goo blog サービス終了のお知らせ 

課長の昼どき、昼時分!

平々凡々サラリーマン課長。
週末のウォーキングと昼飲みが楽しみ(^^
2021年4月より東京転勤 単身赴任中!

細間 ~Photograph~

2020年05月17日 | 四方山話・つぶやき・photo

子供の頃から使っている言葉で、
時に他人に通じない言葉が幾つかある。

その言葉のひとつが、
『細間』
「さいかん」と読むのが一般的みたい。
その他の読みとして、
「ほそあい」と読む。
意味は、
「家と家との間の細い通路。小路。」

「さいかん」と言った事は記憶には無い。
むしろ「さいかん」って読むんだなって初めて知った。
って言うか、
「ほそあい」って『細合』と書くのもついさっき調べて知った。

辞書に書いてあるくらいだから標準語と思っていたけれど、
十中八九の他人に「へっ?」って言われる。

実際に話し言葉の中に入ると、
「ほそわい」
と言っている。
「あい」から「わい」に変化。
これが方言、大阪弁というものか・・・( ̄▽ ̄)


ブログ改革スタート!


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (atelier-kawasemi)
2020-05-17 09:28:47
おはようございます(*^-^*)

明治生まれの曾祖母が
言っていた言葉で
「女は、くりぶしを冷やすな!」でした。

くりぶし= 踝(くるぶし)
のようです(=゚ω゚)ノ

言われるまま、「くりぶし」を
冷やさないように生活していますが
調べると、踝のあたりには
女性ホルモンを中心とした
大事なツボが多いとのこと。

曾祖母も、母親から受け継いだ
教えだと思いますが、先人の
知恵は偉大だと思いました (*´▽`*)
返信する
Unknown (あみん (hgn))
2020-05-17 09:33:06
>実際に話し言葉の中に入ると、
「ほそわい」
と言っている。

 
『質屋』と書いて『ひちや』と読む^^;
 環状線の窓から『ひち』と書かれた看板を見て、何のことかさっぱり分からなかった私は、当時小学生^^;
返信する
Unknown (hirudoki-hirujibun)
2020-05-17 09:51:14
@atelier-kawasemi さん
おはようございます。
書き言葉と話し言葉の違いってあるんですね。
「くりぶし」を冷やさないって、
男性も同じなんでしょうね(^-^)
返信する
Unknown (hirudoki-hirujibun)
2020-05-17 09:56:57
あみんさん
お疲れ様です!
質屋を「ひちや」と読み書きするのは、
名古屋以西の西日本に多いらしいですね。
七味も「ひちみ」と読み話します。
普段使いの話し方でPCに入力しても変換されません(^_^;)
でも、CITIZENは「ひちずん」とは言いません。
「シチズン」です(  ̄▽ ̄)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。