ho999~死ぬ準備~

投稿の間が非常に空いてしまい、時系列はバラバになりそうです。ご了承下さい。
instagram:@ho9999ho

那覇情報 -6 食編3

2014年02月28日 | 日記・エッセイ・コラム

三寒四温。
沖縄は琉球≒大陸文化と日本、アメリカの文化が混ざり合っています。それによる問題はあるかもしれませんが、食に関しては融合して独特の文化が生まれました。そこに楽しさがあります。スーパーマーケットには知らない名前の商品、輸入品、それとSPAMがたくさん売られてます。あと物価が安いのも大きな魅力です。

独自文化編。これも定食屋にはないので食べたことがありません。居酒屋にはありそうですが、結構高い。まだ食べていません。楽しみ!
201402281

沖縄限定パッケージ。古いわけではありません。
201402283

マグロじゃない
201402282

よく食べられているようですが、小豆ではなく金時豆です。
ほとんどのお店で「ホット」と断り書きが付いているので、通常は冷たいものを食べるようです。
独特なものとしては、スパゲッティーを頼むとトーストが付いてくるというのは本当のようです。頼みませんでしたけど、喫茶店の方に聞いたら「東京、付いてないの?」と言われました。
201402285

残念ながらお店がやってなかったので内容はわかりませんでした。
商店街では250円が標準です。
喫茶店の補足。テーブルで飲むコーヒーは150円から500円超まで幅広く存在します。カウンターだと120円から。マックは未調査。
201402284

スーパーで見つけました。東京では輸入品は見ますが、これは国内向け包装です。
201402286


那覇情報 -5 食編2

2014年02月26日 | 日記・エッセイ・コラム

やっぱりそんなに暖かくない(-_-)
さて那覇の続きです。今日は食べ物編です。

沖縄伝統菓子各種
ちんすこうは今でもどこでも買えます。これらに限らず、代表的揚げ菓子、サータアンダギー≒沖縄風ドーナツもそうですけど、しつくありません。
首里城正殿内の喫茶室にて。
201402261

海ぶどうに島らっきょう。超~メジャーどころですが、初めて食べました。この手のものは定食屋にないんで(^_^;)
両方共想像していたより美味しかったです!
201402262

ラフテー。これも超~メジャー、でも初めてです。これは横浜でも、長崎でもそなに変わらないかも。ただ値段は極端に安いです。
201402263

モズクの天ぷら。珍しくない?沖縄のモズクは少し太く、よく食べられているようです。不思議に記憶に残る味でした。
201402264

ここからは定食屋よりのメニューです。
ちゃんぽん。沖縄は麺ではなくご飯です。これも初めて。なんで他県にないのか不思議と思うメニュー。
201402265

そーめんチャンプルー。最初に食べた時はそうめんをおかずにご飯を食べるのは?と思いましたが、イケます。ただ、私が行く店ではご飯はどうしますと一応聞かれます。
201402266


那覇情報 -4 街並み編2

2014年02月25日 | 日記・エッセイ・コラム

そういえば最近チョコレートとかドーナツを食べるとすぐに胃がもたれます。カメラでは異常ないようですが、機能低下≒老化しているようです。
今日はまた那覇の続きです。

首里金城町石畳道。ここは200mほど戦災を免れた区間が残っています。石畳自体は結構長いのでどこがその部分はわかりませんでした。石灰岩の道で、途中、樹齢200年?だかの大アカギがあり御神木として祀られています。鈍感な私でもなにか感ずるものがありました。

201402251

首里城下の斜面に広がる首里の街並み。古くは高官たちの住居があった地区だそうで、明治以降も行政の中心としたかったようですが、首里城が軍の施設となり場所が確保できず、那覇になったそうです。

201402252

壺屋やちむん通り付近。戦前から那覇周辺の焼き物窯が集められた地区で、戦後一番先に接収が解かれた地区だそうです。

201402253

沖縄といえばシーサー。魔除け。元々は単体だったようですが、狛犬の影響か、対になったようです。

201402255

数に決まりもない?県庁の正面。

201402254

前回訪問時には気づかなかったんですが、これもよく見ます。「いしがんとう」風水の魔除けの一種。本来はT字路の突き当りに置いたものらしいです。

201402256

お墓。石造りです。

201402257
This story is to be continued.


今日は那覇はちょっとお休み

2014年02月24日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も寒いです。明日からは暖かくなるようですが。
ここのところ続けて鉄道の事故がありました。首都圏ではでは珍しことです。怪我をなさった方はお気の毒でしたが、大事故にならず何よりです。
本日運転再開した京浜東北線ですが、使われている車両、E233系って言うんですか、乗車して中を眺めるとなんかペコペコしている印象です。軽量化して省エネ性能を向上させているんでしょうね。でも、事故が起こったら大丈夫?と思ったのですが、今回の追突事故では結構ひしゃげてしまってました。電車はそうそう脱線しませんからこれでも大丈夫なんでしょうけど、福知山線の例もあるしね。そういえばこの車両、福知山線の事故を受け強度アップしているそうですが、なにはともあれ安全運行に努めて頂きたいです。

昨日の自宅近所
201402241

雪と紅白梅だけど、あんまり良くわからんね(-_-)
201402242


沖縄情報改め那覇情報 -3 食編1

2014年02月23日 | 日記・エッセイ・コラム

やっぱりこちらは寒いです。早くも那覇が恋しい...
今日は食べ物について。沖縄には行かれたことがある方も多いと思いますが、「沖縄の食べ物はちょっと...」という声もよく聞きます。私はというと、特に沖縄料理好きというわけではなく、東京でわざわざ食べに行くということもありません。ただ、沖縄に行ったらそれは沖縄の食べ物一辺倒です。それくらいは好きです。でも、なんか内地から観光で行く人が食べていくものとはちょっと違うようです。
今回はとりあえず名前の知れてるメジャーな沖縄ものは押さえることにしました。

沖縄そば。「あ」さんからも情報を頂いたのですが、着いてすぐ食べちゃいました(^_^;)「楚辺」は有名店らしいです。沖縄そばの代名詞、ソーキは軟骨入りですかね。それは以前食べたので、今回は三枚肉です。これに限らず沖縄の食べ物はあっさりしたものが多いです。味が薄いわけではないんですけどね。
201402231

ジーマミ豆腐。メージャーですがこれも初。胡麻豆腐の親戚。胡麻ではなくピーナッツです。店により味の差あり。ここのはイマイチ。
201402232

中身汁。これも初。豚の内蔵スープですが、いままで食べた内蔵モノの中で一番あっさりしてました。今回は定食屋にはないものもあったので、観光客用っぽい飲食店も利用しましたが、それほど価格は高くなく、定食屋と同じメニューで1.5~2倍位?ちなみに定食屋はだいたいご飯、汁付きで500円くらいです。奥に見えるのはジーマミ豆腐。ここのほうが私には美味しかったです。
201402233

ゆし豆腐。これは豆腐が食べられる人ならだれでもokでしょう。前回は従業員食堂で食べましたけど、それでもokな感じ。もちろん美味しいですよ。
201402234

アグー。沖縄固有種の豚です。純血種はまだ極小数のようです。
豚肉好きとしては一度は食べてみたいと思っていましたが、東京では高くって高くって...でも、沖縄でも高い!トンカツとソテーです。どうもトンカツはあんまり食べないらしく、扱ってる店は僅かです。そういえば豚肉王国?鹿児島もでした。で、味なんですが、うん~、そん感じです。不味いわけではないし、変な匂いもしないけど、その代わり特徴が薄く印象に残りませんでした。かなり残念(-_-)
201402235
つづく。食べ物の話はまだまだ続きますよ(^_^;)