goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

佐々木六角氏の都市計画とビイスタ論

2022-05-21 06:52:25 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

佐々木六角氏の都市計画とビイスタ論

◆一般者

『近江與地誌略』にも収録されている

「源頼朝の隠し砦」見学会が4月23日

に迫ってまいりました。誰でも予約が

なく参加できるとの事で楽しみにして

います。jR河毛駅午前東口午前10時

でしたね?

 

◆みんな

そんな馬鹿な『近江與地誌略』にも

「源頼朝の隠し砦」が収録されたの?

 

◆長谷川

参加者が5名様でしたら当日の隠し砦

の縄張図や関係資料をコンビニでコピ

ーして配布しますから予約は不要です。

 

◆一般者

城郭ビイスタ論、展望論ってスゴイです!

よく考えてみれば長崎の「出島」なども扇

型に作られているのに学校では放射角度を

利用して幾何学的に作られているなどと?

全く教えてもらえなかった。城郭ビイスタ

論やはり戦前戦後を通して画期的な城郭論!

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論動画再生

回数が2200回を超えて滋賀県中の人々

が驚いておられます。私自身もですよ!

 

◆一般者

そりやそうですよ!鎌倉自体がビイスタ工法

を応用した東国武家政権の都市であると先生

のブログに紹介されていて衝撃を受けました。

通常は鎌倉七口として知られてはおりますが?

都市計画、地域総合グランドプランとしてまた

ランドスケープ論として非常に斬新で興味深い

◆質問者

『吾妻鑑』で源頼朝が近江守護職の初期拠点

 東近江市の小脇に宿泊していますが小脇に

 もビイスタ構造やランドスケープ論は該当

 するのでしょうか?私は八日市と言います。

 

 

◆長谷川

非常に概略的概念的な図ですが

小脇館を中心とした地形は扇の形

に配置された景観が存在します。

後に小脇山城は城郭として充実

し堀切土塁曲輪が残っています。

 

◆質問者

近江佐々木六角氏の居城観音寺城に

ビイスタ工法は使われてましたか?

 

◆反論者

そんのある訳ないクダラナイ事だよ!

ふん!城や館を遠目で計測していた

証拠があるのかよ証明して見ろや!

 

◆長谷川

感情的にならずに江戸時代には

遠目で城を測量していましたよ

幕末の学者、吉田松陰日本の城

には「規矩」きくが備わったと

言っています。つまり私達現代

人が明治大正昭和平成令和忘却

していた「規矩術」曲尺「かね」

で分度を計算して行く数式です。

「規矩術」とは「幾何学」の事。

 

◆質問者「匿名」

繖山の近辺に住まいする者です匿名で

御願いを致します。佐々木六角氏居城

観音寺城は中世城郭としては石垣作り

の城郭としては日本最大級の中世石垣

城郭だと常々思っております。ズバリ

最近話題のビイスタ工法が観音寺城に

存在します?石垣を全山の城郭に使う

観音寺城は石垣の直線はこれ即ち直線

や幾何学で設計されたと考えています。

近世石垣城郭の先駆的城郭と考えます。

 

◆長谷川

あなたの御意見を、高飛車に最初から

否定する事は謙虚な学問する学者資質

に私が欠ける事になります。質問され

たら浅学ながら及ばずながらも観音寺

城のビイスタ工法の可能性に挑戦して

考察致します。先ずは佐々木六角氏の

山麓居館石寺地域には、所謂「お館」

「おやかた」近辺にビイスタ工法が読

み取れると思います特に館と日吉神社

の二局、二見の構成が潜在するように

思います。青線で表示する事にします。

▼六角館や日吉神社にビイスタ工法が

 観音寺城の城下町は壮麗荘厳な景観

 を石寺の城下も含め都市計画された。

 

◆一般観光客様

すごい!何度も繖山に石寺方面から登山

してますがこんなスゴイ城下の秘密があ

るとは全く知らず素晴らしいと感じます。

とくに六角館と日吉神社の配置が見事!

天正の教林坊のビイスタ工法も見事です。

 

◆反論者

ふん!あほらしい!しょうもない事を言うわ!

 

◆対談者

あほらしいと下品に感じる感受性よりも新しき

城郭の学問を進化させ近江滋賀を行楽観光産業で

活性化させる意義の方が学問的にも重要な事です!

 

◆長谷川

山岳山城部佐々木六角被官の山屋敷「山上城館」に

複数のビイスタ工法を用いた都市計画がなされた。

◆質問者「匿名」

これスゴイ見事やで!石段までビイスタ線

とシンクロしとるやないか?これスゴイ!

我らの近江大観音寺城は安土城に先行する

石垣大城郭の先駆として日本全国の人々に

発信して全く恥ずかしくないあの安土城に

も遜色ない壮大豪壮な城郭だと再認識した。

 

◆城郭研究家

これは衝撃と言うほかありません。私達

研究家は戦前戦後を通して山城や城郭は

自然地形に従った造形として自然地形論

に終始し切ってた我々は近視眼的に堀や

虎口の巧妙な配置に魅せられ束縛されて

戦前戦後の保守的な城郭研究の伝統手法

のみに固執する凡庸さを継承継続し続け

た。城郭遺跡全体を総括するき巨視的な

グランドプラン経始縄張城郭ビイスタ論

を凡庸な研究家が看破洞察できなかった。

長谷川さんの縄張図は繊細詳細を極めた

図面として以前から知られてたが城全体

の総括統括的グランドプランを巨視的に

言及考察する稀代の城郭研究家と誰1人

気付けなかった。

◆質問者

源頼朝は『吾妻鑑』で滋賀県東近江の旧

八日市、小脇つまり佐々木氏の初期拠点

に宿泊していますが小脇にもビイスタ論

やランドスケープ論的な展望配置要素が

読み取れますか?

◆みんな

薄々気づいていた人は滋賀にも潜在的に

昔から数多くおられます。滋賀県外出身

の私達は客観的に長谷川先生を高く評価

できる冷静さや物事の本質を看破洞察が

できる外部客観性を常に持ち併せていた

各地で催されるローカリズムの色彩を濃

く反映した地域歴史観に醸造された史観

や集団とは異なるグロバーリズム的視点

で「みんな」は長谷川先生を冷静に評価

しています。広い視野。広い歴史視座を!

 

◆長谷川

繖山の東峰にそびえる「布施淡路丸」も

掛線のビイスタ工法線に従属しています。

観音寺城の各屋敷や曲輪は通説はランダム

に各武将が思い思いに城郭や削平地造成や

石垣構築を自由勝手気ままには実施しては

いない。それは近江守護職佐々木氏の権限

が発動されて統制され観音寺城を築城した。

 

◆反論者

大名が山城に縄張りする時に大名自ら山城

の屋敷割を仕切るつまり指示した実例文献

があるのか!いい加減勝手な論説を言うな!

 

◆長谷川

歴史は感情や私情でありません冷静に願いします。

『信長公記』首巻「二宮山御こしあるべきの事」
一 、上 総 介 信 長 奇 特 な る 御 巧 み こ れ あ り 。

清 州 と 云 ふ 所 は 国 仲 、真 中 に て 、
富貴の地なり。或る時、御内衆悉召し列 れ ら れ 、

山 中 高 山 、 二 の 宮 山 へ 御
あがりなされ、 此 の 山 に て 御 要 害 仰 せ 付 け

ら れ 候 は ん と 上 意 に て 、 皆 々 、
家宅引き越し 候 へ と 御 諚 候 、 爰 の 嶺 、

か し こ の 谷 合 を 、 誰 々 こ し ら へ 候 へ
と、御屋敷下され、其の日御帰り、又、急ぎ

御出あつて、弥 、 右 の 趣 御 諚
候。」とあります。

◆長谷川

二の宮山への築城は小牧山に変更されましたが

この「信長公記」は大名みずから山城の構築の

指示を出した類例として貴重な文献と言えます。

 

近江観音寺城み都市計画ランドスケープ論とし

て用意周到城郭縄張したと私は思います日本史

でビイスタ工法「放射測量方法」看過できない。

 

▼城郭ビイスタ論動画「於長浜臨湖会館」で撮影

◆滋賀県民

長谷川先生の講義を聞きたくても私達

は受講できなかった。しかたなく近江

公民館で『信長公記』の民間連続講座

皆で協議して開催して好評との事でし

た。しかし長谷川先生の城郭講座とは

数少ないし土日が忙しく無理なのです。

 

◆対談者

東海北陸近畿の要の駅

米原駅から徒歩7分の場所

来る4月28日、木曜日から

米原学びあいステーシヨン

午前10時~11時30分まで

連続講座が毎月城郭講座

が実施されます。500円

予約は0749-52-2240

米原学びあいステーシヨン

「木曜はお城でしよう」です。

▼日本各地の城郭ビイスタ論が飛び出す可能性も!?

 ▼諏訪原城のビイスタ工法


小谷城下の都市計画ビイスタ論

2022-05-21 06:51:15 | 城郭

小谷城下の都市計画ビイスタ論

そして甲津畑「東近江市」新城

 

◆対談者

この投稿最後まで読みましようね!

 

 

◆対談者

長谷川先生の提唱されている城郭ビイスタ論

日本城郭研究史において日本の城や城下を語

る上においても凄く重要な事だと最近痛感し

ています。特に近江守護職佐々木六角氏居城

観音寺城に壮大なビイスタ構造が存在した事

を知り衝撃を受けました。布施淡路丸なども

ちやんとビイスタ工法の様式で作られている。

 

◆対談者

また観音寺城下の石寺など都市計画ランド

スケープ論として非常に秀逸に感じました。

多数の城知識も大切ですが歴史城郭構造を

大観できる大きな視点を供えておられます。

◆対談者

浅井と六角に関してウイッキペディアを引用します

野良田の戦い(のらだのたたかい)とは、永禄3年

1560年)8月中旬に近江野良田(現在の滋賀県

彦根市野良田町及び肥田町で行なわれた北近江の

戦国大名浅井長政軍と南近江の戦国大名・六角

承禎軍の合戦。この合戦で浅井長政が勝利し、

浅井家の北近江における覇権が確立した。」とあり

北近江の小谷城を根拠とする浅井氏の城郭や城下

にもビイスタ工法が存在したのか御教示ください!

◆長谷川

近江浅井氏の本拠小谷城の大嶽城には見事に

ビイスタ工法を応用した堅固な山城群が存在

致します真に幾何学放射状縄張ビイスタ工法

の典型とさえ言える見事な幾何学の城です!

 

◆一般者

こんな事は誰も教えて呉れないこん

な事は初めて聞き驚いております。

 

◆対談者

始めて聞くとはどんな意味かしら?こんな事

ぐらい学者、城郭研究科なら気付いて当然!

 

◆対談者

さて

永禄13年/元亀元年(1570)
6月21日『信長公記』には


小谷城の「町を焼き払う」

と記録されていますがこの

町屋つまり小谷城の城下町

には都市計画やビイスタ論

が適応出来得るのですか?

 

「たけくらべに一両日御逗留なされ、

六月廿一日、浅井居城大谷(小谷)

へ取寄り、森三左衛門、坂井右近、

斎藤新五、市橋九郎衛門、佐藤六

左衛門、塚本小大膳、不破河内、

丸毛兵庫頭、雲雀山へ取上り、

 

町を焼払ふ。

 

信長公は諸勢を召列れられ、虎御

前山へ御上がりなされ、一夜御陣を

居ゑさせられ、柴田修理、佐久間右

衛門、蜂屋兵庫頭、木下藤吉郎、

丹羽五郎左衛門、江州衆、仰付けられ、

在々所々谷々迄放火候なり」

と『信長公記』に明記されています。

 

◆長谷川

当時の小谷城下の様子は下図のような

城郭関連地名小字名称が残り凡そ小谷

城下がしのばれます。参照して下さい。

 

◆対談者

ダメ!駄目!ダメ!の参列発のダメ出しです!

長谷川さん寝ぼけた戯言を言わないで下さい!

質問は凡庸な知識より前進した具体的幾何学論

で小谷城の城下町には都市計画やビイスタ論が

存在し適応するか?です!ビイスタ工法が存在

したかと質問してる訳ですよ!本町などの地名

だけの文字づらを追う事などは図書館に行けば

誰でも朝飯前に調べられる事?それ新聞の受け

売りと同じ「人から聞いた」事の次元の問題!

 

本物の研究家とは

 

①新しい城を発見する能力を持っている。

 新城を発見出来る歴史地理能力を持つ!

 

②新しい城郭構造論ビイスタ工法を発見。

 新規理論を発見!新研究論を推進する!

 

この2点だと私は常に思っているのです。

もう既に解っている城の縄張図を描いて

も先人の論文を踏襲してもそれ所詮は研

究ではない「物まね」コピー模倣の世界!

長谷川さんは常に新しい城を発見する人。

長谷川さんは常に新しい理論を模索する。

これ学者や研究家の本質真髄を備えてる

事に何故?世間や社会は気付かないの?

小谷城下のビイスタ論を考察して下さい!

 

◆長谷川

そんな難解な事は私ごときが解明できま

せん!私の取柄は引っ込み試案の素朴人!

第一条里制度で言う浅井郡と伊香郡条里

による圃場区画も境目に相当する位置で

特に小谷城下の都市計画論ビイスタ論を

軽々に述べる事は学者として慎むべき事。

 

◆対談者

「喝」です!しつかりせい!天下の安土城

ビイスタ理論を述べた長谷川先生でしょう?

希代の城郭研究家がここで尻込みして何と

します?そもそも男子として生を受けて城に

足を踏み込んだ以上は千里の苦難を走破して

汗血馬の如く、龍馬の如く飛翔するのが男児

たる人の本懐です!難題に挑戦し新発見する

事こそ男児の本懐!城郭道の真骨頂骨です!

 

▼長崎出島ビイスタ論 だれが見てもビイスタ工法は一目瞭然!

▼近江小谷城 城下の小字名称

◆長谷川

確かに小字地名は貴重な城郭関連地名ですが

日本の五大戦国山城と呼ばれる小谷城下都市

計画はアバウト出来合いの無計画性都市景観

と言えないでしょう。天正3年まで羽柴秀吉

は小谷に在城した事は文献『信長公記』にも

明確に記録されています。小谷城下都市計画

町割りは自然地形に制約されながらも浅井氏

は素晴らしい城下経営のビジョン展望計画を

ビイスタ工法を用いて都市計画を営んだ事と

私は考えています。谷間は自然地形なが街区

を形成する明治期の地図を参照に小谷城下の

都市計画「ビイスタ工法」を検討してみます。

◆一般様

これはズバリ素晴らしい小谷城下ビイスタ工法!

北陸と東海を結ぶ北国道の隘路に堂々たる町屋に

戦国城下町をビイスタ工法を用いて城下経営した。

余呉城郭研究会!すげえ!流石に研究会は斬新だ。

◆長谷川

現代地名で言いますと清水谷を主軸とする

中央に★正中線があり当然清水谷の入り口を

防御する水堀跡が過去には存在しました。

郡上を中心とするビイスタ工法や現代小谷

寺方面へのビイスタ工法も読み取れますね。

小谷城下は用意周到に計画された都市計画

が施工されたのでしょう。更に検討します。

★正中線「構造物や建築物を構成する中心線」

◆みんな

長谷川先生は既存の城下の解説も斬新ながら

本当に城郭を研究しておられるから新城をも

発見される例が多いのです。その城は50年後

には城郭見学の場所に取り入りられている事

かと思います。しかし人間の生命に限りあり

学問の発展進捗には常に感情的反論を唱える

類例は人間社会には常に存在すると言えます。

 

◆長谷川

元亀元年(1570年)の

『信長公記』には次の様な記録があります。

「千種峠にて鉄砲打ち申すの事


五月十九日御下りのところ、浅井備前、鯰江の城

へ人数を入れ、市原の郷一揆を催し、通路を止む

べきてだて仕り候。然れども、日野蒲生右兵衛大輔、

布施藤九郎、香津畑の菅六左衛門馳走(奔走)申し、

千種越えにて御下りなされ候。左候のところ、

杉谷善住坊と申す者、佐々木左京大夫承禎にたのまれ

、千種山中道筋に鉄砲を相構へ、つれなく、十二、三間

隔て、信長公を差し付け、二つ玉にて打ち申し候。され

ども、天道昭覧にて、御身に少しづつ打ちかすり

、鰐の口を御のがれ候て、目出たく五月廿一日濃州岐阜御帰陣。」

とあります。

 

◆質問者

長谷川先生と東近江市の速水氏の

甲津畑の城を見学したいと思って

おります。

 

◆反論者

知ってるよ!それ永源寺町の人々なら

誰でも知っている城山の事でしよう?

 

◆対談者

ちょつと待ってください!既存の図書や

既存の観光案内に従って城址を探訪する

事は「カタログ型/目録型」の城郭行動

規範に従属する形骸論とも言えますよ。

甲津畑と速水氏は長い歴史履歴がある。

 

◆長谷川

そうなんです。甲津畑は長い歴史伝統

が残り歴代速水氏は甲津畑の時代に合わ

わせた要所に城郭を構えて変遷してきた

可能性があります。江戸時代の柳生陣屋

の裏山には中世の山城柳生城があるよう

にね、元亀の争乱の折に、織田信長は

岐阜への帰路を佐々木六角と浅井氏に

阻止され、布施氏や速水氏の先導にて

無事岐阜へと帰還しています。信長が

着目する近江の武将は非凡な築城能力

を持ち合わせていたと私は考えてます。

従って従来の城山だけでは速水氏築城

術を知る事は出来ません。信長は武将

の持つ人材を看破洞察して登用する事

関し優れた人傑にして、甲津畑の城山

だけ見て速水氏の能力は評価出来ない。

 

◆反論者

ふん!もう甲津畑には特異な構造を持つ

山城なんぞは絶対無いに決まってます!

 

◆みんな

何故決めつけるの?確認してから無いと

と答えなさいよ!それが常道で誠意的と

言うものでしょう?否定の言葉なら誰で

も出来るわ!新しく城塞を発見する事の

法が100倍も難しく困難を伴う事でしょ?

 

◆長谷川

私の城郭の先生は現地の城郭です先生

は辛辣なほどに厳しくお前には甲津畑

の隠し城など到底読み取る事は不可能

だと新しい城郭遺跡を発見してこそ本

物の歴史地理を知る城郭の研究者だと

甲津畑の地形地理や交通史も含めて厳

しく城郭自体が私に問い掛けて来ます。

 

◆反論者

ふん!長谷川ごときが甲津畑に新城

を発見したら仰天するわ!しかし俺

俺は学問よりか員数の論理と人間の

多い所に集合する!それが俗世の人

間の本心と言うもので学問など無用!

 

◆みんな

本物の城郭の先生に本物の城郭遺跡

を見学解説して欲しい!どんな著名

な城に関する人が御当地に来られて

城郭遺跡を確実に調査し捉える事が

できる質実伴う先生の解説が欲しい!

 

◆田畑氏

ふふふふ本物に近道なし!ありえない

所に要害や砦を構えて敵を迎撃する事

は兵法の常だふふふふ近頃、フエーク

ニユースや、偽情報が町じう蔓延して

偽物が大流行する日本城郭ブームです。

▼イラストに南と表記された矢倉基壇の跡

▼イラストに西と書かれた部分の斜向する土塁

▲土塁が輪を描くように普請されてる。

文字どおり曲輪「くるわ」が存在する。

 

◆長谷川

甲津原某所に所在する新発見の城は

主郭部の全長が東西30間54.9mです。

土塁は主郭の南西北部にうねる様に

設定されています。その土塁の外郭

の強烈な竪堀群が残存しておりこの

城は西に防御を置いた非常に異形な

形態を示す城郭遺跡と言えましょう。

全国的視野から見れば連続竪堀群の

城と簡単に評価されるような全国区

的な観点からは評価されるべき城郭

で主郭中心部から放射状に連続竪堀

群を縄張りしてる事が読み取れます。

ディフエンス「防御正面」は西に設定

されていますがスゴイ砦の跡ですね!

◆探訪家

長谷川先生この砦の存在する場所を教えて

下さいよ!行きたくてウズウスしますよ!

 

◆長谷川

自分で城郭を探せるだけの力量歴史地理力

自ら身に着けてください!城の先生は城な

ので城と言う先生は丁寧に親切に城のある

場所を城を勉強しようとする場所へと人を

導いてくれます。城郭目録や城郭観光に載

っている「目録見学者」や「カタログ見学」

の方は既知の城を見学される人で私は城郭

分布調査員だったので分布図に矛盾があれ

ば欠落した部分を調査に行ってるだけの事

野球で言うと、一塁と三塁の図面があれば

「二塁」に相当する砦を調査に行くだけの

単純な事です。極めて素朴な事なのですよ。

 

◆対談者

貴方の崇拝する城郭の先生は何故?自ら

城郭を新発見されない訳よ?長谷川先生

と山に行くと何故この山に行かれます?

と質問すれば「城がある場所の地理地形

や交通史」勘案すると、ここに城郭があ

るから城郭を調査に行きますと言わます。

 

◆みんな

チョツト待て!野球の監督は二塁がある

事など当然知ってる訳!城で言うならば

2塁を「新砦」発見できない人とは?

もしかしら野球も城郭も知らない人?

 

◆長谷川

嫌味を言う事は紳士的城郭道そして

学問の「道」を探す事に反します!

社会とは官民仲良くよりよい学問

を進捗させて行く事が城郭道です。


さきたま古墳群 ビイスタ工法の一考察

2022-05-21 02:36:02 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

さきたま古墳群  ビイスタ工法の一考察

◆長谷川

城の図面ばかり見ていると疲れる時がある。

私は「さきたま古墳群」の図を疲れた目を

して見ていた。倭族、和種とは何故?前方

後円墳を作るのだろうかと?前方後円墳は

韓半島南部から日本列島東北部にまで分布

する古墳の一様式である事に間違いがない

が稲荷山古墳の中堤には、古墳祭祀の場と

して作出部が青線の如く存在する。これ等

はビイスタ工法を応用して青線の如く土木

工事を施している。勿論前方後円墳の前方

部は放射状ビイスタ工法そのものである。

前方後円墳の萌芽や系譜は既に弥生時代

の前方後円周溝墓に既に発生の起源があり

幾何学の基本は四角、矩形の方眼状升目を

を基調とする90度角度とする直角を基調と

する方眼状グリッドと放射角度を基準とす

るものとコンパス「矩」を基調とするもの

に大別する事ができる東洋史では、規矩術

と表現している。東洋で放射状に形成され

る器物で身近な物は唐笠、団扇、将棋、羽子

等の数多くの物品が放射状に設計されている。

さて中土堤の巨大な作出は地方王墓の古墳

としては異例の様にも思えた。また前方後

円墳、稲荷山、将軍塚山、二子山、愛宕山、

瓦塚、鉄砲山、奥の山、中の山古墳の前方

後円墳には機内大和の大王墓とは異なる、

矩形の二重周壕を巡らせいている事例も、

地域の首長墓の独自性やアイデンティテイ

を強く打ち出している。稲荷山、将軍塚

山、双子塚、瓦塚、鉄砲山の各古墳には

直接後円部に左片袖の作出部「赤点」を

備えている。ま各古墳は赤線の如く赤線

の如く複数腺で一組のグループを形成し

ていると考察した。

◆長谷川

私は独自に赤の放射腺状の王墓、青の放射腺の

王墓、緑の放射腺の王墓、黄色の放射腺の王墓

を仮説として群集前方後円墳のビイスタ工法論

的配置の一考察として仮説論として表現した。

私の赤、青、緑、黄色など古墳配列の意味は

1ーーーーー2ーーーーーーー4ーーーーー5

「親」ー「子」ー「孫」ー「曾孫」ー「玄孫」

の様な地方首長の王族系譜を物語るものか?

現代会社組織でも血族相続形式のフアミリー

会社を形成する組織もあるが血族に関係ない

リダーシップを執る会社経営が行われている

人間社会においても血族間で利権争いや相続

を争う血族相克は源頼朝など源氏でも発生し

ている。このさきたま古墳群の被葬者達も必

ずしも血族相続者の首長墓群とは限らない。

◆無関心様

今回の投稿戦国と関係ないっしよ!オレ興味

全然ゼロなんすよ!

 

◆長谷川

失礼致しました。貴方は戦国にも古代も興味

が無いのですね?

 

◆無関心者

戦国は興味アリすよ!古墳なんかは知らんし!

 

◆長谷川

丸墓山は石田三成の本陣だと一目見て解るセンス

が貴方に欲しいですね!つまり此処は豊臣秀吉軍

2万人が後北条方の忍城を包囲した歴史現場です。

古代は此処が関東の表舞台だった。戦国期も此処

が表舞台の一つだ。稲荷山古墳の被葬者は大和の

天皇を補佐する人物だった。王を補佐する人の事

を王佐之才「おうさのさい」と呼びます秀吉の天下

創業を補佐した人物こそ、石田佐吉こと石田三成

すよ。歴史は普遍的に繰り返されているものです。

 

      石田三成本陣

読み・・・いしだみつなりほんじん

所在地・・・埼玉県行田市埼玉(旧行田市)

築城年・・・1590年

築城者・・・石田三成「本来は円墳」

主な城主・・・石田三成

 

水攻めの本陣

1590年、豊臣秀吉が小田原攻めをした際、

石田三成は忍城を水攻めにしたが堤防決壊し

た。その本陣こそが丸墓山古墳であったと言

われ、古墳の南北に堤(石田堤)を築いた。

◆反論者

でも古墳と戦国関係無いっしよ!?織田信長

とかに関係なし勝家とか光秀も関係ないし。

 

◆対談者

姉川合戦の信長本陣が辰が鼻「茶臼山古墳」

山崎合戦の光秀本陣が「御坊塚」前方講演墳

賤ケ岳合戦の勝家本陣が余呉の狐塚でしよ?

秀吉は余呉湖畔の山中「茶臼山」に一時的に

布陣しています。「保崎谷古墳」勿論大阪城

の茶臼山も古代の古墳が起源な訳なんですよ。

 

◆対談者

所で古墳が築造されていた時代に文字が存在

したのでしょうか?一部の有識文化層のみが

漢字を使ったと思われますが、、、、、、?

 

◆長谷川

当該稲荷山古墳の鉄剣象嵌文字が著名。

以下ウッイキペデイアより稲荷山古墳。

銘文発見の経緯[編集]

1968年に行われた稲荷山古墳の後円部分の

発掘調査の際、画文帯環状乳神獣鏡や多量

埴輪とともに鉄剣が出土した。1978年

腐食の進む鉄剣の保護処理のためX線によ

る検査が行われた。その際、鉄剣の両面

に115文字の漢字が金象嵌で表されている

ことが判明する(新聞紙上でスクープとな

り社会に広く知れ渡ったのは1978年9月[1]

その歴史的・学術的価値から、同時に出土

した他の副葬品と共に1981年に重要文化財

に指定され、2年後の1983年には国宝に指定

された。当初、古墳の発掘は愛宕山古墳

行われる予定であったが、崩壊の危険がある

ため稲荷山古墳に変更された。

銘文の内容[編集]

(表)

辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝
其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名
多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比

(裏)

其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人
首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時
吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也

漢字六書の仮借から銘文の漢字一字を読み一字

とした場合、書かれている文字に読点を打って

解釈すると、

辛亥の年七月中、記す[2]。ヲワケの臣。上祖、

名はオホヒコ。其の児、(名は)タカリのスクネ。

其の児、名はテヨカリワケ。其の児、名はタカヒシ

(タカハシ)ワケ。其の児、名はタサキワケ。

其の児、名はハテヒ。(以上は表面)」

「其の児、名はカサヒヨ[3](カサハラ[4])。其の児、

名はヲワケの臣。世々、杖刀人[5]の首と為り、奉事し

来り今に至る。ワカタケル(『ワ、ワク、カク』+

『カタ』+『ケ、キ、シ』+『ル、ロ』)の大王の寺[6]

シキの宮に在る時、吾[7]、天下を左治し、此の百練の

利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。

(以上は裏面)」

特色[編集]

115文字という字数は日本のみならず他の東アジアの

例と比較しても多い。この銘文が日本古代史の確実な

基準点となり、その他の歴史事実の実年代を定める上

で大きく役立つことになった。

また、1873年(明治6年)、熊本県玉名郡和水町(当時

は白川県)にある江田船山古墳からは銀象嵌の銘文を有

する鉄刀が出土した。この鉄刀の銘文にも当時の大王の

名が含まれていたが、保存状態が悪く、肝心の大王名の

部分も字画が相当欠落していた。この銘文は、かつては

「治天下𤟱□□□歯大王」と読み、「多遅比弥都歯大王」

(日本書紀)または「水歯大王(反正天皇)」(古事記

)にあてる説が有力であった。しかし稲荷山古墳出土の

金錯銘鉄剣の銘文が発見されたことにより、「治天下獲

□□□鹵大王」 と読み、「獲加多支鹵大王(ワカタケル

大王、雄略天皇)」にあてる説が有力となっている。

このことから、つまり5世紀後半にはすでに大王の

権力が九州から東国まで及んでいたと解釈される[8]

 

◆質問者

東国王オワケの臣とは

時代を体表する偉大な東国の統治者だったですか?

為政者とは巨大なランドスケープ計画を創立する?

 

◆長谷川

①藤原宮の壮大な都市構想「藤原の宮」のビイスタ

方形グリッドと放射グリッドを併用して都城を構築

②平清盛の兵庫港の後身兵庫城  西国交易の重要拠点

③源頼朝の鎌倉府 東国武士政権の巨大な府城

④倭国統治創業を補佐したオワケの臣等陵墓群

 圧倒的な土木量を投入し作られた巨大古墳群

◆対談者

長谷川先生もしかしたら!私はビイスタ論動画

の視聴者数がてっきり25名程度かと馬鹿にして

ましたがもしかすると2500名様も賢明な皆様が

御覧になられビイスタ論の動画が到達するかと

と不安を抱いております私達の講師長谷川先生

はせいぜい受講者様は5~6人名が良い所ですよ!

それが2500人を超えると言う事自体異常な現象!

 


彦根城いろは松

2022-05-20 10:56:38 | 身近なでき事

◆読者様

ラインで感想と雑感を個人的に報告します。先ず

日常茶飯事に見慣れている彦根城いろは松の投稿

を見て驚いています。私はこれでも城跡に行く事

関しベテランだと錯覚を抱いているんだと感じま

した。城の楽しみ方は100種類あるんですがこんな

身近ないろは松が観光とは全く異なる次元で存在

していた事を初めて知って城を見る事とは一体何

かと仰天し改めて城を見る事に関し哲学しました。

◆対談者

いろは松は純観光資源として限定して見てますね?

ところがこんな投稿があろうとは夢にも思っては

私はいなかったのです。私の頭が固かったと言う

事、こんな発想できる人は当然城郭ビイスタ論を

引き出す人でありまた動画を見るて理解できる人。

 

◆長谷川

その感性とても素晴らしいのです。貴方様は言葉

で表現しにくい城の深さ奥の細道に気付いた人?

心の奥にあるもう一つの自分の本心に気付いた人。

 

◆長谷川

この投稿は三成橋台とともに是非読んで下さい。

 

◆対談者

長谷川先生と是非彦根城を見学したいですが?

今年彦根城見学会が計画されていると言う事!

▼ウッデイパル余呉 城郭フオーラム、チラシ

◆観光者

以前東京観光で二重橋を見た記憶があります

江戸城の二重橋に似たものが彦根城にも存在

したと誰かから聞いた遠い記憶がありますが?

 

◆長谷川

それではリクエストに、お応えして彦根城の

二重橋を考察してみる事にしたいと思います、

 

◆対談者

私は長谷川先生から城郭遺跡見学を学んで

います。先生は日頃から次の項目を現地の

見学会で常々言われています。

 

A犬走を見学する事。犬走りは城の基本!

B中世集落や近世城下町には筋違道あり!

C城内通路を見通しを遮る植え物がある!

 

◆反論者様

ふんそんな事はどうでもよい事でしょう?

犬走など図面から消す事!消し去る事だ!

◆みんな

A犬走を見学する事。犬走りは城の基本!

そらアカンやろ!それないで!犬走は城の

基本で命や例えば近江番場城をこの様な城

と信じ込んでる城郭探訪の人も多数いるが?

◆みんな

長谷川先生と番場城を見学された人達は

こんなふうに犬走や水堀をチャント見学

され番場城を10倍楽しく見学されいます。

探訪するだけじやないチヤントその城郭

のスケールや遺構を認識する事が本格派。

◆反論者様

城の楽しさとは土産や食事、仲間との

語らいや友和こそが城の楽しみの根本!

 

◆長谷川

各自様は自分の心に正直に従って互いに

仲良くされる事を私は常に希望致します。

 

◆対談者

あなたは?植え物を見た事ありますか?

 

◆反論者

そんな植え物なんぞ見たことないわ!

第一俺は彦根城3000回行ってんだぞ!

 

◆対談者

遊びで3000回行っている訳ですよね?

いやいや堀の中にある高校へと3年間

大学に4年間通った人でも、いろは松

の本当の意味には気付かないものです。

◆長谷川

上の写真を見てみましょう。なんと美しい彦根城

のいろは松の景観は観光に最適とする人が多い事

ですが、いろは松によって佐和口が見えない事に

ハッと植え物に気付かれる城郭見学の人が居いら

しゃる訳です。要するに学び分野ではなく気付学

そして堀の左にある隅櫓の存在に気付く人も多い。

 

◆反論者

いい加減にせいや!そんな隅櫓の石垣なんぞは

俺は日頃から全く注目せんわ魅力を感じないわ!

第一その櫓は長谷川先生が重要と言われるが?

「犬走」など全く存在しないじやないですか?

 

▼脇五右衛門屋敷前隅櫓台 石垣▲

◆長谷川

この隅櫓は大変重要な役目をしていたから

櫓石垣の裾部に犬走で護岸工事をしてます。

 

◆反論者

アンタ!それ!模型だろうが?実際は無い!

 

◆長谷川

城郭遺跡見学は実際の現実を見学する学問!

城郭遺跡は謙虚に冷静に見学しましょうよ!

A犬走を見学する事。犬走りは城の基本!

この隅櫓は「脇五右衛門屋敷前御櫓跡」です。

櫓の床面積は5間×6間半と堂々とした隅櫓で

何よりも写真から天守と連動した視覚配慮を

シンクロして隅櫓を設置していた事が解る。

◆みんな

ううん堅実で地味!オソソドクスな正当派!

城址見学会の典型!シュアーな城郭見学会!

 

◆観光者

あのう?彦根の二重橋は何処にあったの?

◆長谷川

切通口御門の橋こそ二重橋の形態を形成して

いたと言えます。また前述の隅櫓はこれ等

彦根城の重要軍事機能を監視する重要な櫓

であったと言えます。解釈は以下の如しです

◆資本家の着眼点

さて長谷川先生の解説は一見して一般世俗の

観光行楽客様に受け入れない可能性があるが

しかしデープ観光と言うより深く現地遺跡を

解説する分野が存在します。遺跡をシッカリ

キッチリ、深堀しする彦根城を見学したい人

は全国に潜在しています。これをニッチ顧客

開拓可能なニッチ市場とも呼ばれています。

また長谷川先生の彦根城解説は一度彦根城に

行ってそれで終わりと言う一見「一見観客」

とは異なる小江戸彦根をデープに鑑賞したい

リピーターつまり彦根城再訪問者を増やせる。

 

◆長谷川

脇五右衛門屋敷前櫓は

隅櫓

見張櫓

かざし櫓

横矢櫓

出櫓

など複数の重要機能を担う櫓だと言えましょう!

 

◆みんな

ほほう!ヤッパ!スゴイわ!長谷川先生!

城郭ビイスタ論動画も再生数2400回です!

 

◆反論者

A犬走を見学する事。犬走りは城の基本!

B中世集落や近世城下町には筋違道あり!

C城内通路を見通しを遮る植え物がある!

じや隅櫓はBの筋違道を監視してたのか!

◆長谷川

さすが反論されるだけの人ですね!貴方

は反発するたびに進歩する人、真の城郭

見学者とは反省や冷静の延長線上に進歩

されます。昨日より今日今日より明日と!

私が言いたい事は派閥を作る事より進歩!

城のプログレシブな研究心や向学心です!

◆みんな

学んだなあ!何気ない事が重要な基礎なんだ!

◆長谷川

せっかく城にいったらせめて犬走を見学

しましょう。基礎の基礎、基本の基本を。

▼佐久間盛政 行市山城の犬走

▼神明山城の犬走り 地味なんですが写真撮影してる!

▼小谷三段石垣犬走あなた見てます?見落としました?

▼後藤但馬守の犬走 犬走を見る基礎を身に着ける事。

▼苗木城の犬走

▼賤ケ岳城の切岸と犬走「余呉城郭研究会」


衝撃!驚異の城郭新研究論 ビイスタ工法

2022-05-18 19:57:36 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

衝撃!驚異の城郭新研究論 ビイスタ工法

城郭  新研究研究の根源は温故知新と謙虚冷静

 

◆長谷川

この投稿の最後に衝撃的な投稿があり是非

順次城郭研究の方は読み進めてください!

安土城天主台と小里城天守台に関する事!

 

◆質問者

塩津岩熊城山城って簡単に行けるのでしょ?

 

◆長谷川

昔からバスに熊が激突する事故が数例報告さ

れてます野生獣の通過地点で城山への安全な

登山経路は現地表示されてません。この峠は

岩熊坂やのくま坂と呼ばれる急峻な難所です。

今回の見学の為に調査も含め7~8回登山して

最も登山に安全で楽なルートを再三再四確認

する下見を入念に繰り返して準備しています。

◆対談者

令和4年5月21日ウッディパル余呉の

城郭フォーラムは信長、秀吉、光秀

等の名だたる名将も訪れた奥琵琶湖

の素晴らしい幽玄な景観を期待して

います。また丹羽長秀軍の岩熊山城

を見学して新発見の城も2城見学まで

見学、戦国フアン賤ケ岳古戦場フアン

必見見学チャンス機会だと思います。

 

問合せ先

予約先 ウッディパル余呉 城郭係様

☎ 0749-86-4145 火曜日休業日

日時 令和4年5月21日 土曜日

講師 歴史城郭研究家 長谷川博美氏

集合 ★JR木之本駅西口★ 午前10時

   西口 無料駐車場 あり

 

▼地理的立地条件

 

◆質問者

今回見学する岩熊城山城の城址として魅力は?

 

◆対談者

山頂を一周取り巻く異形な塹壕の異様さです。

土塁や土橋や複数の虎口も見事な縄張りです。

凄く軍事緊張感が強烈な生々しい現場の城跡!

 

◆長谷川

並び虎口と言う特殊な虎口を2か所用いてる!

 

◆質問者

その並び虎口は日本の城で他にありますか?

 

◆長谷川

丹羽長秀の子息、長重や江口氏の名城、白河小峰城

には並び虎口が古図に見えます。極めて珍しい形式

珍しい形式の虎口が岩熊城にある事は非常に重要!

▼白河小峰城の「小」がぬけています。スミマセン。

◆長谷川「特別進呈品」

これは、私、個人からですけれども、、

先着予約12名様には賤ケ岳合戦北伊勢

方面の著名城郭、峯城長谷川博美特別

資料集を無償で進呈致します。速い者

勝ちと言う事になります。12名以外の

方々にも私の講演資料『近江と源頼朝』

の資料を慎んで進呈しますので宜しく

秀吉と賤ケ岳から出撃する丹羽長秀▼

◆質問者

塩津岩熊城山城と丹羽長秀と関係あるの?

方や日本城郭史上に燦然と輝く近世城郭の

根源ともいえる石垣城郭の金字塔が安土城

では築城総普請奉行まで務めた丹羽長秀の

安土城と長浜市西浅井町の岩熊城では全く

関係無いでしょう!何かピンと来ません!

 

◆長谷川

丹羽長秀は安土城総普請奉行を信長から

任命されたあの五郎左衛門です。織田の

五郎左見参と叫べば織田家中で知らぬ者

なしの織田家重鎮と言える人物ですよ。

賤ケ岳合戦でも賤ケ岳城に五郎左着到と

琵琶湖の早船上で大音声で叫べば如何に

鬼柴田、鬼玄番佐久間盛政でも動揺した

秀吉の大軍を迎えて賤ケ岳で大勝した人。

 

◆質問者

安土城と岩熊城の縄張の共通点あります?

 

◆反論者

そんなもん!絶対にある訳ないじやろが!

安土は石垣の城、岩熊は土の城じやろが!

 

◆対談者

安土城と岩熊城にもし共通根があったら?

 

◆反論者

そんな物絶対にある訳ない!

俺は別の先生の説を信じる!

 

◆対談者

何時の時代も否定論者が研究進展を妨げる。

 

◆反論者

そんじや?お前安土城の天主と岩熊城主郭

に縄張の共通点があるんなら言うてみいや!

解説出来るもんなら説明してみいや!それ

解説したらアンタは城郭異端者じやなくて

おそらく正真正銘日本一の城郭研究家だろ!

▼安土城天主台現地説明看板に加筆

◆長谷川

私の城の先生は城なので私は城を検討します。

先ず縄張をする人は縄張をする人の職人集団

や技能集団として類似した傾向の作風を作る

習慣がありこれを観察する事が城郭構造を知

る為の重要事項です。以下は安土城天主台の

中央ビイスタ縄張として1は曲折する天守登

閣路が現在も残ってます。天主中央から234

と順次縄張しています5は天主の南北方位軸

を決定する正中の中軸腺です。6789 10 11

 12と縄張していますね。

◆長谷川

次に長浜市西浅井町岩熊城山城の主郭部中央

に存在するビイスタ構造線を検討いたします。

以下岩熊城主郭部の中央ビイスタ縄張として

1は曲折して郭に入る竪堀状路が現在残ってる。

主郭中央から234と順次縄張しています。5は

主郭の中心軸を決定する為の正中の中軸腺で

す。6789 10 11 12と縄張しております。

中央ビイスタの理論の観点から言うと両城

は姉妹城郭とも言えます。

◆金太郎様「匿名」

これはショツクです!私の脳は安土と岩熊

は全く関係ない城だと脳内にスイッチが入

って修正不可能ですよ人間は両者を最初か

ら比較研究する意志や静客観性がなくなる

一も二も無く拒絶し否定しようとする思考

が脳に働くそこで研究と真実の追及は終了。

◆対談者

学問とは暗記でなく考察や検証だと思います。

▼安土城と岩熊城 これ姉妹城郭に相当する。

 

▼岩熊城 扇形城郭ビイスタ工法の一部

                並び虎口▲

◆長谷川

岩熊城の並び虎口は丹羽長重築城の

白河小峰城の古図にも存在している。

◆みんな

衝撃です!長谷川先生の城郭構造解説には

寒気と鳥肌が立つほどにショックを受ける!

これ塩津海津方面に賤ケ岳合戦の為に布陣

した丹羽長秀長重家中の非常に優秀な武将

の陣城だと思います!解説に衝撃を受けた!

5月21日岩熊城見学会は絶対見落とせない!

 

◆一般様

すごい!安土城と岩熊城の陣形が酷似して

いるなんて、んなに、エライ先生も看破は

出来ない!長谷川先生は城郭の金田一耕助

の様に飄々と城郭構造の深淵を解説される。

我々一般人とやはり城の視点が違うんだよ!

 

◆対談者

みんな考えても御覧なさいよ!現代は松原

には松原内湖が埋め立てられて残ってない

現代人は現代バイヤス「固定概念」固執し

た松原内湖の事などは、全く考えない従っ

て松原側から玄宮園に向けてビイスタ工法

が施工されていたなんて誰も考えない訳よ。

◆長谷川

 冷静にお願い致します。仮にも丹羽長秀

は安土城総普請奉行で子息丹羽長重は棚倉

城、白河小峰城を築城した優れた築城術を

した人物また伊達政宗が名城と名高い丹羽

家の白河城(白河小峰城)の近くを通っ時に

政宗は「わしならこの程度の城、朝飯前には

潰す」と豪語したが、腹心の片倉小十郎

「この城には江口三郎右衛門という高名な

武者がおりますので、昼飯まではかかりま

しょう」と諫めた。(『白河古事考』)

丹羽家の築城術や江口氏の武人の才腕力量

を決して歴史家は無視する事は出来ません。

 

▼城郭ビイスタ工法動画

 

◆反論者

お前の言う事は確かに驚くべき解説じやが

しかし、丹羽長秀の子息、丹羽長重の棚倉

城にお前が提唱する城郭ビイスタ工法存在

するか?いい加減なデタラメの異端者めが!

 

◆対談者

長谷川先生は異端ではなく純粋な無名研究家!

 

◆長谷川

それでは丹羽長重の棚倉城の城郭ビイスタを

古図からその設計構想を考察いたしましよう。

 

▼大手方面からの棚倉城 扇形ビイスタ工法

 内堀の堀の形状もビイスタ工法で作られた。

▼西 二の丸方面からの 扇形ビイスタ工法

 内堀の堀の形状もビイスタ工法で作られた。

▼ 棚倉城 本丸中心からの 中央ビイスタ工法

  中央から城郭の要所にビイスタ腺が貫通する。

◆長谷川

丹羽長重の棚倉城プロジエクトの起源その先例

は天正4年起工の天正の安土城の中央ビイスタ

工法は搦め手からの裏ビイスタ工法と大手から

の表ビイスタ工法の手法の丹羽家の伝統を継承。

◆長谷川

安土城天主の中央礎石は現在存在しません。

堂塔楼閣の鎮壇具なども発掘されています

ので相当に重要な安土城のセンターポイト。

 

◆みんな

すげえーよ!長谷川先生!城郭ビイスタ論!

これ城郭研究論の本物だ本道だよ!驚愕だ!

 

◆反論者

そんなものが何だ!こちとら日本の城郭の

歴史と城郭の伝統を受け継いだ有名な城郭

の先生を先生として城郭を学んで来たんだ!

長谷川の城郭ビイスタ論なんざあ異端者だ!

安土城の城郭ビイスタ論なんざ絶対認めん!

地球が丸いなどと誰が言った絶対に認めん!

 

◆皮肉屋

批判上手は世の中をスイスイ上手に巧みに

泳いで生きてる正直者とは常に馬鹿を見る。

 

 

 

 

 

◆長谷川

批判否定される事は何十年に渡り慣れてます。

興奮なさらないで下さい。怒らないで下さい!

何も私だけの長谷川ワールド感情で扇形城郭

ビイスタを朱線で語っている訳じやないです。

肥前天草富田城にも朱線で当時の古図作成者

がビイスタ工法を書き込んでいます。私の研究

は極めてトラディショナルな伝統的な手法です。

何も異端や「とんでも論」を述べているつもり

は毛頭ありません純粋な温故知新の基本に忠実

従って研究してる平凡で素朴な城郭研究家です。

▼長浜市国友鍛冶屋敷に中央ビイスタの朱線を認める。

 これは家相学や風水学などに準拠したものであろう。

▼江戸の享保年間にはビイスタで城を測量している。

◆長谷川

私は極端な研究論や研究の論述をしたくは無い

昔日から継承されてきた日本の伝統城郭文化論

として城郭ビイスタ論をただ冷静に飄々と語る

平々凡々な人間であり一般的『温故知新』の人。

 

私の城郭の先生は人間じやない

現地の城跡こそが私の先生です

従って現実とは厳しいものです

現実の城は派閥も論争も牽制も

全くない城を忠実に素直に見学

する真心の一期一会の城址見学

◆忖度者

長谷川さんの城郭研究は正直言って長念異端の

研究家と思っておりましたでも城郭ビイスタ論

は古図資料にも見えます。と言う事は長谷川さん

は異端者ではなく日本の城郭論の伝統的な系譜を

継承している正当派の日本城郭研究の本道たる人

だと言う事になる。私こそ長年にわたり城郭道を

踏み間違え城郭ビイスタ論を否定してきた愚物?

とにかく令和時代の城郭ビイスタ論を学ぶべき事

日本の城を学ぶ人々にとり重要な眼目と言ます!

▼兵庫城のビイスタ工法

▼兵庫城と兵庫湊の総合ビイスタ工法

◆岐阜県在住者様「匿名」

岐阜県瑞浪市には小里城と言われる多角形天守台

が存在する特殊な城郭があるのです。池田恒興や

織田信長とも関わり深い城郭と考えられています

が正直、以前、池田恒興の兵庫城の長谷川先生の

ビイスタ工法に関して私は強い衝撃を受けました。

我らの小里城にも安土城の様な天守ビイスタが?

 

◆長谷川

   文献

私は『信長公記』の講師を長年、名古屋と米原で

勤めさせて頂きました。そう下記天正2年の記録に

 

(信長公記 巻七「明智の城いゝばさま謀叛の事」)

高野の城御普請仰せ付けられ、河尻与兵衛を

定番として置かれ、おりの城、是れ又、

御普請なされ、池田勝三郎を御番手にを

かせられ、二月廿四日、信長御父子、岐阜に御帰城。

とあります。

池田勝三郎=池田恒熾の事です。

おりの城=小里城の事です。

御普請=城の土木工事の事です。

 

◆長谷川

小さな安土城天主とも言えるような小里城石塁

非常に進取で斬新な小里城の石塁の縄張りです。

◆長谷川

石垣には「縄たるみ」呼ばれる湾曲が存在する。

この石塁を私は天守か曲輪かの明言は避けます。

◆質問者

この「縄たるみ」をどの様に縄張していますか?

黒部第四ダムの様な力学的アーチ式を採用してる?

◆長谷川

123456と縄張して石垣腺と縄張腺がズレている

場所を「縄たるみ」にし石垣壊れない工夫です。

 

◆長谷川

安土城天主穴蔵も天主台の外から123456と縄張

りしています8と9は穴蔵内の対角線であります。

 

◆長谷川

丹羽家は対角線「筋交い」を旗印としています。

▼丹羽長重画像

▼安土城天主台は小里城より更に複雑に

 123456789とビイスタ工法を用いて

 多角的な縄張を施工しております。

さて

小里城の図面を観察すると虎口の入り口が狭く

虎口の内側が広い極めて歪な形状をしています。

北から見た石垣の面「ツラ」は歪を呈している。

赤色は真北からの放射状ビイスタ工法腺ですね。

青色の石段段もビイスタ工法を採用しています。

▼規矩術の実際 曲尺は長谷川博美本人の使用

◆長谷川

幾何学は中国から渡来してた矩術「きくじゆつ」

と呼ばれる伝統的な幾何学で、角度を出す装置。

幕末の長州の学者、吉田松陰が佐久間象山への

手簡で日本の城郭には「規矩備わり」と書いて

ます。これ即ち日本の城郭は幾何学と言う事。

 

▼安土城天主階段付近にもビイスタ工法

を用いて施工しています。これを規矩術

と言います。1234567のポイントに存在。

◆長谷川

またAポイントは下図の様に安土城主殿群の

ビイスタ計測の重要な測量中心とも言えます

 

 

さて安土城天主台と同様小里城主郭中心部から

中央ビイスタ工法を先ず読み取る事が可能です。

簡単な表現すると城の中心を瞬時に読み取る事!

中央ビイスタの法則から言うと安土城天主台の

縄張と小里城の縄張の系譜は同じDNA同じ系統。

 

 

◆長谷川 扇形ビイスタ工法

次に赤腺と青腺の扇形城郭ビイスタを順次読み取る。

 

◆長谷川

織豊系城郭とは織田信長と豊臣秀吉に関係する

城郭の識別呼称。従って秀吉も鳥取城攻めの時

の自分の陣城「太閤ケ平」城の縄張もビイスタ

工法を勿論採用しています。これを読み取る事!

此れ読み取れる人が城郭研究家と言えましよう。

 

◆ある匿名者の独白

私達が長谷川先生の城址見学会や城郭講座へ

参加する理由は?先生の城郭平面の解説能力

の力量です。自分が信奉する先生の社会的な

肩書や役職に捉われていると、人生において

城を見学する眼力は養われない。城カタログ

や城目録に踊らされて何千城を探訪して巡る

事は気分転換や人生をエンジヨイする行楽や

観光として非常に価値が高い趣味として崇高

と尊重しますが私の個人の城見学の価値観は

万人が気付かない事を解説されて納得した時

の喜びは城郭の深堀で深淵と言える本物です。

昔大流行した流行バードウオッチングは今は

各地の野鳥観察所が閉鎖して鳥類を観察する

学問の場は市民の間から薄らいでます。城は

一時的な平成令和のただの社会現象流行なの

でしようか50年も城郭に取り組んできた先輩

が城郭ビイスタ論も理解できない様では虚無

的になります。城を見る慎重さや城の見直し

を今一度大切にすべき時節と強く感じてます。

 

◆長谷川

藤吉郎は太閤秀吉となってもやはりビイスタ工法

九州の肥前名護屋城で城郭縄張基本ビイスタ工法