えられた食生活をいきなり元の米食に変えることは至難の業ですが。

幸い最近米の粉のパンが脚光を浴びてきました。各地で米粉パンを作るところが多くなってきました。ネット上でも多くの情報が出てきましたが、まだまだ味にも食感にもいろいろあって、食べる人によっても評価はまちまちですが我が青葉仁会製パン工場(そんな大層なものではありませんが)の米粉パンは焼く人が良いせいか?なかなかの評判でどこへ出してもすぐに売り切れてしまいます。

あちこちで売らせてくれとの要請も多くなってきましたので、ソロソロ本格的な製パン所を作って売りだそうと考えています。

見た目は小麦粉のパンと変わりはありませんが、食ってみれば必ずくせになります。それほど青葉仁会の米粉パンは美味いのです。毎日ハーブクラブのパン売り場に奈良市内から会に来てくださるフアンも増えてきました。

私は毎日10時ごろハーブクラブでホットチャイと米粉の明太子パンを食べるのを最近の習慣にしています。この明太子パンが美味いのです。なかなか世間では手に入りません。青葉仁会でも一日10個ぐらいしか作っていません。それも時間が限られているので中々当たりませんが、食った人は癖になります。

長くなりましたのでこれくらいにして米粉パンに関してはまた書かしてもらいます。

写真は遷都祭の会場での米粉パン売り場、運んできたパンは1時間ほどで完売です。