goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

黒りんご

2007年09月01日 | スウェーデンハウス
パソコンが壊れてしまいました。

試行錯誤しましたが結局、新しいのを買ってしまいました。
8月に出たばかりのimac…黒りんご…

ずっとmacを使っているのですが、OSが変わったりCPUがインテルになったりしているので、macであってmacでないような…まったく違うパソコンを使っているような感覚です。
appleもmacも進化していっているのですから、しょうがないですね。慣れるしかないです。

ソフトも今まで使っていたもので使えない物が多いので、本家のホームページも更新できずにいます。
北欧旅行の画像も整理して新しいページを追加したかったのに…




国旗クッション。

2007年08月07日 | スウェーデンハウス
先週の土曜日は横浜のUさんのお家にお邪魔しました。

Uさんもスウェーデンハウス。
今年の5月に引越したばかりの薄水色とリカメキシの素敵なお家。

スウェーデンハウス仲間のNさんとOさんで、Uさんの引越しを祝い、音楽とカレー(Uさんお手製!3種類も作ってくれました!!)の集まりでした。

おみやげにスウェーデン国旗のクッションをいただいちゃった。
キャンペーンで貰ったそうなんだけどお家のインテリアにはちょっと合わないからって。
欲しかったのでとってもうれしい。何から何まで、ありがとうUさん。

うちのリビングにはぴったりでした。

ヲタクとしてはスウェーデンハウスグッズは何でも嬉しいわたしですが、Uさんの『雰囲気に合わないものは置かない』という姿勢を見習わなくちゃ、と思いました。

好きだからって何でもかんでも置いたらごちゃごちゃしてきちゃうものね。
そんなUさんのお家は、外観だけでなくお家の中も…洗面台の横に色を合わせたキャンドルがディスプレーしてあったりしてとっても素敵。

さあ、うちもきれいにしないと♪

スウェーデンハウス探し。

2007年07月27日 | スウェーデンハウス
先週末、山梨に行って来ました。

スウェーデンハウス好きなら思い当たると思うのですが、どこか出かけると自然と視線はスウェーデンハウスを探してしまうのです。

見つけた、見つけた!スウェーデンハウス。
自然がたっぷりの広々とした景色の中に映えるスウェーデンハウス。

近くの別荘地にはもっといっぱいスウェーデンハウスがありました。

木々の中にスウェーデンハウスの別荘なんて持てたら夢のようですね。

建築中。

2007年06月19日 | スウェーデンハウス
我が家のウッドバルコニーの手摺に蜂さんたちが巣を建築中です。

棒でつつき落とそうとしたらけっこうがっちりくっついているの。
常にぶんぶん4、5匹いるので駆除手段を考え中…

これで今年は2個めです。
もうひとつはネグンドカエデの葉の裏に作りはじめていたので、葉っぱごと捨てました。

編物教室はじめました。

2007年06月08日 | スウェーデンハウス
スウェーデンハウスを建ててから、家を活かして何かやりたいと思っていました。

ニットカフェ。ハンドクラフトや創作人形のギャラリーショップ。。。

編物を教えて欲しいという友だちがきっかけで、
そのまた友だちも家に来ることになって、念願の自宅で編物教室。

基本的には平日13~17時 2000円(材料費別)。

1~4人くらいでお茶を飲みながら、おしゃべりしながら楽しく編物しましょう。

好きな物を好きなペースで編んでもらって、編み方、わからない所を指導します。

(社)日本編物文化協会の講師の資格ありです。

興味のある方、お気軽にメールしてください。

通学路、その2。

2007年06月04日 | スウェーデンハウス
家の前が小学校の通学路になっております。

朝からピンポーン。

今日は、外構工事の最終仕上げの為に叔父夫妻(和久井ガーデン)が来てくれることになっていので「もう来た!早い!?」と思って出たところ、通学時間にパトロールをしている地域のおじいさんでした。

1年生の女の子を連れて「おトイレに行きたくなっちゃって間に合わないっていうから、いいですか?」と。女の子、もじもじもじ。

数日前の朝、毎日の日課の水やりと植物見回りをしていたら「きれいに手入れしていますね。いい庭ですね。」と声をかけてくれたおじいさんでした。思わぬ所で地域のつながり。

学校に行く前には、お家でおトイレはすませましょうね^^


通学路。

2007年05月31日 | スウェーデンハウス
我が家の前が小学校の通学路になっています。

家のアプローチのコンクリートの中に埋め込まれている、ビー玉やタイルや色ガラスのかけら、貝殻。小学生の男の子にはとっても気になるらしくて、しゃがんでほじくろうとしたり。ダンナさんの会社の人の家族が遊びに来た時も、小学生の男の子がしゃがんで指で撫でていました。これが女の子はほとんど目にとめないので、男の子の心をくすぐる何かがあるのでしょう。

毎朝の日課、鉢植えの水やりと庭の植物の見回りをしようとしたら、ランドセルを背負った1年生の女の子が家の前で泣いていました。

「どうしたの?」と声をかけたら、お友達と学校に行く途中だったのだけれどお友達は先に行ってしまって寂しくなっちゃった。ママと一緒に行きたいんだけれどママはお仕事行っちゃった。保育園のみんなに会いに行こうと思ったんだけど道がわからなくなっちゃった。でもね、ママ、もう保育園行っちゃダメっていうの。パパもお仕事行っちゃった。パパは夜にならないと帰ってこないの。夜になっても帰ってこないときもあるの…………

通学途中の高学年の男の子を呼び止めて一緒に連れて行ってもらおうとしたけれど、女の子は「ママと一緒に行きたいの。ママ~~。」と泣いている。電話帳で小学校の番号調べて連絡。無事、先生が迎えに来てくれました。


ボネコを掃除。

2007年04月28日 | スウェーデンハウス
冬中活躍してくれたボネコ、そろそろ加湿も必要なくなったかなと思い掃除しました。

ボネコは中でディスクがぐるぐる回っています。
ディスクに水が付いて、ファンで自然に気化されて加湿する方式です。

ディスクに水道水の白い結晶(カルキ?)が付いています。
ガリガリにくっついていますが、食用の酢を適当に薄めた物をスプレーしてからスポンジでこするとわりと楽に落とせます。そんな時に使うお酢は、コストコで買ったハインツのビネガーが、巨大なボトルにもかかわらず安いので惜しげ無く使えます。

白いガリガリ「表面積が増えるので神経質に落とさなくてよいらしい」。そんなゆるーい感じなのにしっかりお仕事(加湿)してくれるところがとってもわたし好みです。

さっぱり洗い上がり、来シーズンまでお休みです。


そとご飯。

2007年04月16日 | スウェーデンハウス
土曜日(4月14日)は、とっても暖かかったので夕ご飯はお外でご飯。

ソーセージを炭火で焼いて、スモークサーモンとビール。

IKEAで買ったテーブル&チェアも、安いのにとっても座り心地がよかったです。
ランタンにろうそくともして、お家でリゾート気分満喫。

松下換気システム1年点検。

2007年03月05日 | スウェーデンハウス
松下の24時間換気システムの1年点検でした。

担当の人がフィルター類をお掃除しながら点検という形を取っている様子です。
我が家では、毎月、月初めにダンナさんがお掃除することにしているので昨日やったばかりでした。

お掃除の仕方も教えてもらいましたが、我が家でいつもやっている手順と同じでした。

素子側と文字がプリントしてある給気用フィルター。
これは以前どこかのお宅で水洗いしているというのを読んだことがあるのですが、洗わない方がよいそうですよ。掃除機で丁寧に汚れを吸い取ればOKということです。

給気用フィルターは約2年で交換、熱交換素子は約5年で交換。
お掃除をこまめにやっていれば寿命も伸びるそうです。
無料の点検は1年点検で終わり、あとは有料になるのですが、メンテナンスを普段からしっかりしておけば5年目の熱交換素子交換の時に点検をすれば良いのではないかというアドバイスでした。

我が家では1階に1台、2階に2台(ファミリールームから続くトイレの前と脱衣所)設置なのですが、1階よりは2階、さらに脱衣所のフィルターが一番汚れやすいのです。2階に寝室と子供部屋があり、脱衣所には洗濯乾燥機も置いてありホコリがたちやすい環境だからでしょうね。

脱衣所の換気システムを見ている時に、「お風呂の窓は風呂上がりによく拭いて乾燥させなくちゃだめだよ」と言っておりました。まだ築4年なのに木枠が腐ってしまっているお宅を見たそうです。スウェーデンハウスサービスの担当さんと同じ事を言っておりました。

木の家…少しの手間と手入れできれいな状態を長く保てますが、それを怠るとかわいそうな状態になってしまいます。そのかわり愛情をもってお手入れをしていけば、良質な古い家具のように味わいも愛着も増してきます。我が家もメンテナンスしっかりして素敵な家に育てていきたいものです。