goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

余呉天神山城と長浜衆と秀吉

2020-05-05 02:06:15 | 民俗学
城郭ビイスタ論 上文字キリック

余呉天神山城と長浜衆と秀吉
はじめに
天正11年1583年賤ケ岳合戦の初期段階3月において
羽柴秀吉方は木ノ本の田上山城と余呉片岡天神山城
の二塁を築城して柴田勝家の近江南進を阻止する策
を秀吉は立てている。しかる後賤ケ岳の古を押え
て天正期から存在した古城を再築城して柴田勝家方
の内中尾山、行市山、賤ケ岳、山本山、という一連
の山岳ルートを賤ケ岳で阻止せんと配置している事
は明らかである。賤ケ岳合戦最大の切通は飯之浦坂
である事また賤ケ岳城にも堀切を掘削しており堀切
は合戦の趨勢を握るほどの重要な防御施設でもある。
 しかし現実の賤ケ岳合戦の主戦場は余呉町一体
であり勝者秀吉の小豆坂7本槍の後継的合戦として
後に賤ケ岳7本槍という自己宣伝PR戦略に利用さ
ており本来羽柴秀吉は同年3月期に於いては本陣を
田上山に於いて合戦の主戦場となる場所は片岡天神
山城を元来は想定していた。

長浜市余呉町地図「略図」片岡天神山とは全長寺の南。
長浜市余呉町片岡天神山の俯瞰「近江国伊香郡余呉庄片岡郷」
下図は秀吉が当時長浜城主の柴田伊賀守勝豊家中に築城させた
長浜町民を動員して築城された賤ケ岳合戦初期段階の羽柴方の
最前線に相当する優れた城郭遺跡である。天正11年段階秀吉は
柴田勝豊を下して療養させ配下の家老格が天神山に赴任してい
る。その縄張りたるや、当合戦の陣城の中でも白眉たる名城と
言って過言ではない。砦図の左は横山城観音丸に類似した縄張
技巧を持ち右砦は内枡形、外桝形、半円形鉄砲陣地、そして図
は切れているが更にその右に三重の塹壕を巡らせた鉄砲陣地が
北国道を南進して来る柴田勢に対し強烈な銃撃戦を展開する為に
用意された特殊な陣地で存在野仏も多い。秀吉の初期余呉庄合戦
計画としては敵柴田勢が天神山2塁及び中世城郭城山「じよやま
」を包囲体制に入った時をねらい柴田方より軍勢の多さで優る
秀吉と丹羽長秀が天神山の東西から伏兵を増援して柴田を包囲
挟撃する策戦と思われる。城郭構造を知る人ならこの城は出色
の城と言える。

従って柴田方から見てこの天神山の2塁は非常に落城させ
やすい包囲して先ず緒戦をかざるに容易い、おびき寄せる
為のこの合戦の初期段階における囮の城「おとりの城」だ。
勿論天神山城の立地は脆弱に見えるが城塞としては優れた物。
桶狭間合戦では鷲津砦、丸根砦の2塁が今川方を引き付ける
囮の城、2塁であった訳である。賤ケ岳合戦後半で後に秀吉は
余呉湖畔に大岩山、岩崎山の2塁を臨時築城させているが
城郭の基礎とも言える堀切構させていない事にある。ワザ
と構えさせず。この2塁に佐久間勢を引き付けて羽柴と丹羽
が賤ケ岳に合流して2対1の軍勢の理論で勝利を収めると言う
非常に簡単な敵を「釣る策戦」なのである。柴田勝家歴戦の
武人で是を充分に知っている。しかし佐久間玄蕃盛政は北国
の合戦では一歩も引かない猪突猛進型の性格の武将だ藤吉郎
秀吉とは?人間心理を読み解く看破する心理学の名手で危機
管理も、本能寺、山崎合戦、清須会議何れも落ち度のない人。
この脆弱とみなされる片岡天神山砦が初期賤ケ岳合戦の
決戦の地となる予定であったと見て良いだろう!囮の城だ!
反論者
長谷川先生それなら天神山城に秀吉方から援軍を送り
込む為の伏兵用の砦が存在したのですか?!証拠は?
長谷川
そうもうすで30年も40年も前に発見してます。しかし
是の文献や城址を発表すると林道工事進まない公共の
発展第一とする私は歴史や遺跡には忠実ですが社会の
発展阻害する事を罪だと考えている人。また滋賀では
遺跡を保護する意識は極めて希薄である事も事実です。
長谷川
この天神山城に増援部隊を送り込む為の砦は街道から
見えない場所に隠すように巧妙に作られていおります。
炊飯の火や煙さえ見えない山影に伏兵陣を構え天神山
に増援する施設や陣小屋は撤廃、されているのです。
文献でも柴田伊賀の小屋や堀久太郎の小屋を前線から
壊して撤廃せよと初期余呉庄の合戦の様子が生々しく
秀吉の書状には書かれています。
反論者
ではその隠し砦の場所は?
長谷川
それはこの腰郭だったり
この砦だったり

この遺構だったり
この土橋や堀切だったり
この未知の砦だったり。
対談者
私達が学んだ歴史って何なのですか?
真剣に学んだ事
教えられた事や
記憶した諸々の事
が絶対正しいと
思った教科書が
孫の教科を見たら全く違ってます!

長谷川
三国志で諸葛孔明の陣城、五丈原が出て来る。
でも観光客とは本当の五丈原の遺構に見向き
もしない観光看板石碑に夢中です。それって
偽物フエイクと言っても聞く耳を持たない。

賤ケ岳合戦佐久間玄蕃盛政の行市山城の土塁
を見る人など1人もいません!みんな三角点
広場の登山標識を我先にと写真撮影するだけ
佐久間玄蕃の城塁を誰も見る気も意識も無い!
そもそもザもウオール壁を見て敵を遮断する
堀や土塁に観光の人は全く興味無いと言う事。
▼貴方は文字だけを見て聞き歴史と思ってる。
▲この高い土塁を見る気など更々なくて合戦や歴史を語る!

賤ケ岳合戦の実像は余呉庄の戦い!

2020-05-03 02:33:05 | 社会観察
賤ケ岳合戦の実像は余呉庄の戦い!

一般様
賤ケ岳合戦は賤ケ岳周辺だけだと思い込んで
いましたが記録を読むと天正11年3月に既に
羽柴秀吉と柴田勝家の大規模な対陣が余呉町
片岡天神山城を中心に展開され、柴田方前線
大将佐久間玄蕃盛政を中心とする先方部隊が
余呉行市山に陣地を構築して片岡天神山へと
柴田軍が手出しをしたら兵数で優る秀吉方が
是を包囲殲滅する策戦が失敗して天神山城2
城を撤廃した事を初めて知りました。緒戦で
描いていた秀吉の柴田を水田部に誘い出す策
が成功せず戦線が膠着しト山岳築城戦になった
事を初めて知りました。賤ヶ岳合戦は天正11年
(1583)4月21日から22日にかけて、長浜市の
木之本町の賤ヶ岳から余、呉町の柳ヶ瀬までの
地域を中心に繰り広げられた戦いですが、私達
一般の人は21日と22日に戦いであり長期戦用
の城塞が築かれたとは全然思わないのですよ。
やはり文字歴史、イメージ歴史に影響され中に
合戦を解釈するイメージ論に影響されやすい。
▼片岡天神山城跡 写真中央右「長浜市余呉町」を眼下に俯瞰する。

長谷川
賤ケ岳合戦の実像は余呉庄の戦い!です。従っ
て合戦に際して用意されたインフラつまり陣跡
や軍道や砦の跡は余呉町域に多いという実態、
実情や現状があります。この約60日間には軍事
状況つまり戦局の変遷推移があり合戦記録から
漏れた陣跡は数多い事でしょう。羽柴VS柴田
の勝敗を決定した、21日と22日と言う固定概念
は何万と言う将兵が長期滞在した長陣の現実を
つまり寝泊りする宿所を全く念頭に入れてない。
何処で食事し、どの様に兵糧を、補給したのか?
現代で言う所のライフライン「生活物資補給経路」
を全く無視して合戦を語る事は出来ません。当時
は携帯電話がありません。如何に人的連絡手段を
確保したのか?如何に敵軍を察知するに陣営を展望
のよい、また敵の攻撃から守るに利便な要害地形に
陣所を構えるかが重要な、合戦を構成する要素です。

対談者
私は記録から漏れた陣や捨てられた陣城がある
と戦国現実や常識から考えて当然存在するハズ!

一般者
それは無いでしょう!歴史にない城址を発見し
てもそれは歴史に書かれては居りませんから!

対談者
チョツト待って下さいよ!歴史って文字だけなの?
現実や事実が存在して初めて合戦の真相が語られ
るべきでしょう!現代でも交通事故が発生した時
には事故現場に警察が到着して事故現場の記録や
確認をされる。其処には車のスリップ痕跡の有無
やガラス片の採取や塗料の採取や現場検証事故証明
検証がなされます。長谷川先生!余呉庄の戦いの
現場検証と言うか現実の遺跡を是非教えて下さい。

長谷川
現代社会も冷静に大観いたしましよう。城郭遺跡
を知りたい。合戦の実態真実を知りたいと言う声
は日本には非常に少ないのです。現代は公共公益
に関わる、産業道路、生活道路、林業道路の建設
の進捗を計画どおり進捗させる事が現代の善です。
遺跡があるから工事をストップしろと言う人には
私は反発賛成できない近寄らない。私は遺跡とは
常に壊れるものだと、形あるもの全て必ず壊れる。
遺跡が壊れる前に是を冷静に見学しておく事こそ
本当の歴史研究家であり歴史を冷静に正確に歴史
を学ぶ事です。日本全国遺跡だらけです。ある日?
突然市指定遺跡が突然指定遺跡を解除され新しい
社会建設の為に城山全山が無くなる事に私は社会
の当然の宿命、だと思います。また日本人は正確
な歴史の事実には全く興味を示さない本質がある。
日本人は常に、本音と建前を使い分けて忖度する
勝ち組の仲間に参加したい願望が潜在致します。
勝てば官軍。負ければ賊群軍。いつの世も同じ。

対談者
でもハイキングや登山で偶然城跡を発見される人
もおられます。同じ山に登っても景色や植物野鳥
に興味を持ち私達戦国の現実の城郭遺跡を見学し
勉強し体験する機会に真実歴史を見る機会が無い。

長谷川
そんな歴史の真実現実を知りたい人などいません。
歴史とは一般の人にとり紙の上のインク印刷され
た薄ペラな文字こそが歴史で現実遺跡を歴史とは
思わないものなのです。見ても無かった事にする。
▼実際の今回登場匿名城郭近辺の軍道の迫力!

対談者
でも昔、柳ケ瀬山とも内中尾山とも呼ばれた柴田
勝家の本陣は玄蕃尾城と言う遺跡名称になり現代
の我々は生々しいその壮大な遺跡を見て驚きます。
大昔長谷川先生と行った時には笹薮のただの山と
思っていたのにこんな観光行楽資源があると思わ
なかった。面積の60%は滋賀県なのに福井県とは
是を見事に活用して歴史観光資源の礎としている。
まだまだ余呉庄の合戦の痕跡はあるのでしょう?
是非長谷川先生その場所をネットで教えて下さい!

長谷川
イヤですよ!私は遺跡保護派でありません!開発
優先派です。と言うより公的工事や林道進捗する
事を望む良識派、遺跡の場所は地図に表示しませ
ん。しかしこんな城があるこんな陣がある、現実
は心ある人と壊れる前に見学勉強したいとも思う。
これは歴史問題ではなく社会問題です。私は善良
な市民です。林道が進捗する事を希望を致します。

対談者
是非道の陣跡、城郭遺跡を写真だけでも紹介を!
▼今回紹介の某砦の主郭部と折れ長土橋の現実!

長谷川
是が某陣所の巨大腰郭平面です。山中に突然出現して驚きます。
長谷川
上記陣所の縄張図の下書きでまだ未完成です。
縮尺定規り下が長さ約60mの腰郭です。下書
▲土塁と兵員を隠す伏兵削平段が生々しく残ります。
▼中央部が土塁を用いた砦です。右に下に半円形の腰郭。下書

▲砦の横には軍道の跡も生々しく残っております。
▼図面を方向を変えて観察しましよう土塁や虎口は明確です。
対談者
長谷川先生簡略な立体図でこの砦を図説して下さい!
長谷川
土塁虎口や砦主部の縄張もコンパクトながら調ってます!

対談者
これは織豊系陣城ですね!縄張りのセンスも一廉の武将らしい!

長谷川
そうかもしれません!かなり手練の武将の縄張と思われます。

▼軍道を行く田畑理事の影の活躍と貢献が素晴らしい!

▼全長150m以上にも及ぶ巨大陣地の全体像です。下書
質問者
砦と一本の長い土塁が付属している実例がありますか?
長谷川
ありますよ。米原市の枝折城の図面左手も長塁です。
長谷川
合戦場で現地長塁を見落とさない事も古戦場を
を見る目を養う事も非常に大切な事なのです。
▼余呉山中で巨大な土塁の現場を見る宮本さん。


近江、新城発見と現地調査

2020-05-01 18:31:58 | 社会観察
城郭ビイスタ論 上文字クリック

近江、新城発見と現地調査

対談者
対賤ヶ岳合戦は天正11年(1583)4月21日から
22日にかけて、長浜市木之本町の賤ヶ岳から
余呉町の柳ヶ瀬までの地域を中心に繰り広げら
れた戦いです。

長谷川
戦闘「バトル」と戦争「ウオー」の誤認や認識
の違いや固定概念の語弊には注意しましよう。
戦闘は21日22日ですが現実には3月から4月に
掛け約60日間にわたる日本歴史にも稀な山岳
膠着線、つまり長期対陣が現実にあり、現実
としてその60日間にわたり新規城郭の増設や
撤廃した城郭も記録されており、この合戦を
総合戦争「ウオー」と解釈するとその合戦に
ともなうインフラ「施設/設備/砦や基地跡陣」
は多数現実とし残されております。勿論陣変
えと呼ばれる戦陣の陣形の配列変更も繰り返
されており、古戦場の跡には数万の工作兵や
将兵が居陣した陣所や山岳の要所に掘削した
堀切の跡は現代にまで生々しく残されてます。

対談者
なるほど21日22日が戦闘のクライマックとし
て語られるが実際は60日もの対陣が存在した。
私は戦闘の日の2日に気を取られて現場に残る
対陣中の諸将の陣城や雑兵達の野戦陣地宿所
を無視した事になれます。歴史の本当の解釈
解説の言葉のアヤとは本当に難しいもので!

長谷川
この賤ケ岳の合戦に際して築城された設備
つまり陣城が如何に壮大堅固なものだった
のか?歴史名称「内中尾山城」史跡名称の
「玄蕃尾城」の跡を見た人が腰を抜かす事
もよくある事です。柴田勝家凄すぎだと!
▼玄蕃尾城 著作権Ⓒ長谷川博美 原作


対談者
長谷川先生次々と発見した城郭図面を発見発表され
ますがその砦や場所が全く解りません!もしその?
場所が解れば、このブログはトップ記事です。全て
新聞記事に値するトップ、クラスの投稿と思います。

長谷川
城郭研究の真髄は民間学。30年前に開発で消失した
城について研究する人の常識として開発される城址
や場所や城址名は基本的に未発表にし浅慮な開発
反対者と交わる事を避け純粋に学門専念。また30年
後に消滅してから、研究発表するのが常識や良識。
社会常識として、産業道路、生活道路、林業用小路
は粛々と建設され遺跡は帰りみない事が社会発展の為
是だと私は昔から一つの観念や信念を持っております。
民間人としてそれが精一杯の民間人の良識や常識です

対談者
それでは正確で現実で真実の城郭分布学とは別次元
の町で開催される何百人も集る城郭講演される話は
歴史的真実ではない事になってしまう。純粋無垢な
歴史愛好家が騙され本当ではない行政にすりよった、
忖度した見せかけの偽歴史を学ぶ事になりますよ!

長谷川
学んだ歴史は全て真実ですか?日本に本当の歴史を
求める人っていますか?近代田原坂の戦いに参加し
た人達は西南戦争、明治10年(1877)ですが
参加した兵士さえ自分の陣地が何処にあって自分達
が?勝利したのか敗北したのか解らないと言う証言
があります。「一体この現実を把握している者が
いるのだろうか?」と?疫病、戦争、恐慌、災害、
などに遭遇した時に正常で善良な人間が嘆きを吐露
する言葉の常です。じっは真実や現実を正しく人間が
伝達させる力は実際に人間とは脆弱「弱い」と思われ
ます。正直者が馬鹿を見て純粋な人が馬鹿にされる。
誰かが言ったら我も右に習への状態と言うのが現実。
電子情報が氾濫する現代ですらコロナについて正確に
分析して対処する方法を人類が持っていない事も現代
の人間社会の盲点とし言えます。人間とは嘘説やデマ
は真実と異なる風評に短慮の人は常に惑わされるもの。

対談者
近江の新城発見と現地調査の一部を是非教えて下さい。

長谷川
城址や砦跡よりも、美しい景色や景観を楽しむ事ですよ。

長谷川
新発見の城址の段築や切岸を知って何になりますか?
切岸の写真見ても「ときめく人」って現実に居ます?
長谷川
しかし新発見した砦は2050年には見学会が実施されている
かもしれません。でも2050年まで生きている人は青年の人?
長谷川
砦の全長は南北約60m以上に達します。主要部は約55m程
櫓基壇は1櫓台、2櫓台、3櫓台の土壇がかすかに熊笹の中
に眠っています。櫓3台3は2×3間=6坪ほどの面積で比較的
に明確です。北西に向けて土塁と城内塹壕が更に北西にも
塹壕が残っています。砦の周囲は薄い犬走で囲まれてます。
この遺構が城塞である指標は砦の南に掘られた堀切と主郭
の櫓3を伴う土塁線でしょう!正直で純粋な数少ない方々
また機会がありましたらば個人的に見学会をしましよう!
現地を2020年に見学すれば貴方は450年前の遺構を見学し
2050年の見学会に参加する事になるかもしれません。人間
は生命に限りがあります。世の中を澄んだ心で観察します。

対談者
長谷川先生と現地に行き堀切を視認できるようになると
「一体この現実を把握している者がいるのだろうか?」
文字の上の歴史と現実の歴史は大きく異なる事に驚く!
長谷川
よくこんな事を言う人がいるんです!貴方の城郭分布
は歴史書には書かれていない。それは間違っていると
もし1000年後に廃墟になった渋谷駅の改札口を計測し
て明治、大正、昭和、平成、令和の渋谷駅の改札口の
変遷の論文を発表しても、必ずや軽薄に浅慮に渋谷駅
など無かった。無かった事にしてくれと驕慢に高圧的
に言う人は必ずいるもの。その人は日本の明治、大正、
昭和、平成、令和の鉄道歴史の権威の大学者と言われる
人かも知れない!でもコツコツと渋谷駅の関門とも言え
る改札口の跡を測量する民間学者は1000年後の人々には
馬鹿にされ無視され正しい鉄道死を学ばない事でしょう。
対談者
でもこの図のこの砦の跡の堀切や土橋は賤ケ岳合戦の忘れ
去られた関門であり駅で言うなば厳然とした改札口ですよ!
私の学んだ歴史って紙の上に書かれた薄ペラな文字の羅列。
将棋の名勝負や囲碁の名勝負ならば囲碁の石の現実配列です。
城郭遺跡は陣立の現実で冷静な合戦の囲碁の碁譜で現実世界!
長谷川
昭和の道が閉鎖されて林野に帰る事があります。
その昭和の道とは虚偽のない昭和の歴史の証人。
天正11年の賤ケ岳合戦の軍道や砦が残っている
事は、天正の昔の歴史の証人で戦国の現実です。
勝者の歴史は輝かしく喧伝され敗北した武将達
の戦国を生きた現実は証は歴史で語られません。
しかし、敗者の歴史は文字として残らないもの。