本名正憲の朝イチ的ここだけ話

喋るだけでは飽き足らず…

モンセレ金賞の実力はいかに?千福純米大吟醸「蔵」を飲む

2007-05-31 23:59:03 |  sake


あ、その前にカープ残念でした。でも建サン、ナイスピッチン!めげないくじけない。ファンも同様ね。あ~、尾道行きたかったなあ。どうせ負けるにせよ、目の前でそれを見たかった・・・。こうなるともうビョーキですな。


別に自棄酒というわけではないのです。いい試合はしてるんですから、ナインにはご苦労さんと言いたいのです。さて先日頂いた銘酒の数々ですが、華鳩「さわやか貴醸酒」はとっくに「みてて」(広島弁で「無くなって」の意)しまったので、こんどは呉の三宅本店さんから頂戴しました、千福「蔵」(純米大吟醸)を空けて、いや開けてみました。まだ残ってます。磁器のビンに鮮やかな「蔵」の文字。モンドセレクション金賞受賞の酒らしく、ただものじゃない雰囲気を漂わせていますね。もちろん冷蔵庫で冷たく冷やしたのをきゅっと・・・。
吟醸香が華やかに沸き立つというわけではありません。大吟醸でも純米のはそんなに香りが立たない印象がありますね。あくまで控えめというところ。さあ口に含むと、ああ、これは純米だ。じわっと旨みが広がります。一方で大吟醸らしくフルーティーな味もいたしますが、それが実にバランス良く。まことに「丸い」味がいたします。大吟醸ってとんがったイメージありますが、これは違いますね。メーカーさんによると辛口とのことですが、この旨みとまろやかさはむしろ甘めにすら感じられるほど。オススメはもちろん冷燗なんでしょうが、これ燗つけてもいいかも。じっくり手をかけて醸されたことがよくわかる逸品でございます。ただひとつだけ問題がありまして、ビンが白いので中身が見えない。つまりどれだけ飲んだかがわかんないんです。実にウマイ酒ですので気がつけばどんどんいっちゃってる。飲みすぎ注意なり。飲んだ量を「正」の字で記録しとかなきゃいけませんよ~。


今宵のツマミはめったに見ないテレビ。ケーブルで実に懐かしいのをやってました。「スケバン刑事?少女鉄仮面伝説」の第1回。


 


二代目麻宮サキ、南野陽子ちゅわん。改めてみると実にかわうぃうぃ~。これぞ正統派アイドルっちゅうもんでしょ。今はいないですね、華もあってオーラもあるアイドルは。



暗闇警視。これポルシェデザインのグラサンですよね。オイラも持ってたな。ブリッジのところに仕掛けがあって、そこを上に上げるとレンズが交換できたんですよね。「おはようラジオ」やってる寺内アナウンサーは度入りレンズつくってはめてました。レンズが相当重そうじゃった。



敵役、学園を牛耳るカンフークラブ「紅竜会」リーダー、「ひどりれいこ」。高校生にはとても思えません。突っ込みどころ満載。きょうは「突っ込み酒」を楽しんだのでした。




禁煙マニア?川根教授。クイズもあるよ~

2007-05-29 00:04:08 | radio

ゴゴイチの禁煙講座でおなじみの日本赤十字広島看護大学教授、川根博司サンの研究室にお邪魔しました。今回は「マニア道」ちゅうことで・・・。
川根先生とのおつきあいは5年ほど前に遡ります。2001年の12月26日に最後の一本を口にして以来(このときの一本はニコチンパッチを腕に貼ったまま深々とキャスターマイルド1mgロングを吸い込み、ニコチン過多になって周囲が回り出したというものです。こりゃヤバイと思ってあわてて消して、以来1本も吸っておりません)、タバコを吸わずにおり、翌年のある日、当時担当していた「おはようラジオ」の放送で、「実はタバコをずっと吸っていないんです。どうやらやめられたらしい。」かなんかのお話をしました。それをたまたま聞いておられた川根先生が、購読していた山陽新聞に「広島のアナウンサーが本番中に禁煙宣言をしていた。マスコミももっと禁煙運動に積極的になるべきではないか」と投書され、それが掲載されている記事をファクスしてくださったのです。要するに先生のお褒めに預かったというわけ。こちらも広島で積極的に禁煙運動を展開しておられる人がいることをそこではじめて知りまして、廿日市の研究室までご挨拶と出演依頼にうかがったのが最初です。以来「おはようラジオ」から「ゴゴイチ」と、私は先生とともにタバコの害を訴えてきました。おかげ様でちらほら、「番組のおかげでタバコをやめました」なんていうお便りがきます。ものすごくものすご~く嬉しいです。ひとりがタバコをやめると、周りのみんな、そりゃ物凄い数の人たちが幸せになるのです。つまり臭い空気を嗅がずに済む。受動喫煙の被害から逃れられる、家計が助かる(これが実は一番大きいかも)などなど。先生のおかげなんです。
で、今回取材で5年ぶりに研究室を訪ねました。大変お忙しい方なので、付き合いは長いのですがお会いしたことは数回しかありません。いつもニコニコ、本当に優しい教授です。学生さんにも慕われてるんでしょうなあ。



川根先生は、たとえば「週間金曜日」のおなじみ「買ってはいけない」タバコ編を執筆されるなど、国内の禁煙運動の先駆的、かつ中心的役割を果たしておられます。国際学会などにも頻繁に出かけられ、行った先でいろいろ珍しい禁煙グッズを入手しているのです。今回、先生が所蔵しておられる珍しいアイテムの数々を取材してきたというわけ。上のカワイイワンちゃん(ダルメシアンらしい)のマスコットは、「Puffree」(パフリー)という名前。子犬のpuppyとタバコを吸うpuffを引っ掛けて、Puffree「タバコを吸わない」という意味を持たせているそうです。アメリカ禁煙学会のオリジナルキャラクターで、ネット通販もしているそうですよ。



今回の目玉はコレ。オーストラリアで実際に売られているタバコ。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、右上の赤い棒状の物は、実はタバコによる動脈硬化がおきた人間の血管。赤い血管から白いものが出ていますが、血管の中にこのような白い物質が溜まり、終いには詰まらせるそうです。無論、亡くなった人から取り出したものでしょう。
もっとエグいのが左上。血管が詰まって壊死を起こした足の指。すでに人差し指は欠損しています。これもタバコの害によるもの。そしてその下がヘビースモーカーの口。歯はヤニで汚れかなりひどい歯周病に犯されています。唇に潰瘍がみられますが、これはガンなんだそうです。タバコの発ガン物質の仕業です。
箱にこんな写真があってなおこれに手を出す(しかも相当高いらし)というのは逆に言えば勇気がいることなのかもしれません。が、喫煙率の低減には効果があるようです。ま、当然でしょうが。一方日本といえば・・・。少なくとも広島市民球場の喫煙所は、通路に設けてはいけないでしょ。ビールや軽食を買ったりトイレに行ったり、そうした人たちがすべてモウモウとした煙の中を通らなきゃいけないんです。それに火のついたタバコは危ない。僕は久しぶりに外野席で野球を見て、カープが負けたことより何よりそれが残念でした。



ちょっと前になるらしいですが、禁煙マークがついたブラとパンティ。トリンプあたりが作ったのかな?その上にある御馴染みの禁煙マーク。あれれ?これ何だ??わかった人はコメント欄に書き込んでね。ボケも大歓迎!ちなみに「きょうの数字」と同じく賞品はな~んもありません。




カブちゃんカンベンして~!

2007-05-28 23:27:15 | Carp


大竹クンはめちゃめちゃ良かったわけではないけれど、めちゃくちゃ悪かったわけでもない。並みの先発投手に比較すれば十分なデキだったと思います。むしろきのうの黒田クンのほうが悪かった。ですがカブレラには不用意だったかなあ。ただ、横から見ている限り結構厳しい低めのボールでしたよ。それを持っていかれちゃったんだからこれは仕方ないんじゃないかと。ただ問題はそこから気分を切り替える間をとらずにGG佐藤に投げちゃったこと。この1点がなければ1点差の展開になってたわけですから、勝負はわからなかったといえますよね。カブちゃんのHRよりもGGのが痛かった。


結局代打が出て降板となりましたがリリーフにはなんとフェルちゃん!これにはスタンドも大喜びでした。マーティーナイス!



オレね、フェルちゃんのナックルはじめて見たんですが、相当ヘンな球です。これは打ちにくいでしょう。ただこれは一般的打者に対してのお話。さあ注目のフェル-カブ対決!



カブちゃんはパワーで内野の頭を越しましたね。フツーの選手なら内野フライです。もう脱帽!


そんなこんなで見所はたくさんありました。新井クンの久々の打点もあったしね。負けたけれどいい試合だった。オイラは満足。ゼッタイ次につながると思います。



広島に移籍したばかりなのに即一軍定着。しっかりファンもついていたのが背番号44の喜田選手。強烈なスイングからヒットを放ってました。下半身をもっとどっしり安定させると、おそらくホームラン量産体制に入れるでしょう。きょうもいっぱい見せ場を作ってくれました。タイガース、いいのかなあこんなにいい選手を出しちゃって。もっともこれまでの取引を考えるとまだ天文学的貿易赤字ですが。



銃撃で亡くなった長崎市の伊藤一長前市長の市民葬がきょう営まれ、おなじ被爆地ヒロシマも半旗を掲げました。合掌・・・。




忠海高校で講演

2007-05-27 23:51:09 | private


どーん。これは講演終了後昼食に頂いた海鮮丼なり。さすが海の幸豊富。美味でした。


さてきょうは予てから依頼されていた講演にいってきました。場所は竹原市忠海(ただのうみ)高校。所得倍増の池田勇人総理や日本画家の平山郁夫さんらを輩出した名門校です。その忠海高校ではこのほど、環境に優しい企業活動の認証制度である「エコアクション21」にチャレンジすることになり、きょうはその取得に向けた「キックオフ宣言」が生徒さんたちで行われました。で、宣言に続いてオイラの講演となったわけ。もちろん環境にちなんだお話ですが、こちとら専門家ではないので、まあウォーキングやサイクリング、地産地消といったお話を1時間ほどさせていただき、男子生徒のおよそ3分の1を夢の中に叩き込んでやりました。高校生相手ってのはほんとにむずかしいですな。ともあれ海と山に恵まれた忠海高校、このチャレンジは県内の普通化公立高校では初の取り組みとなるんだそうです。彼らに心からのエールを送ります。



広いグランドの向こうに校舎群。瀬戸の島々も見えますね。



こちらは国道側から。丸い屋根が体育館で、国道はさんですぐ海。右側の島が大久野島で、そのまた向こうは愛媛県の大三島だそうです。潮風が実に心地よい、都会の人間からするとうらやましい環境ですね。


 




勝てた・・・。(祝!新井クン2安打)

2007-05-27 00:22:00 | Carp

忠海高校から電車と高速バス(と自転車)を乗り継いで2時間ほどかけて帰宅。途中の広島バスセンターでは、となりの市民球場に開門待ちのお客さんの列が並んでるのを見て、心は完全に「カープ観たいモード」になりました。帰るや渋る家族を半ば強引に引き連れて球場に出撃。到着は試合開始15分前でした。今回は外野席で応援したいとの娘のリクエストもあり、入ってみるともう満員。日曜の黒田ですもんね。仕方なくレフト側まで移動して、西武応援団のすぐ下あたりにもぐりこみました。



こんなアングルで。外野席座るの本当に久しぶりですね。バッテリー間は意外とよく見えましたが、ライト方向への打球がファールなんだかフェアなんだかよくわかんない。やっぱり内野自由だな。


それはさておき、前回僕が見たのはヤクルト戦、5-2完投勝ちという今シーズン最高の試合でした。今回もビール片手に余裕の観戦っ、と思ったらオイオイ、なんかおかしいんじゃないの?四球に死球、さすがに子宮はありませんでしたがこりゃ何点かライオンズに支給しちゃうかもね、というくらいの制球難。



見よ!このダイナミックなフォーム。実はこのボールをカブレラに逆転2ランされます。だから打った瞬間見てないの。
ところが今日のカープは実にしぶとかった。ギッセル投手からコツコツとヒットを重ね、あっさり同点。5回にはそのカブレラの悪送球で勝ち越し。結局自慢の中継ぎ陣が永川へとつなぎ、最小得点差で逃げ切っちゃった、という試合でした。正直ヒット10本で3点は拙攻と言われても仕方ないかもしれません。が、悪いなりに試合をつくったエース黒田はやっぱり凄いですよね。9回永川クンが出てきたときは場内何とも言えないビミョーな空気が一瞬漂い、最初のバッターを早速フォアボールで歩かせたときには、「また永川劇場開幕かよ」と思ったものです。が、代打和田を見事3球三振!これで勝負ありました。これで2試合連続のセーブ。心配しましたが、どうやら地獄からさっさと這い上がりつつあるようです。四球を出さないナイスセーブが見られるのもそう遠くないかも。


さあ、明日こそ待望の貯金生活開始!行くでぇ~市民球場!!