goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢one beauty 片山農園の日々雑感

軽井沢で農業をしながら、ちょっとしたことをブログに書いてます

☎️こわいよ~②

2025-04-03 19:55:35 | 日記
1日目は⛄だったけど。もう3日も冷たい雨。一時は霙まみれ
それも結構な雨量。
となれば、どの農家も仕事にならないだろうと農家の友人を誘い休憩室にてコーヒー☕タイム。
もう1人の農家の方も誘う。
誘ってみると、出先とのことだが行きますと連絡が来る。
出先なら🍰買ってきてとLINEしたが、手ぶらでやって来た。
え?
使えんな😡
3時間ぐらい雑談し、皆さん帰宅。
僕も休憩室から家に戻ろうと、ふと窓から家の方を見ると車が庭に止まった。
誰だろうって思ったら、新支所長がだった。
戸を開け、大きな声で「○○○○さんこっち」と休憩室へ招く。
着任の挨拶回りのようで、少し話をして帰っていった。

僕も家に戻ると☎️が鳴る。
また?
「アベさん。アベさん」
またあのじいさんだ。
「違います。おじいさんどなた?」
「❌❌です」この❌は名を伏せた訳じゃなく聞き取れなかった。
「はい?え?」
「タチです」
「タチさん?」
「タチです」
「タチさんどの番号に掛けてるか言ってみて」と言ったら切れた。
なんそれ?
とりあえず今のところ今日はこの1件のみ。
さぁ明日は来るのか?


☎️こわいよ~

2025-04-02 19:00:22 | 日記
昨日から変な☎️が来る。
最初はじいさんの声で、電通で働いていた片山さんですか?
今日も電通で働いていた片山さんですか?と。
その後、またじいさんの声でアベさんですか?
アベさんですか?を違うと言うと切れて、次の☎️は無言。
そして、またアベさんですか?
違います。
そして、無言がかかってくる。
この繰り返し。
怖い。
じいさんボケてる感は無い。
嫌がらせか?
声に聞き覚えはない。
そして、また「アベさんですか?」
「だから違うって言ってるでしょ💢じいさん何番に掛けてるの?」
「すみません」と言って切りそうになるので、「待て待て。じいさんどこに掛けてるんだよ。どこのアベさんだよ?お前は誰だよ」と問いただしている内に切れた。
あぁキレそう。
それにしても怖いよ

そして、また「アベさん?」と電話が来た。
もうこうなれば「ハイ、アベです」と言ってみた。
「アベさん」逆にビックリしたような。
「ハイなんでしょう(爆)」
「アベさん大阪にはいつ来るの?」
「大阪?行きませんよ」
「アベさん来ないの?何で来ないの?」
「アベさんじゃないから」と言ったが、話は通じず切られた。


その後の火事

2025-03-30 21:40:15 | 日記
7時に軽井沢町から鎮火したと広報が流れる。
それによって夜爆睡していた方々から上発地どこが火事?大丈夫?との問い合わせ多数。
またあいつが火をつけたのか?と思った方もおられるのでは?

10時ぐらいに電話が来た。
こりゃ火事のことだろうって思ったら「今からハンコもらいに行って良い?忙しい?」
ハンコ?意外な展開。
ハウスで仕事している僕。印鑑など持っている訳もない。
10時30分でとお願いした。
ハンコぐらいなら印鑑持ってきてハウスで押せば良いかな?と思ったが、とりあえず休憩室で待つことにした。
これが正解。
厚さ2センチぐらいはある綴りを出され、「ここも、ここも、ここも」とハンコ押しまくり。
一つ押せば良いのかと思ってたわ。
「修、副会長だもん。悪いな」と。
あっあたし副会長だったんだ。
もう当て職多すぎ。
こんなに押すならとコーヒー☕を出し、色々話をしながらハンコを押す。
一度にこんな押したこと無いわ。


サイレン🚨サイレン🚨サイレン🚨

2025-03-30 20:38:31 | 日記
零時を回った頃サイレン🚨が聞こえる。
段々と近くなる。
火事か?
直ぐ検索。
軽井沢町発地で建物火災
と出ている。
こりゃかなり近いなとカーテンを開けてみる。
明るっ❕
赤く明るっ❕
夜景モードで撮影



夜景モードが逆に邪魔して、ホントすげ~火事に見えてしまう。
それから1時間後町の防災無線で軽井沢町上発地で火災がおきていることが放送される。
となると消防団は出動になったのだろう。もう次から次ぎへと消防車両が来るのが見える。
もう寝てられない。
見える高台へ行ってみよう。



寒い中、消防団の皆様ご苦労様です。
こう言う苦労みんなに知ってほしい。



今年2回目の葬儀お手伝い

2025-03-28 22:41:00 | 日記
オトン世代の方がお亡くなりになり、葬儀の受け付けのお手伝い。
今年二回目ともなれば慣れたもんですよ。
お焼香に現れたじいさん、受け付けせず対面側の香典返し会葬の所にいきなり立つ。
え?このじいさん香典出さずに、お焼香もせず、会葬香典返し貰おうとしてる?
聞いたこと無いわ香典泥沼ならぬ香典返し泥沼。
係の人に受け付けをと促されるが、お焼香へ。
再び係に止められ香典を出す。
え?持って来てたの?なら普通に受け付けすれば良いのに。
ふと思い返せば、このじいさん。昔会費払わないでいて、大御所農家の方から「片山君、金払えって取りに行ってこい」って言われたことがある。
その時も普通にお金熨斗袋に入れて用意してきてあった。
この人言われなければ、払わない常習なんだなって思ったわ。

セレモニーセンターにはお亡くなりになった方の生前の写真が飾られていた。
一緒に受け付けをした方に「あの写真の中に家のオヤジも写ってるのあるかもしれませんね」と言うと「いたよ」
葬儀終了後にその方と見に行く。
その方が写真を見て「今生きている人探す方が大変」
うぁ怖い発言。
その写真は平成6年鶴ケ城での上発地出荷部会(支部)の旅行。
あの頃は家の地区もたくさん農家が居て、支部での旅行も豪華に行われていた。
今は支部での旅行なんて考えられない。
で、さすが30年前となるとホントかなりの方がお亡くなりになっている。
次は・・・
写真に写るオトンは今の僕ぐらい。
こわっ!

飾られている写真の他にこの方はコラムも書いていたようて、それも飾られていた。
コラムってすごいな。
僕はそれを見て、僕の時写真の他に飾られる物有るかなぁ。
農業新聞一面飾ったの、飾ってくれねぇかなぁ~
でも、その新聞残ってねぇよな😵
遺言
僕死んだら「修さんの写真ありますよ」と提供お願いします。