1回目2022年11月9日
輪行派なのですが、平日出かけるので通勤の方々の邪魔にならにように始発近辺の電車に乗りますが、起きられません。輪行が素早くできるように折りたたみのe-bikeにしましたが、重い...ますます億劫になるいう悪循環。近所も飽きたので、昼前くらいに出ても行けそうな峠ぽい所にと、ここに行ってきました。旧トンネルの上に矢倉沢往還の道があるはずなのですが、結局ラブホ巡りをしただけで入り口を見つけられませんでした。もっと下から入るのかも。そういえばトンネル、通り抜けませんでした。決して都市伝説が影響した訳ではありませんよ😅
途中、白線の矢印がほうぼうにありました。大山道を示しているようで、イベントがあったのかも。
2回目2024年1月14日
前回は行き当たりばったりで、目的を果たせませんでしたが、少し調べたら旧トンネルの秦野側から行けるようです。トンネル出口で行きあったオフロードバイクの方に無理やり停まっていただき、入り口を尋ねると、なんと峠まで先導して下さいました。お詳しい方で、色々お話を聞くことができました。感謝m(_ _)m
峠のすぐ上の石塔様のものは常夜灯だそうで、峠に茶店があり、明治末まで使われていたそうです。
参考までに旧トンネルを通過しても何も感じませんでした。慰霊碑があるとかなんとか、でも気が付きませんでした。
矢倉沢往還の伊勢原方面への道は途切れているという記述を見たんですが、立派なハイキング道が通じていました。でもこれは矢倉沢往還ではないんだそうです。とはいえ、いい道。重量級小径車では立ち入ってはいけないと思いつつ、つい… 結果、上り下りとも押し上げ、引きずり下ろしで行くことができました。そういう自転車、テクの方でしたら8割位乗れるかも。ふかふか落ち葉の道も下には木の根や、段差が隠れているんで、私は2割位でしたけど。あと、平日でしたがハイカーがかなりの数でした。走る方は十分お気をつけください。
下の写真のところで吾妻山への上りが現れたあたりでそのまま進んでも行きに通り過ぎたところに出るようだったので、右へ。上の写真。
最後はいつものようにGoogleMapに手助けしてもらいながら、のどかな道を平塚駅へ。帰りは輪行です。
おまけ。こんなことが起こりました。脱着が若干引っ掛かるようになったなと感じたんですが、新しい靴だったのと、右足で脱着回数が少なかったのでそんなものかと放っておいたら、ついに嵌らなくなりなり、やっと気付きました。今までそんなことがなかったので油断しました。残りの3本も緩んでいました。
ソールの黄色いマーク、登山をされる方はご存知だと思いますが、「ヴィムラム」という登山靴ソールの老舗です。そのせいか、今回の押しはスリップが少なかったような…プラシーボ効果?