皆川裕臣さんは挿入できませんでした。
— みなせんせ@ロゼレム服用中 (@hiroomi2011) 2017年2月1日 - 10:08
#挿入できるかチャレンジ
shindanmaker.com/699637
皆川裕臣のスケベ度
— みなせんせ@ロゼレム服用中 (@hiroomi2011) 2017年2月1日 - 10:08
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
┣━╋━╋━╋━┫
ピ┃微┃ス┃ド
ュ┃ス┃ケ┃ス
ア┃ケ┃ベ┃ケ
ベ ベ
#スケベ度
shindanmaker.com/699571
@donichiLOVE 自撮り棒を使うと良いかも🎵
— みなせんせ@ロゼレム服用中 (@hiroomi2011) 2017年2月1日 - 10:10
久しぶりにマンモグラフィー検査をすることにしたら、事前に「豊胸手術等はしていませんよね?」と確認された。豊胸してるとマンモ出来ないらしい。おっぱい大きくなっても乳がん検診出来なくなるとか代償がデカ過ぎる。そういう事情も了承の上で豊胸する人はするんだろうか。
— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) 2017年2月1日 - 10:07
@hanahanapiano 手紙 〜拝啓 十五の君へ〜アンジェラ・アキの曲 お願いいたします🎵
— みなせんせ@ロゼレム服用中 (@hiroomi2011) 2017年2月1日 - 10:13
他人と自分を比べても、その先に待っているのは怠惰か絶望しかない。
— メンタリストDaiGo_bot (@M_DaiGo_bot) 2017年2月1日 - 09:20
自分より下の人間と自分を比べれば、自分に甘くなり、成長しなくなる。
自分より上の人間と自分を比べれば、理想と現実の差に絶望する。
自由に生きるということは、他人に左右されずに成長できるようになることなのだ。
さて、息子は自主学級閉。感染症が広がるこの時期は命を守るために学校にはいけません。こういう内部障害の子どもたちのために、季節により登校、自宅訪問授業と両方してもらえるような制度を作りたい。現行法律では、息子のように日常的に医療介助が必要ないという児童の訪問授業は認められていない
— 彪流(TAKERU) (@Takeru_FTX) 2017年2月1日 - 09:16
どんな子どもも平等に学べる機会を得られるのが、義務教育でしょ?命を守るために登校できないのは、本人になんの落ち度もないよ。吸引や胃ろうケアだけが、病気じゃない。目に見えない病気で、皆と同じように登校することが困難な子どもがいる。医療介助が必要なくてもケアーの必要な子どもはいる
— 彪流(TAKERU) (@Takeru_FTX) 2017年2月1日 - 09:22
だから実質息子は冬の感染症の時期は「不登校」もしくは「病欠」扱いになる。本人に登校の意思があっても、環境がそれを許さないってだけで、病欠でも不登校でもない。せめてプリントの一枚でも届けて欲しい。学校の話を少しでいいから息子に聞かせてほしい。6年間訴え続けたけど叶わなかった訪問授業
— 彪流(TAKERU) (@Takeru_FTX) 2017年2月1日 - 09:27
何かの本で読んだのですが、自閉症の場合マルチタスクができずモノフォーカスなので、「会話をする」ことと「相手の表情を理解する」などの並列処理が出来ない。これが自閉症者が目を見て話さない(話せない)原因なのだそうです。無論個人差はありますが。
— 発達障害者の背中を支える妹bot (@isam3lbot) 2017年2月1日 - 09:18
「有休取得事由 : 労働基準法第39条により定められた労働者の権利行使のため」
— null (@yuroyoro) 2016年3月18日 - 11:14
ついで、上司は「君はアメリカもヨーロッパもアジアもアフリカのこともネットで知っているが、君の隣人が誰かすら知らないだろう、これがデジタル時代の現実だ」と仰ったが、うちの両隣ともオフィスの同僚だとは言い出せなかった…。
— 畠山勝太/サルタック (@ShotaHatakeyama) 2017年1月31日 - 22:04
#アフリカの酷い話
普段育児と家事で家に籠りっきりの母親たちにとって水汲みに行く道は貴重な社交の場だったので、近くの井戸を無視したそうな。上司は最近のコミュニケーション方法がデジタルに頼り過ぎているから、こういった人間として重要な事を見落としてしまうんだと教えてくれた(続)
— 畠山勝太/サルタック (@ShotaHatakeyama) 2017年1月31日 - 21:51
幼い子供のいる母親たちが遠くの井戸まで水汲みに出かけるのが大変そうなので、集落の近くに井戸を掘ったのに全く利用されなかったという事例がマラウイであったらしい。その理由が想像もつかなかったけど、答えを聞いたときに国際協力の難しさを改めて感じた(続)
— 畠山勝太/サルタック (@ShotaHatakeyama) 2017年1月31日 - 21:45
小学生の頃、登校渋りをすることがあった。そんな私に父が「大人にだって有給があるんだから」と『子どもも年7日有給をとってよい』という家庭内ルールを作ってくれた。どうしても休みたいときには有給があると思うと心に余裕ができて頑張れた。父… twitter.com/i/web/status/8…
— たけはら (@tonta_study) 2017年1月29日 - 19:48
横浜市から保育園落選の通知と一緒に「横浜市では待機児童のことを保留児童っていうんやで。だから待機児童はゼロなんやで」という文書が送られてきた。これは喧嘩売られてるんだろうか
— あいださん (@aidasansan) 2017年1月31日 - 11:32
ヤクルトレディと称する女性、うちの職場のあらゆるセキュリティを突破してくる
— ☀️むし☀️ (@n_en_u) 2017年1月30日 - 20:41
実行機能は,「ストループ課題」などで測られます。この課題では,色と意味の2つの情報が干渉しあうので反応が遅くなる(ストループ効果)のですが,実行機能が発達していれば早く答えられるとされています。
— Podoron (@podoron) 2017年2月1日 - 22:46
バイリンガルはこれを答えるのがモ… twitter.com/i/web/status/8…
説明した時に相手に伝わらないと「なんで分かんないんだよー」と思う気持ちは分かるよ。でも「どうやったら上手く伝わるんだろう」って考えることはあなたの学びになるんだよ。伝え方、先生と一緒に考えてみようよ、とある先生は言っていた。
— 阿部利彦 (@zubattored) 2017年1月31日 - 16:44
逃げよう。
— Hideshi Hamaguchi (@hideshione) 2017年1月31日 - 21:59
動物は本能的に逃げることで生き延びている。しかし、人間は逃げるな立ち向かえ!と教えられ、学校で逃げ方を教えてくれることはない。生きていれば不得意なことや納得いかないことなど、立ち向かわずに逃げた方が良いことが沢山ある。逃げ技を磨いて動物よりも綺麗に素敵に逃げよう!
皆川裕臣の二つ名が決定しました。今日からあなたの二つ名は[殺伐の逆襲]です。
— みなせんせ@ロゼレム服用中 (@hiroomi2011) 2017年2月1日 - 23:06
#あなたの二つ名が決定しました
shindanmaker.com/700123
仮にも「これくらい使えないと企業で使い物にならん」とか言って、めったに打たないような関数まで並べているのに、ごく初歩的な操作やセル参照の仕組みとかに全く触れてないってのはどういうことさ?
— 学習空間シグマゼミ (@sigma_seminar) 2017年2月1日 - 21:38
それ、自分が使えてないの棚に上げて難しいことばっかやらせて生徒煙に巻いてるだけじゃねぇか。