hituziのブログ 無料体験コース

いま、そのとき、かんがえつつあること。

語用論の意義

2007-05-30 | ことば
おもいついたままに かく。

最近の言語学のテキストには たいてい語用論について一章もうけられている。語用論は要するに、ことばの意味は じっさいの発話が なされる状況や相互作用によって つくりだされるという着想による発話やその意味の研究だ。

語用論をやるには、社会的文脈を無視するわけには いかないので、語用論を言語学の一分野とかかげる以上、社会なき言語学は成立しえない。もちろん、語用論を無視したところで社会を射程にいれない言語学は限定された問いを発することしかできず、その こたえも おのずと限定されたものになり、結局のところ言語学とは社会言語学のことだ(ラボフや田中克彦=たなか・かつひこの主張)。それは、語用論を例にあげなくとも おなじことだ。

「そんなの全体主義じゃないか!」という、ひとことを例にあげよう。そのひとが どのようなものを全体主義と とらえているのかが不明であれば、なんのことやら わからない。その社会で全体主義がどのように とらえられているのかも しる必要がある。そのまえに、どのような会話がされていたのかも おとせない情報だ。なにより、全体主義にたいして、どのような評価をあたえているのかが重要になる。一見なにか否定的に とらえているようには推測されるが、かならずそうだとも断言できない。

たとえば敬語論をやるさいに社会論ぬきには やれないのは当然のことだが、「そうなると もはやそれは「言語学ではない」」なんてのは まちがいだ。それは語用論の範囲で できることだ。社会のありかたをきっちりと研究することなしに語用論の意義などない。それでは従来の意味論に毛が はえただけのものになってしまう。

「社会言語学」を自称することの利点は、研究の自由度が保障されることにある。従来のいわゆる言語学にとどまらない言語現象の研究を「社会」という おおきな観点から せまる。そういう共通認識があれば すむからだ。社会なき言語学を「ゆるしてあげる」ために社会言語学をやるのではないし、言語学は社会をとりあげないからだめなんだと固定観念で きめつけて、社会言語学の優位をとなえるためではない。

日本の社会言語学は語用論をないがしろにしてはいないか。語用論をふまえた議論の仕方が できていないのではないか。そんなことを念頭において、社会言語学をふりかえってみるのも いいかもしれない。

てゆーかだ。権力という観点をきりおとした社会言語学が おおすぎるのですよ。力関係をとりあげない敬語論って でまかせですやね。

語用論で論文検索してみたけど、おっと感じるようなのはないね。じっくり さがさないと だめみたい。

『現代のエスプリ 臨床の語用論1』『現代のエスプリ 臨床の語用論2』は かってみようかな。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
批判的×語用論 (terracao)
2007-06-01 03:03:39
こんにちは。語用論未履修の者です。
この前図書館で本棚をブラウジングしているときこんな本を見つけました(もうご存知でしたらすみません)

『批判的社会語用論入門』
http://www.bk1.co.jp/product/2608622
ちょっと見た限りでは、いわゆる語用論の概説 8割 + 権力をとりあげた語用論2割 という印象を受けました。(すみません、内容はきちっと読んでいません)

僕自身は不勉強ゆえ、「語用論は、既存の権力構造に疑義を差し挟まず、記述に徹するものだ」という偏見を持っていました。なので、「批判的」と「語用論」て両立するのか!?と驚き(および期待)を覚えました。というわけで今度読んでみます(たぶん)。


※すみません。この前のコメントがURLが長すぎて見苦しかったのでこちらにて差し替えました。消しておいて頂けると幸いです(平伏)
返信する
三元社の本ですよね (ひつじ)
2007-06-01 03:31:41
語用論は、きちんと活用されてないからまだあんまり意欲的な研究がないのかなと感じます。だから、「批判的社会語用論」といわれると、おっ?と おもいますね。ちょっと値段がはるので、まだよんでませんが(笑)。

コミュニケーション論にちかづくと、ハイムズのほうに いくんでしょうね。比較的最近の本だと『認知と相互行為の社会言語学』とか。

日本語用論学会の『語用論研究』7号(2005年)では「ジェンダーと語用論」が特集されていて、これなんかは批判的なのかもです。

言語テストのありかたを批判的に検討するのにも語用論的観点は はずせないと おもいますし、やれることは いろいろあるだろうと おもっています。
返信する