goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

山口公民館活動文化祭  2010

2010-11-10 19:51:24 | 私たちのまち
   


  友人から誘われて文化祭なるものを見に行ってきました。
  ここ山口センターは今年新しく出来たばかりでとても立派なものです。

                    

  実は有馬川沿いにあっていつもバスで見ながら通っていました。
  立派な図書館も併設されていて最近ではよく来ておりました。

   

  この絵が私のお気に入りの金仙寺と丸山です。


                    

  友人が気になっていた編み物を見ました。パッチワークも少しだけありました。


   

  絵手紙のコーナーがかなりとられていてなかなかいいものがたくさんありました。
  友人の作品ももあって楽しく見せてもらいました。

                     

  本当は陶芸の人から勧誘されたのですがやはり時間がないのでまたの機会ということにしました。
  そして一番は習字でした。

  最近は何かと筆を持つことがあるのでこの年でやってみたいものの一つでした。   

     

  ここにUPするのもおかしいけれど習いにく時のために載せてみました。

              
                     

   後は読書の会で気になった本があったので写してきました。
   何がというとこの本のタイトルです。
   今日岡場の図書館で借りてきました。「6月6日生まれの天使}ですがhirugaoが6月6日生まれだからです。

   何でも気になったらすぐやる人です・・・ 

   天使は魔女にもなるんですよ。    なぜかというと以前はhirugaoのハンドルネームは「西の魔女」でしたので。





                    投票お願いします日記@BlogRanking





                             

  

30年目の木の根橋  (丹波市柏原町)

2010-11-09 19:41:55 | お出かけ
    先日片づけ事をしていたらのれんを掛ける竿に懐かしい木製のキーホルダーが

    ありました。これは30年ほど前にジーゼル機関車が見たいという息子と

    福知山線に乗った時に柏原(かいばら)の駅の売店で記念に買ったものでした。

    これを見ていたら無性に行きたくなり日曜の朝からお茶とおにぎりを持ち出かけました。

     

    
売店の人が木の根橋の事を教えてくれたので見に行きました。これは現在の写真です。     
 

    今では丹波市となり駅も綺麗になっていました。

   

      福知山線のJR柏原駅です           これが30年前のキーホルダーです。

    懐かしくなり少し遠くに行きたかったのでひとりで電車に乗りました。

    今では大阪から出ている丹波路快速で1時間ほどで行けました。


    今回も木の根橋が一番でした。30年を経ても元気な木肌にそ~と触れてきました。

    30年前にはなかったと思う観光案内所がありました。




        柏原八幡神社にお参りしました。



        なかなか見応えのある三重塔が見えました。


 

   マップを頂いて一人で行こうとしたらボランテアの     それで息子に記念のブレスレットとおせんべいを
   人がついてきて案内してくださいました。          買いました。
                                                             

 

   途中で何やら楽しげな飾りがありました。         マンホールまで木の根橋でした。






俳人の田ステ女の碑がありました。あの有名な句{雪の朝 二の字二の字の下駄のあと}をよんだ人です。
      
      ここ柏原はそういう言う意味で俳句の盛んなところです。
   
      
    キーホルダーを見つけてから気になっていたこの小さな旅がかなえられてとてもうれしかった。

   書き足すことを忘れていました。この木は大けやきで樹齢が1000年と書かれていました。1000年からすると30年はほんの短い時間かも知れません。

   でもその間にいろんな事がありました。
     
          
     
                      投票お願いします日記@BlogRanking


    


      
 
    
     
     

      
    


金仙寺あたりの紅葉

2010-11-08 19:25:59 | 私たちのまち
    
      

    丸山の紅葉が始まっていたのでもしかしたら金仙寺も綺麗ではないかと出かけてみました。

    ここの桜紅葉を期待していったのですがだめでした。


     
   
      夏に来た時とは違う空の色と山の紅葉でした。



     

      期待していたのより色が悪くもう帰ることにしました。

     

      10月桜はもう遅かったのか少しだけが高いところで咲いていました。

          
     
   
      帰り途は来た時と違う道に出たらなんだか面白いパン工房がありました。
      今度のぞいてみようとまた好奇心に駆られました。

     

      その下にはガーデンの専門店のようでしたがお店周りが面白くて写真を撮ってみました。


      ようやくお天気になり紅葉も綺麗に見えるでしょう。

      丸山のいろんな木々も紅葉を始めました。

      頂上のケヤキの紅葉に合わせて久しぶりに登ってみようかと思いました。

          もう蛇さんは冬眠しているでしょうか。

      





                 投票お願いします日記@BlogRanking


流通センターの並木道

2010-11-07 19:06:50 | 私たちのまち
   いつも降りたり乗るために待つバス停でここは流通センターの入口です。

   ここの東西に走る道には見事な唐楓の紅葉が見られます


     


                        

   いつも思うのですが同じ種類で同じ時に植えられているのにこんなにも紅葉の違いがあるのです。
   
   ここが一番きれいです。

   その足元には背の低いアベリアが植えられています。




   二本目の東西には冬のソナタで有名になったメタセコイアがまだ緑のまま頑張っています。もう少ししたら一斉に茶色になり
   
   落ちてしまいます。地面はいちめんの茶色です。


  



   その下にはシャリンバイが植えられていて今は黒い実がついています。

   夏の頃こんなに可愛いお花が咲きます。

   



   南北の1本目はゆりの木です。黄葉していてもうその葉を落とし始めています。

   花はこんなに可愛いのですが木の上のほうなのでよく見えません。

             
               
     

    2本目はケヤキです。今年の紅葉はいまいちでした。


     

     そして3本目がいつもバス待ちするところです。ここは大きな葉のプラタナスです。
     
     もう少ししたらあの大きな葉がバサバサと落ちてきます。



足元にはトベラが青い実をつけています。もう少ししたらはじけて赤い実が現れ    ます



     毎日バス待ちの時間によく見ています。

     一人で暗いときには大きな声で歌を歌ったりしています。

     
    12月木枯らしが吹いてくる頃にはこの並木道は皆潔いくらいの裸木です。     

     寒空のその裸木をみていると春を待つという事の楽しさが思われます。
                





  投票お願いします日記@BlogRanking
        

 信じるということ ∵  信じたいと思う心  (はがき絵に寄せて)

2010-11-06 20:19:29 | 絵画
   このはがき絵は頂いたものです。

  10月21日の投稿で「好きな画家の模写・・・」にご本人の来住しげ樹さんのコメントを頂きました。
   早速お返事したところこんな素敵な手漉きの和紙のハガキを頂きました。

   早速額に入れてPCの近くに飾りました。


         
   

   うれしかったです。
   
   このお手紙の中に 「 対象の風景と自分の間に流れる空気をかいているのです 」とありました。

   自分が心身ともに大変だったときに模写していたことは間違いではなかったと今日また思いました。


        

   珊瑚樹は好きな木です。


        

   我が家に咲いた小菊を描いてみました。


        

   もう命の終わろうとしている蝶は漂って漂っているのだけれど自分の気持ちもそんな時があるのだよ。


        


   今日は人が信じられないほど落ち込んでいたけれどもうブログなんてやめようかと
   思ったけれど人を信じられない自分が情けなくてなりませんでした。
     
   このはがき絵が届きました。

   最初に頂いたお手紙とこうして頂いたお手紙を見ているうちに情けない自分を
   見つめ直しました。

    

    今日のように秋晴れの一日を使い切ったという句に救われました。


    


                見ていただいてありがとう日記@BlogRanking