goo blog サービス終了のお知らせ 

湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

花立山「カルナパーク」 風呂 

2016-03-29 | 福岡の温泉
3月の九州湯旅。 
初めての湯は 今夜の宿「花立山カルナパーク」 

4年前に 温泉博士・入浴手形で一度入ったことがある。
入浴後に ここの人気ランチバイキングを食して帰った記憶も・・

今回は2回目の入浴。だが宿泊は初めてなのでワワクする。 
4ケ月間・温泉なし生活で久々の温泉に 期待が高まる!!

宿泊の部屋は「歌姫の間」

部屋付きのお風呂もあり24時間入浴可能。
その名は「歌姫の湯」

到着するやいなや 夫は大浴場に出かけたので・・
私は 一人で この部屋付き「歌姫の湯」で まったりタイム~♪
いいわ~ いつでも入れて・・
まるで女王様にでもなった気分??ルンルン~♪

しかし、
施設の大浴場(内湯+露天)は宿泊日の本日だけ入浴できて
明日の朝は入れないので 大浴場のほうも とても気になる・・・
しばらくして 大浴場からご満悦で帰ってきた夫と入れ替えに??
今度は私が 大浴場へ行くことにした。

大浴場のうち 私が本日入った女湯は「美神(びじん)の湯」という名



さらに露天風呂は 明るい時間のほうがいい~
と 露天にも行くと・・
お~!!変わらない半露天風景があった。

あれ~??ほかにも浴槽ができているや

これはいい~

4年前にはなかったお風呂だ・・

ここは露天だけど源泉ザブザブ~
お~ヌルヌルする湯だ・・~
感動の雄たけび!!上げたいほど~ 

ここのお風呂で 近くから来ているご婦人と楽しく話す。
今年 2月に思わぬ雪が降り 福岡で20センチ積もった・・
雪対策が日ごろしてない地域なのでか??
学校が3日間休校になった~という!!

え~ 東北や北海道の人が聞いたら・・
いや中国地方や中部地方の人でも びっくりする話・・
うそでしょう!!そんなのあり~!!

それにしても いい湯だ・・ヌルヌルのお湯に浸れて幸せ!!

★花立山「カルナパーク」の湯★
(泉質) アルカリ性単純泉
(入浴回数) 一泊二日で合計6回の入浴
      内訳は・部屋付き「歌姫の湯」(24時間いつでも入浴可能)に4回
          ・大浴場「美神の湯」 (内湯+露天)に2回
 

美東SA  no,2   山口県

2016-03-29 | 道の駅・SA・PA
美東SAは 館内もすべてリニューアルされていた

インフォメーションのコーナーは



お土産コーナーは













食事処は3つの店が入っていた







中でも「美東ちゃんぽん」が妙に気になった日

というのは美東に着く前に「鹿野SA」で 
同じ金額の「鹿野チャンポン」を食べたからだ。
「鹿野ちゃんぽん」は美味しく 中国道では ほぼ毎回食べているが・・
ここに「美東ちゃんぽん」が新しくできていたとは~・・
「美東ちゃんぽん」のエビやイカ・・具材が妙に大きく見えた日
相変わらず?食意地が張っている私・・我ながら嫌になる~
が・・
朝定食をやっている店を捜したら

「維新の里」の店がやっているとわかった。

翌朝は 美東SA内の食事処
「維新の里」で
朝定食(焼き魚定食)を食べた

「維新の里」って・・
山口県らしい店の名前だな~・・

美東SA(サービスエリア)・・・・山口県

2016-03-29 | 道の駅・SA・PA
山口県の「美東SA」がリニューアルし 素晴らしく利用しやすくなっていた。

「伊藤美咲」を連想させる名前の「美東SA」だが・・
少し前まで トイレが古くて、正直あまり利用したくないSAだった。
でも今回 リニューアルされていて 美しい最新のSAになっていた。

建物はシンプルだが・・

トイレが素晴らしい

「日本語・英語・中国語・ハングル(韓国語)・点字」
表示一つ見ても その変わり方がわかる。



広い手洗い洗面台

化粧台も別にある

どこのトイレが空いているかが一目瞭然わかる

トイレ掃除へのチェック機能も完璧

トイレの入り口には 排煙設備もある

そして何より お花が安らぎをくれる



3月 九州へ出発!!

2016-03-29 | 車・道路・標識(ローマ字表記)
やっと九州へ出かけることができた3月!!
感無量!! ちょっとオーバー?
(諸事情でなかなか出かけにくく??なってきているので・・)
うれしい出発となるも・・
お天気は西に行くほど悪化するという日

あの~中国道 車が前後左右にまったく走ってないのですが~
ここは本当に高速道路なのか?
のどかな山並みと 山間の景色が続く 超安らかな時間が過ぎる・・

でも
3月の上旬の中国自動車道は「路肩に雪」ないのかな?
と・・・

お~広島県に入ると路肩に残雪が見られる
予想はしていたが、やはり・・

そして
さらに
心配していた通り?
西に行くにしたがって雨も激しくなり・路肩の雪も増え・・

「吉和SA」あたりは、期待を裏切らず 3月でもこれだけの路肩の雪がある
驚く・・

「吉和SA」で働いている女性職員の方が
「冬場は雪が多くて 山の天候は変わりやすいし SAまで朝行くのが大変・・」と
話していたのを思い出した。