ho999~死ぬ準備~

投稿の間が非常に空いてしまい、時系列はバラバになりそうです。ご了承下さい。
instagram:@ho9999ho

津山追加情報

2013年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は青空が見え気温も上がるようですが、昨晩の津山はひんやりしました。雨は降っていませんせんでしたが、梅雨寒?
津山追加情報をお伝えしたいのですが、ありません。m(_ _)m
以前は交通の要衝で商業も栄えたようですが、現在は通過していくだけで、商業は衰退しています。ここに平成も2桁になって百貨店ができたのが驚きです。再浮上の核施設なんでしょうね。
今はどうか不明ですが、大型の屠場があった影響でホルモンを食べるんでしょう。厚木と似ています。同じ岡山でも魚文化の岡山市とは違い、肉食文化で、その点私の商売には追い風ではあります。
津山情報ではありませんが、岡山情報。TVニュースでマスカットの出荷が始まったと伝えていました。その中で、マスカットを半分はマスカット・オブ・アレキサンドリアと言っていました。全部じゃないところが微妙ですが、長くて放送枠に収まらなくなる?

20130531


津山ホルモンうどん

2013年05月30日 | 日記・エッセイ・コラム

津山で楽しみにしていたのは「ホルモンうどん」を食べることです。昨今の“B級グルメ”ブームで聞いたことがあるかもしれません。
夜だと店が開いているか不安だしで、着いた日の昼に早速食べました。まず目に飛び込んできたのは観光センターの食堂でした。でも、価格が850円といくらなんでも高いと思い、他の店に行こうと思ったのですが、雨だし、仕事も控えていたのでそこで食べることにしました。
待つこと10分、出てきたのが写真のうどんです。下からアルコール燃料で焼いていますが、食べるのが早い私にはどれほどの効果があったか?味は煮詰まり気味のすき焼きに入れたうどん、そんな感じです。私には美味しく感じました。味が濃いのも好感が持てます。この辺りは西でも味が濃い地域だそうです。
ただ、やっぱり高い!うどんも少ないし、だいいちホルモンがあんまり入っていないし。でも、なんと私が歩いた範囲ではここしか食べさせる店はありませんでした。一体どこに他の店はあるのか?ホルモンうどんMAPっていうのもあるようなので、どこでも食べられると思ったのですが。

20130530


とりあえず津山について

2013年05月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は雨で少し肌寒い感じがします。
昨日は雨のためか、商店街が定休のところが多いためか、街にはあまり人がいませんでした。
ただ、ホテル、観光センターには結構人がいたので、観光客はそこそこいるようです。
津山は現在もJRが十字に走っていて、交通の要衝であるようです。そういえば岡山市もそんな感じです。

駅前に江戸末期の蘭学者箕作阮甫(みつくりげんぽ)の像が建っています。(右端)
201305291

明治には津山県があったそうです。現在人口は県内第3位ですが、2位の倉敷市には大差をつけらています。
津山城址
201305292


津山

2013年05月28日 | 日記・エッセイ・コラム

予定通り今朝6時前に岡山県津山に到着しました。雨でございます...気温も低めで上着を持ってきてよかったです。同じ岡山でもかなり内陸で、鳥取との中間くらいの位置です。TVの天気予報によれば岡山市とでは2℃くらい違うようです。
まだ街には出ていませんが、早朝と、ホテルの窓からの印象ではかなり静かな街です。ホテルのご好意で早朝から部屋に入れてもらえましたが、そうでなければ大変なところでした。長距離バスは結構発着しているんですけどね。

初第2東名。駿河湾沼津SA
201305281

今回も路線バス。
201305282


消費税

2013年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム

上がらないにこしたことはないんでしょうけどね。まあ、その話ではありません。
先日とあるスーパーに行ったところ、本体価格と税込価格両方が表示されていました。政府の指導で近年は税込価格を必ず表記しなければいけないのですが、両方表示しても問題はありません。これについては本体価格が変わらないのに、消費税が上がれば価格が上がるわけで、消費税のために価格が上がったのを目立たなくさせるために総額表示に切り替えたなんて言われてますけどね。
それはさておき、スーパーは内税方式、端数四捨五入を採用しています。90円の商品は現在の税率では90×1.05=94.5で95円となります。と言うより95円と表示されている商品の価格は90円だということです。
これに対しデパートは外税方式切り捨てです。90円の商品は90×1.05=94.5で表示は95円、ここまでは同じですが支払金額は94円となります。ただし2個買うと90×2×1.05=189円となりバラバラに買うより高くなります。
で、件のスーパーですが、税込価格に銭単位の端数が表示されています。では端数の処理はどうするのかなと?一応店員さんに聞いたら切り捨てるとの回答でした。が、会計すると本体合計×消費税で、百貨店と同じ方式でした。どうも店員さんはまったく理解していないようです。この会社、この方式を採用するためにチェーンストア協会を脱退したそうですが、残念ながら末端までは理解されていないようです。
まもなく税率改定ですが、2年連続は本当に面倒で面倒で泣けてきます。

しかし銭単位表示はどうなんだろう?
例えばこの商品をまとめて買うと187×2=374円ではなく179×2×1.05=375円になります。
おさらいをすると百貨店ではこの場合188円と表示されていて1個だと187円、2個だと188×2=376ではなく375円となります。最近は一概にこうだとは言えなくなってきましたが。

20130527