蓮いも 2015-08-31 | 食べられる山野草・野菜・果物 蓮いも・・里芋の仲間 茎や葉っぱがとても大きいので、芋は(小さい)から食べずに 茎を食べる。表面の皮をはいで、生食できる。 ソーメン瓜+蓮いもの茎でサラダ?酢の物?一品出来上がり・・ 子どもの頃よく食べた夏場の食材!!懐かしい~!!
のど黒(魚) 2015-08-31 | 食事処・名物・地のもの 私の郷里で有名なのは「のど黒」という魚 テニスの錦織圭が試合後の「今何がしたいですか?」の質問に 「のど黒とか食べたいですね」と答えて一躍有名になった魚・・ この「のど黒」は 煮付けが一番おいしい気がするが・・ 内臓をとるために開くと・・のどの部分が黒い これが「のど黒」の名前の由来 実家の裏が海だった母は、魚をさばくのが、91才の今でも超手早い。 あっという間に 煮魚の準備ができる。 これらが「煮漬け」になると・・超美味しい!! 切り身の頭から上半身を食べるか?胴から尻尾部分を食べるか? これって結構迷うんだよな~!! 適度に油が載って・・あ~思い出しただけで よだれが出てくる!! やはり丸ごと一匹の姿煮なら さっきの悩みも解消です。 テニスの錦織圭は島根県出身だから・・ 浜田港で水揚げされる「のど黒」の美味しさ!! 小さい頃から知ってたんだ きっと!!
紫蘇シロップ作り 2015-08-31 | 食べられる山野草・野菜・果物 紫蘇が田舎の畑に大量で生えて・・ 玉ネギを収穫した後の土に種をまいていたら・・ 土の栄養がよかったのか??大量に発生し・・ 父の初盆に来てくれる親族への手土産にと・・ 妹と一緒に作った「紫蘇シロップ」 紫蘇の葉を摘んできて 「葉の部分」だけをザルに入れ 水道でよく洗う。 鍋に水を沸騰させ・・ 「紫蘇の葉」を入れて、よく煮出す・・ よくよくエキスを出したのち 紫蘇の葉は絞って引き上げる。 その鍋に「砂糖」を加えて 再び煮る 荒熱がとれて・・やや冷めてきたら 「リンゴ酢」+「米酢」を入れる。 できあがり・・ ペットボトルに小分けして・・ 氷・水・炭酸など入れて飲むと美味しい 色がきれいだし、 「食前酒」や「夏バテ防止飲料」になる