本名正憲の朝イチ的ここだけ話

喋るだけでは飽き足らず…

兎の時間、亀の時間

2008-02-28 23:05:55 | running

朝は寒かったけど昼間は気温が上がりましたね。でも帰りは南風が強くて河川敷のジョギングはキツかったです。朝は久しぶりにペースを上げて走ってみましたが、頑張ってるつもりでも11キロあまりを55分ですから毎時12キロちょっと。おっせえ!トップランナーは10キロを30分くらいで走っちゃうわけですからリアル兎と亀ってとこでしょう。番組でもしゃべりましたが、来月13日の「瀬戸大橋開通20周年記念健康マラソン(15キロ)」にエントリーいたしました。15キロを2時間以内でということなので、おそらく滅多に走ることのできない場所をじっくりと楽しみながら走ることになるでしょう。前日から広島駅発着のバスツアーが出ることになってまして、そのツアーに参加。でも前日は知り合いのご子息の結婚披露宴がありまして、僕だけ新幹線と瀬戸大橋線で坂出まで追っかけることになります。ところで「食する時間」でおなじみ、フードコーディネーターユニット「イーファム」の林田サンのハズが相当クレイジーなランナーらしく、やっぱりこのツアーに参加。奥様によると「宴会大好き」との事なのでやばいっす。それはともかく通勤ランナーとしては初めての「大会」ですよ。でも順位はつけないfun-runイベントですのでデビューの舞台としてはピッタリかなと思ってます。
一旦帰宅してから風呂入って着替えて今度は自転車でまた外出。歩いたり走ったりの生活をしてみると、自転車がいかに便利で速いかに改めて驚かされます。たとえば僕のウォーキングのスピードが大体毎時6キロですから、ウォーキングに対する自転車のスピードは、時速50キロの自動車に対する新幹線(!)という計算になります。しょっちゅう車を運転する人からすると、自転車なんてかったるい乗り物かもしれませんが、僕からすると新幹線が自由に使えるということになる。もちろん雨が降れば濡れるし夏はダラダラ汗かくしで不便なところもありますが、日常生活で新幹線があれば、街中では十分すぎるでしょうって思うのです。さてまた兎と亀のお話ですが、その意味で僕は「亀の時間」を生きているような気がしています。あんまり颯爽とはしていませんが、なんかやってみるとラクでいい。きょう番組では最高速度310キロのGT-Rの話題をしましたけれど、それよりも今僕は、同じペースでどこまでも走れる脚が欲しいと心から思います。さあ皆さんも Let's 亀life!




まとめて更新

2008-02-28 00:37:08 | private

P1000191.JPG
まず2月25日の月曜日、朝の通勤ランの途中で。実に春めいた最高の朝でしたね。いつもより遠回りしてしまいました。これは横川付近の太田川河岸です。正面には寺町の寺院が見えます。土手の柳がもうこんなに膨らんでます。でもすぐに強い冬型の気圧配置。もう冬はカンベンしてよ。

 

P1000192.JPG
2月26日火曜日、この日とある会合がありその後何人かで食事。中区十日市の魚料理(とくに刺身)で知られたお店にて。手前からイカ(シコシコッ)、左は赤貝(コリコリッ)、右はアナゴ(トロトロッ)、そして奥に控えるのがクエ。なんと上品で甘美な刺身なのでしょうか。これまで食べた刺身で一番好きなのがオコゼだったのですが、そのはるかに上を行く味。

P1000193.JPG
おつまみ三種。奥はなんだと思います?クエのうろこの唐揚げ。さくさくしてビールに合うのです。右の黄色いのは生のカラスミ。右の茶色いのはブリ(たぶん)のチップ。これも珍味でした。

P1000194.JPG
ああ、ブレとる。ノドグロのグリル。頭はがりがりそのままかじりました。言うことなし。
 
そして本日。夜はアナウンスアカデミーなので外食です。一度家に帰ってから(もちろんジョギングで)着替えて出直すのですが、お昼は基本的にざるそばと野菜系の小鉢を3品という組み合わせなのでむやみに腹が減るのです。帰り道ではさて晩飯に何食おうか、そればっか考えながら走ってるわけですが、やはりお好み焼きになりますね。なんたって野菜も肉も炭水化物もすべて含まれているわけで、広島のソウルフードは、実はトータルバランスフードでもあるのです。

P1000196.JPG
こないだの日曜日に初めて食べてハマっちまったぜい。中区本通「サンモール」地下の「あまんじゃく」。今日はあまりの空腹で、大盛り(要するにそばダブル)・野菜大盛り・ネギかけをオーダーしましたよ~。どすか?このボリューム。でもペロリっす。こちらはすでにお好み焼き(つまり野菜と肉と「皮」)とそばは鉄板で作りおきされていて、したがって注文してから2~3分で出来上がり。作りおきなんてえとイメージ悪く聞こえるでしょうが、味は悪くないですね。ま、好みの問題ですが。ですから広島お好み焼きとしてはかなりユニークと言っていいでしょう。ですが結構ファンは多いようですね。来週はそばはシングルで、野菜大盛り、卵ダブル、ネギダブル(これよりもさらに多いらしい)かなんか食べてみよう。

 
 



「ゆめタウン」

2008-02-24 21:42:05 | private
午後からカミさんと下の娘と(上の娘は英検3級の試験)オープンしたての「ゆめタウン広島」(広島市中区皆実町)に行ってきました。自転車で。クルマだったら入るまでに何時間かかるかわかんないと思ったので、僕が子供を後ろに乗せて買い物バイクで、カミさんはMTBでです。真冬のような空模様だったので、スキーに行くときのカッコで行きましたがそれで丁度よかったみたいです。着いてみたらとにかく大変な人人人・・・。もうちょっとほとぼりがさめてから落ち着いて回ろうかとも思いますが、スポーツ好きな僕からするとちょっとベクトルが違うかなというのが第一印象です。ただフードコートで食べたちゃんぽんと韓国冷麺はなかなか美味でした。
ところであのエリアはこれまでにも「広島サティ」「ジャスコ宇品店」、さらに「ベイシティ宇品」、少し離れたところには「ダイヤモンドシティ・ソレイユ」などが競い合っていて、そこにどかーんと地元の「イズミ」が割って入ったということになります。大型SCのサービス競争で消費者は恩恵も期待できそうですが、半面地元の小売店が干上がってしまうのではないかと心配になります。宇品地区は結構古くから頑張ってる店が多く、特に電車通りあたりはレトロな雰囲気が残っていますね。街並みが変わってしまうのは時代の流れかもしれませんが、あまりに惜しい気がするのです。


プラ寝たリウム

2008-02-23 20:15:33 | private

カミさんは友達とテニス。上の娘は部活ということで、例によって下の娘のお守りです。「お部屋で星が見られるところに行きたい」とのリクエストにお答えして「広島市こども文化科学館」のプラネタリウムに行ってきました。


 
ご存知のようにこちらでは年に4回、宇宙や星の話題をテーマに番組を上映します。今かかってるのは「パパとわたしのユメムーン旅行」。日本の探査衛星「かぐや」の活躍もあり、にわかに注目を浴びる月についてのお話。だと思います、たぶん。すみません、始まって10分で意識不明。気がついたのが50分の上映時間の終わり近くになってからでした。あ~、よー寝た。なんたって満天の星空のもと、暖房もポカポカで。
ちなみにプラネタリウムの番組には僕も何度も声の出演をしたことがあります。もともと声優にあこがれてこの世界に入っただけに、収録は毎回本当に楽しいのです。今かかっている番組には山手一義サンがパパ役で出演してました。懐かしいなあ。20年ほど前まで、『なんでもジョッキー』の中継を担当してたフリーのアナウンサーです。当時は「トピッカー」と名づけられた中継車でいろんなところに出かけておられました。声が全然変わってないのでビックリ。でも睡魔には勝てなかった私です。



科学館となりには蒸気機関車が保存されています。こんな「くろがねの山」が走ってたなんでオドロキですよね。


お昼はウチのKディレクターおすすめの「あまんじゃく」(サンモール地下)でお好み焼き食べてきました。早い(注文して2~3分)、安い(そば入りが500円)、腹いっぱい(そばに2割うどんが入ってる)、もちろんウマイ!。




やっと春がきましたね

2008-02-21 23:12:29 | private

朝はやはり冷え込むものの日中は気温が上がり、花粉なんでしょうか砂なんでしょうか、粉っぽい空気の中帰りのジョギング。いや、ようやく春らしい空気を感じることができましたね。



RCC北側の公園で。さあ走り出そうと思ったらこの鳥が脇目もふらず木の実かなんかをついばんでました。なんていう鳥なんだろう。背中はオリーブ色、腹はちょっと赤みがかっていましたけど。あんまり人を恐れるふうではありませんでした。このコだけじゃなくて、随分鳥が賑やかにさえずってました。



西区天満町、川土手のヤナギです。もうこんなに芽がふっくらしています。いよいよ春間近、心弾みますね!