goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

久しぶりにお天気がいいので

2010年07月10日 | ガーデニング
梅雨の晴れ間。久しぶりにお天気がいいので、ダンナさんは庭仕事。実家を手伝っているおじさんもやってきて裏の雑草取りもしてくれました。

あまりにも楽しそうなので、わたしも長袖シャツ、ジーンズ、靴下履いて、手袋して、帽子かぶって、サングラスもして、完全防備で雑草取りに参加。
普段から人一倍蚊にさされやすい性質ではあるんだけど、長袖シャツの上から、靴下の上から、なぜかジーンズを履いている膝にまで蚊が刺すってありえますか!?ほんの30分ほどで退散しました。



今年,初めて植えたスイカの実が3センチほどになっていましたよ。ちゃんと大きくなるかな?

西洋ニンジンボク

2010年07月09日 | ガーデニング
水曜日に、義理兄の家のフェンスとウッドデッキの修理のために、叔父が職人さんと一緒に長野からやってきました。
我が家の木の手入れは、落葉樹が多いので冬になったらということになりました。



ヤマボウシの根本に植えてある、つんつん上に向かって花がついている紫色の花がかわいい木の名前を教えてもらいました。

西洋ニンジンボク。



中国原産のニンジンボクの近縁で,ヨーロッパ原産なので西洋ニンジンボク。葉っぱば人の手を広げたような形をしていて、朝鮮人参の葉に似ていて(種類は違う)、草ではなくて木なのでニンジンボク(人参木)だそうです。バイテックスやチェストツリー(チェストベリー)と呼ばれて,女性にやさしいハーブとして使われているそうです。葉は、ちょっとスパイシーな良い香りがします。

去年までは、株も小さくて目立たない木だったのですが、今年はとても元気。
ヤマボウシの根本で、カシワバアジサイ(もう花は終わりかけです)と西洋ニンジンボクがすごくいい感じ、でもちょっと育ちすぎたかな?なんて思っていたら、木というだけあって2m~8mにも育つんですって。カシワバアジサイも大きくなるから、これは、きちんと剪定しておかないとね。


叔父、和久井道夫の著書

信州で楽しむナチュラルガーデニング
和久井 道夫,越 洋子
信濃毎日新聞社



咲いた、咲いた

2010年07月01日 | ガーデニング


姫シャラの花が咲きました。お風呂のような湿気の空気の中で、凛とした涼しげな花。
去年は、なぜだか花が付かなかったので咲いてくれてうれしいです。



はじめは芝生の方に植えてあったのですが、自転車置き場の横に移したのでした。



ところでこの花は、なんでしょう?
葉っぱは、しゅっしゅっとした細い葉っぱ。こちらも白樺の陰でひっそり涼しげに咲いてくれています。


今年の睡蓮

2010年06月23日 | ガーデニング


今年はもう、睡蓮は諦めていました。
植え替えもしていないし(ほんとうは毎年冬に一度堀上て植え替えすると良いらしいです)、睡蓮鉢のまわりに植えてあるシダ類が大きくなりすぎて、鉢が陰になってしまっているから。

でも、どうにか咲いてくれましたよ。
冬になったら、ほんとうになんとかしてあげないといけませんね。

ラベンダーが満開

2010年06月17日 | ガーデニング


ラベンダーが満開。



ラベンダーは、つぼみが開く直前に、朝摘むのが一番香りがいいそうです。
何年か前はそうして刈り取ってドライフラワーにしていたのですが、緑の中の花の色の配色をもっと長い間楽しみたくて、ここ数年、花が終わるまでそのままにしています。

梅雨入りした東京は、湿気が多くて嫌な季節です。
ラベンダーが香るような爽やかな風が吹いてくれるといいんですけどね。

粉粧楼

2010年05月21日 | ガーデニング
粉粧楼が咲きました。毎年、もっと沢山咲きそろってからとか欲張っていると、撮影チャンスを逃してしまうので撮りました。

1000年近く前の中国で作出された薔薇と言われていますが、実は違うようです。
クロチルド・スーペールというヨーロッパ生まれの薔薇だそうです。
でも、このはかなげな姿と相まって、1000年前の中国からきた粉粧楼という名前の方がなんとなくロマンチックではありませんか。

枝も細く、華奢な薔薇です。雨に当たらない軒下などで鉢植えにした方が良いと言われていますので、うちも玄関ポーチに鉢植えで置いてあります。
薄い花びらが幾重にもかさなって、繊細な花を咲かせます。写真だと大きく見えるけど、花の直径はせいぜい5センチくらいです。花首が弱くてみんな下を向いてしまいます。うつむいた花の中心は、こんなにきれいなピンクです。

ピエール・ドゥ・ロンサールと似たような花色ですが、がっしりしっかりしたピエールとは対照的な薔薇です。
好きな薔薇を集めて育て始めましたが、この粉粧楼が一番好きな気がします。

白薔薇

2010年05月20日 | ガーデニング
雨が上がりました。こういう日が増えて、だんだん梅雨に向かっていくのかな。
しばらく、ガーデニング話が続きます。

ゲートに誘引している白薔薇が、今年は大きいつぼみをたくさん付けています。
ようやく咲き始め、きれいな青空をバックに撮りたかったのですが、あいにくの曇り空。

名前のわからない薔薇ですが、丈夫で大きい花を咲かせてくれます。
ようやくゲートの上まで届きました。右側には、昨年八重の白いモッコウバラを植えましたが、株が小さく困るくらい伸びるモッコウバラになるには、まだ数年かかりそうです。

初夏のtea roomの庭

2010年05月19日 | ガーデニング
最近はダンナさんにまかせっかりだったガーデニングですが、庭も木々が元気に新芽を出し元気になってきたので、わたしも俄然やる気が出てきました。
ハンギングバスケットを二つウッドバルコニーから吊るしたり、アクセントになるものを設置しようと考えているのですが、どこから手をつけたらいいものか。

そこでちょっと参考にさせていただこうと、先日、おなじみ青梅・千ケ瀬のtea roomに行ってきました。
tea roomは、スウェーデンハウスの自宅の隣のログハウスで、土日祝日開いているカフェです。



ジギタリスがきれいに咲いていました。



バードバスやハンギングの配置も良い感じです。



鉢植えもアクセントになりますよね。



この寄せ植えの感じ、おおいにマネしたいところです。

ほんとうに、素敵なtea roomです。きっとなみなみならぬ努力の賜物なのでしょう。
おいしいお茶とケーキ、素敵な庭を眺めて、ゆったりした休日の午後を過ごせました。