goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

薔薇が咲き始めました

2010年05月18日 | ガーデニング
お友達の家の薔薇便りを尻目に、遅かったうちの薔薇もようやく咲き始めました。

まずは、物置に誘引したカクテル。
この薔薇は、花の中心が咲き始めの黄色から、日が経つにつれて段々白くなっていきます。
原種に近い、丈夫な薔薇。秋にはローズヒップも楽しめます。

今年は、どの薔薇もつぼみが沢山付いています。
咲きそろうのが楽しみ。

うちの薔薇は、基本的にあまり手入れがいらない種類を選んで植えています。
丈夫に育って、アブラムシも病気にも負けない株になってほしい(横着者なだけ?)。
カクテルもピエール・ドゥ・ロンサールもマダム・アルディもとっても丈夫です。
でも、なぜか世間一般で丈夫で手間いらずと言われている、アイスバーグが元気がない。薔薇ではないけれど、栽培が簡単と言われているカモミールも何度植えても枯れてしまうので、何か合わない要因があるのでしょう。もちょっと、手をかけてあげなくちゃいけないかな。

カリフォルニアライラック

2010年05月14日 | ガーデニング
カリフォルニアライラックが満開です。
カリフォルニアライラック=セアノサス。ライラックという名前はついていますが、ライラックとは種類が別らしいです。花の青い色からカリフォルニアライラックと呼ばれているらしいです。

小さな苗で購入し、育ってもせいぜいラベンダーくらいの低灌木と思っていたら、そうでもないらしいです。ヨーロッパでは4mくらい育つという話も読みました。我が家のカリフォルニアライラックも、例に漏れずすくすく育っています。それも2株もあります。

剪定が難しい(花が終わってすぐ強剪定しても大丈夫という説もある)と聞いていたのですが、昨年、おそるおそる切ってみましたが、大丈夫でした。枯らしてしまったという話も結構読むのですが、我が家の環境によっぽど合ったのでしょう。花のブルーの色がとてもきれいなので、大きくなるのは大歓迎なのですが、ポストが埋まってしまわないか心配です。

今年は、寒い日が続き植物の成長がいまいちでしたが、お天気が続くにつれ急成長でにぎやかになり、庭に出るのがとても楽しくなってきました。

今年のクレマチス

2010年05月06日 | ガーデニング
今年のクレマチスが咲きました。
クレマチスは、4、5年すると突然枯れるということで、2本あった我が家のクレマチスも1本突然枯れ、残りの1本も年々つぼみの数が少なくなっていっています。そろそろ代替わりの株を育てはじめなくてはならないかな?

バラとクレマチスの組み合せを考えているのですが、なかなかうまく同じ時期には咲いてくれません。

春よこい

2010年03月30日 | ガーデニング
お天気がへんです。
今朝だって、睡蓮鉢に氷が張っていたんですよ。
昨日は、雪なんか降りました。

それでも午前中、陽射しがあったので少しは春らしい陽気になりました。

暖地さくらんぼとモクレンの花は終わりました。
クロッカスと原種に近いチューリップが咲きました。
白樺や柳の葉っぱがちらほら出て来ました。
クリスマスローズは花盛りです。
芝生がはやく緑色になりますように。

初氷

2009年12月18日 | ガーデニング
今週は、とっても寒い日がつづいています。
今週末まで、毎日「今年一番の寒さです」という言葉を朝の天気予報で聞きそうです。

ゴミを出しに外に出たら、めだかの鉢に氷が張っていました。
たぶん、初氷。

家の中は、エアコン19度設定で、21度くらいにはなっていて、つくづくスウェーデンハウスの良さを感じます。

だから…、外に出るのが嫌になって、引きこもり状態になってしまうのね(^^;;

キャンディーケーン…少しづつクリスマス準備

2009年11月22日 | ガーデニング
水曜日にスウェーデンハウス仲間のこたろうさんとこたろうのママU^ェ^Uさんと一緒にコストコへ行った時にみつけた、クリスマスデコレーション。こたろうさんは、即決!購入!わたしは手持ちのお金が少なかったのと、一応ダンナさんのご意見も聞かなければ…と思ったので買わずに帰ってきました。

註:こたろうさん>黒ラブのこたろうくんのママ。こたろうのママU^ェ^U>ミニチュアダックスのこたろうくんとこももちゃんのママ。ややこしい~(笑)

こたろうさんが素敵に玄関脇に飾り付けた写真を見せてもらって、やっぱりわたしも欲しい!!
昨日、コストコに行ってダンナさんに見てもらい、購入決定です。
他にサンタ、トナカイ、プレゼントと、全部で4種類あったらしい。プレゼントだけすでに売り切れ。先に売れちゃったプレゼント、どんなのだったんだろう?とっても気になる~

ブリキ(?)で出来ていてけっこうしっかりしている。そして、大きい!こんなポップなの、さすがコストコ!

どこに置こう?玄関脇は毎年登場のスノーマン置くし、ポスト脇?とか思っていたんだけど、ヤマボウシのところに落ち着きました。

今年は、ウッドバルコニーに少しイルミネーション付けたいな。

少しづつクリスマス気分。

よせ植え

2009年11月17日 | ガーデニング
寒くなってきて庭がちょっと寂しくなってきたので、玄関脇の寄せ植えを入れ替えてみました。
マルシェ風にね。

素焼きのwelcomeワンちゃんの寄せ植えはダンナさんの作品です。
以外にも(!?)かわいい彩りの植物を選ぶんですよ。

右隣のブリキ風段々プランターに入っているのはマザーリーフ。
1枚の葉っぱからこんなに増えました。
暖かいところを好む植物らしいので、そろそろ家の中に入れないと。

巨大アザミ

2009年07月07日 | ガーデニング
ついに咲きました。
種を植えて、半分くらいしか発芽せず、それもひとつふたつと枯れていき全滅。
翌年、苗を3株購入したのが昨年のこと。

冬越しできるか心配するほど弱々しい株。
それも1つ枯れてしまって、今年やっと咲きました。

巨大アザミ、アーティチョークです。
つぼみが若いうちに茹でて、ガクをはがして歯でしごくようにして食べると空豆のような味がして美味らしい。

やっとついたつぼみ、花が見たかったのですから食べることなんてできません。
つぼみが付いてからも開花するまで長かったです。

大きい!鮮やかな赤紫色!!
わたしの手も大きいので、花の大きさが際立たないところが残念なのですが、実物をみると「でかっ!」って感じです。
イングリッシュガーデン風を目指すなら、欠かせない植物と思っていたんですよね。

このまま元気に育ってくれたら、来年こそは、つぼみを食べてみましょう。

剪定

2009年06月15日 | ガーデニング
こんな時期に剪定をしていいものやら。

叔父(和久井ガーデン主宰)が近々見に来てくれるというのも待てず…

玄関脇のネグンドカエデのケリーズゴールド、緑のトンネルなどと優雅なことを言っていられるうちはよかったのですが、枝が、葉っぱがどんどん伸び、かき分けくぐるようにして玄関にたどりつく…生活に支障がでてくるほどに伸びてくれたので、切ってみました。

長く残っている部分も同じようなバランスで切ってしまったほうがいいかなとも思ったけど、叔父が来てくれた時に手直ししてもらうとして、ちょっと長めに残してあります。

すっきりしました。切ってから、切る前の写真も撮っておけばよかったと気がつきました。雨が降ってきそうで、あわてて切ったんですよね。

柏葉アジサイ

2009年06月05日 | ガーデニング
昨日の鳥の写真のはじっこに写っている、柏葉アジサイをほめてくださった方がいらっしゃったので大きな写真を。

柏葉アジサイの花の、白からグリーンのグラデーションが好きです。葉っぱも、茶色からグリーンの微妙な色合い。
手前の植物は、小さいチョウチョのような白い花がつく…名前忘れました。
木はヤマボウシ。うちのヤマボウシ、花が少ないのです。なんでかな。

このコーナー、とてもまとまりが良くて気に入っています。

お天気がはっきりしない日が続いています。
関東地方、来週くらいに梅雨入りとか。もう、すっかり梅雨のような天気ですが。