goo blog サービス終了のお知らせ 

宮下昌也の近況報告    MASAYA MIYASHITA 's News

美術家・宮下昌也の展覧会、ライブペインティングなどの活動情報と
南房総、鴨川の日々の生活から最新情報を掲載しています。

とぅから家

2011-01-11 | 
浜松からの帰り道、ブラウンズフィールドにいた育史郎君達が富士宮に作ったお店とぅから家に寄らせてもらいました。


古民家をきらめ樹間伐材を使って自分たちで改造したと聞いていたからどんなかな~、と思っていたら、高級感のある立派なお店でした。


メニューも充実。「今まで食べたベジタリアンの中で一番うまい!」とは翠君の評。


カメラの前でおちゃらけるとぅから家3人組。今年の10月2日から展覧会やってくれる事になりました。楽しみです!よろしくお願いしますね~!

ブッシュ・ド・ノエル

2010-12-25 | 
皆さんよいクリスマスイブを過ごしましたか?
我が家は毎年、家族でクリスマスにちなんだ音楽を聴きながら夕食を食べる、シンプルな過ごし方です。


昼から台所ではクリスマスケーキ作り。今年は橙也君が張り切ってお手伝い。スポンジにぬっているジャムも学校帰りに彼が集めた冬苺で作ったジャム。去年からもうサンタクロースも来なくなったし、この日の過ごし方もだんだん変わって、子供達の成長を顧みる日でもあります。


我が家の定番クリスマスケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」が完成。
これですっかりクリスマス気分です。

ゆっくり過ごせたイブの夜に感謝。今年も後わずかですね。

搾りたての菜種油

2010-12-01 | 
写真を撮り忘れてしまったのですが、先日の結婚パーティーで君津の「半兵衛炭の会」が、菜種油を搾る体験ブースを出していました。味噌、醤油、麹、塩などなど、いろいろな生活必需品を自分たちの手で作る試みをしてきましたが、油を作る場面に出くわしたのは初めてで興味津々、さっそく広子ちゃんが体験してきました。搾油機に砂などを取り除いた菜種を入れ、たくさん出て来る油かすと少しづつ搾り出される油に、普段当たり前に使っている油の尊さを実感したようでした。


搾って三日経った菜種油です。黄色味を帯びていますが、搾りたてはもっときれいな緑色でした。味も日に日に変化していて、搾りたてはさらっと軽く、びっくりする程ヘンプシードオイルに似ていました。毎朝トーストにつけていただいていますが、3日たった今朝は少しモッタリしてきて油っぽくなってきています。

野菜も醤油もそうでしたが自分で作ってみると大量生産、安定供給されている商品のありがたさ、技術力の高さを感じるとともに、本来それらが持っている質から、どうしても遠ざかってしまっていることを思い知らされます。そして本質に伴う喜びは作り手であればこそ味わえるものであって、流通や経済の力をどれほど駆使しても得る事は出来ないところにある事を痛感します。
手を動かし、身体を動かし、絶えず作り手側に身を置くこと。そこから得られる喜びの体現こそway of lifeだなぁ....、と、ひとすくいの油から人生を考えたのでした。

ボジョレー・ヌーヴォー解禁日

2010-11-19 | 
って、普段お酒も飲まず時事にもうとい宮下家に一体何の関係があるの?と言うタイトルですが、実はあります!
木更津のエコな酒屋ベアーズさんが、毎年この日にあわせて販売するパンのセットをかまどの火に注文してくれているからです。


小さなパンを5種類詰め合わせにした「ベアーズspecial 天然酵母パンset」。
ところが毎年この日のためにパンを焼いているのに、一度もボジョレー・ヌーヴォーを飲んだ事が無い事に、はたと気づいた広子ちゃん、今年は1本getしてきました。


我が家にやってきたボジョレー・ヌーヴォー。樽で届いたものを瓶に詰めなおして販売しているそうです。ベアーズさんは量り売りのお店なのです。ボジョレー・ヌーヴォーの原点とされるドルーアン家のワインだそうです。お味の方は赤なのにタンニンが少なく、すっきりとした辛口でした。
ボジョレー・ヌーヴォーが、フランスのボジョレー村の新酒(ヌーヴォー)である事も今回初めて知りました。という事はいろんなヌーヴォーがあるのでしょうか。日本でも甲府ヌーヴォーとか勝沼ヌーヴォーとかありそうですね。
年に一度、こういった特別なワインをいただく夕食というのも素敵だな、と思い食卓に向かいましたが、我が家の男子達はそんな事にはまったく興味無く、ゆっくり新酒を味わう雰囲気にはほど遠い、いつもと同じ圧倒的な食い気の晩餐でしたけど....。


3年目の醤油の仕込み

2010-03-27 | 
3月25日に長野から醤油麹が届き、今年も始まった醤油作り。


今年から麹屋さんが変わって、長野産の小麦と丸大豆を使用した醤油麹が使えることになりました。


麹の様子が去年と全く違っているし、3年目を迎えて僕等のスキルもあがっているので、どんな醤油が出来るのか?今年もワクワクです。

宮下昌也と巡る悠久の旅