城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

山崎合戦 賤ケ岳合戦 心理面の勝因は? 灯 篝火

2024-03-16 18:14:20 | 歴史講座

山崎合戦 賤ケ岳合戦 心理面の勝因は? 灯 篝火

 

◆質問者

夜間東京から新幹線米原下車

した人々の心持ちは何です?

 

◆長谷川

米原駅下車した時の町の灯り

の少なさ照明の弱さ暗さにあ

ると思います米原停電と誤認

するような心細さに襲われる

事があります。新幹線の各駅

は照明盛んで明るい事が特徴

ある事が一般的と言えま

米原町駅の暗さは心細く

感じる事が私はありました!

 

◆質問者

今回の投稿の要点は何ですか?

戦国大合戦の場合は何ですか?

 

◆長谷川

合戦の陣営とは篝火を旺盛に焚

いた陣営が勝利する事が重要で

大勢力に見せる夜間演出が勝因

◆反論者 アンチ 長谷川派

長谷川氏の講演講座見学会など

が滋賀県湖東部で盛んと見える

が合戦の「陣営」に篝火の数は

関係ない事だと思います従って

「営」の漢字に「火」「灯」は

全く関係のない事でしょうが?

長谷川氏の論説は的外れの事だ

 

▼甲賀の城 高土塁 甲賀の城

◆長谷川

土+成=城の漢字な訳ですよね!

そうは言われても日本国の城郭

10%は石垣の城90%は土の

だが土の城無視の人が多い事!

世の中人々はルーツを探らない!

営 の漢字の元字は

營 である事ですね

つまり火や灯りの事

陣営には🔥火が必要

 

◆長谷川

宣教師 ルイス フロイスが

織田信長時代の岐阜城下訪問

して岐阜の街はバビロンの様

に夜も灯りを灯して働いてる

つまり信長の城下の殷賑ぶり

繁栄を記録しておりますから

古今「灯」や「篝火」が重要

繁栄の栄も🔥🔥と言う事です

松明や夜間照明は重要事な事

榮の明朝体

 

◆質問者

新聞記者は「夜討ち朝駆け」と

よく言われますがこの言葉自体

戦国時代の言葉の名残りですね?

 

◆長谷川

本能寺の変などは夜から朝に

かけて明智光秀が到着してる

ので朝駆けの戦いと言えます。

 

◆質問者

英語で夜勤の事は何と言います?

night shift ナイトシフトですね!

 

◆長谷川

秀吉は山崎合戦も賤ケ岳合戦も

ナイトシフト「夜の態勢」にて

勝者になっていおります。前者

は午後から山崎で合戦が開始さ

れ夜間になり明智光秀が勝竜寺

城に籠城体制を取ったが夜間に

なり明智光秀方の将兵が秀吉方

陣営の篝火の多さに怯えて次々

と山崎から離脱する敗走兵達が

増えた勝竜寺城から坂本城へと

光秀自身も夜陰に紛れ敗走する

ところで戦死してしまった現実

があります。如何に丹波王とし

て織田信長を本能寺に葬っても

たかが丹波近江の明智光秀方に

味方する人は少なかったと言う

事、秀吉は合戦勝利して淀古城

に入城して味方全軍の陣営には

篝火盛んに焚かせた事でしょう

組明智将兵は自己生命保身の

為に離脱するしか方法がない訳

です。もう四面楚歌の負け戦!

 

◆長谷川

秀吉の賤ケ岳の合戦も夕刻から

美濃大返しによる松明の篝火が

陸続と北国街道に続いた場合は

さしもの猛将佐久間玄番盛政も

大岩山、岩崎山陥落させ賤ケ岳

を落城寸前までに追い込んだが

羽柴秀吉の大軍の篝火見たら彼

が如何に猛将でも多く雑兵達は

戦場から逸早く離脱する者達が

多かったと思います。秀吉は前

田利家に我らの篝火が見えたら

前田は北陸に撤退して欲しいと

戦前に既に交渉し打ち合わせし

います。湖北平野木之本平野

に無数の篝火を見たら人間とは

底知れぬ恐怖に襲われて逃亡の

心理が働く事が当然と思います。

秀吉の美濃大返しの陸路に食料

や篝火を用意したのはこの地か

秀吉へと仕えた大谷吉継や石田

三成達の戦端補給部隊ロジステ

ックな要素だったと私は思う事

石田三成は篝火に固執した人!

 

◆反論者 アンチ長谷川派

長谷川さんの講演会が好評な事

が気に食わない!石田三成自身

や篝火の関係は何もない訳です!

 

◆質問者

石田三成辞世の句とは?

 

◆長谷川

「筑摩江や 芦間に灯す かがり火

ともに消えゆく 我が身なりけり」

 

ある年の見学会で

8月22日眼下に望まれた景色こそ

が三成の言う筑摩江だった訳です。

 

◆質問者

何故羽柴秀吉は秀長に命じ

て長浜市丹生谷の小原へと

木之本町黒田の住民を夫丸

に駆り出しているのです?

 

◆長谷川

長浜市高時川上流は丹生

谷丹生川と呼ばれてます。

小原は越前岐阜方面とも

間道を通して通じてます。

秀吉は高時川上流丹生谷

へと作業員を派遣してる

間道閉鎖と警戒を彼は抜

かりなく怠ってません。

また古代は余呉が越前

への正式通路ではなく

高時川上流こそが元来

越前への正式な路でした。

 

◆質問者

余呉東野山城を見学しま

した。何故高時川上流の

丹生谷に掘を深く土塁を

高く構築してるのです?

 

◆長谷川

賤ケ岳の合戦は北国街道

余呉庄を中心とした合戦

なのですが歴史現実とは

常に異なっている事があ

ります。歴史は勝者が記

録しており自分達に都合

の良い事を書いています。

東野山城が丹生谷側土塁

が高い事は丹生谷に軍事

緊張が存在した証拠です

 

城を見る基本は土塁が何

にむかって高く敷設して

いるかを知る事こそ基本。

 

◆質問者

長谷川先生と余呉町の下

丹生砦や摺墨砦を見学し

て驚いた経験があります。

丹生谷に賤ケ岳合戦の時

の軍兵が進駐したのなら

堀秀政方の将兵は坂田郡

へと戦利品を持ち帰る事

は当時の社会現象だった

のでしょうか?

 

◆長谷川

伊香郡の将兵が犬上郡に

侵攻した場合伊香郡へと

戦利品を持ち帰ってます。

信長は今川義元の佩刀を

分捕ってますそれが戦国

戦利品で戦国期の社会の

特徴であつた現実歴史が

あります。例えば賤ケ岳

城の陣鐘は木之本黒田の

大澤の寺に返して欲しい

旨の嘆願書は残ってます。

 

◆長谷川

22年8月22日の米原歴史

紀行の結果報告をします。

先ず米原駅を出て米原氏

の城館の跡の水堀見学を

致しました。これが①番

次に小谷吉継の首塚見学

を実施致しました②番と

言う事になります。

そこからは米原太尾山城の

形状がよく視認出来る位置

でした。太尾山の東山麓に

は大谷と呼ばれる小字に館

跡が残っております。その

は8月22日に見学解説し

います。

◆質問者

うかしいじやありませんか?

大谷吉継は長浜市小谷出身

説はもう定番になって来た

何故米原に大谷吉継の首塚

があるのですか?変ですよ?

 

◆長谷川

そこは自分で考えて下さい。

余呉町の小谷は明治期大谷

と書いた事誰もが知ってる。

 

◆長谷川

次の見学場所は願乗寺所蔵

の余呉町菅波地区から米原

に梵鐘が移動された事です

太鼓櫓と梵鐘見学しました。

これが③番見学になります。

これは城郭の門矢倉の見学。

真宗寺院様で言う、太鼓門。

鐘の丸の語源は梵鐘を城内

で打った事が始まりで陣城

では陣鐘を使います。

 

◆歴史探訪愛好家

そんな素晴らしい探訪会なら

何故ブログで事前に紹介しな

いのですか?

 

◆長谷川

私ブログは誰も読んでません

読んでいてもせいぜい数名様

紹介しても意味がない訳です。

 

◆質問者

うかしいじやありませんか?

何故余呉丹生谷菅波の岩本寺

六所権現の梵鐘が米原に存在

するのですか?

 

◆長谷川

そこは自分で考えて下さい。

 

井戸町踏切も見学しました。

有名な井戸村与六作職書付

(さくしきかきつけ)を是

非とも思い出してください。

これが本日の④番目見学。

 

◆長谷川

次に向かった場所は岩脇山

城跡と岩脇氏舘跡を見学し

ました。岩脇山山頂にて早

めの昼食を取らせて頂いた

岩脇山が⑤番見学、館跡が

⑥番見学です。⑦が善行堂

で城郭の懸造り「懸造」の

学習を目的としたものです

◆長谷川

次に岩脇山山麓の太平洋戦争

末期に掘削された蒸気機関車

用の退避濠を2箇所見学した。

これが第⑦番の見学でした。

◆長谷川

次に西円寺山砦の竪堀を遠望

しました。これが第8番見学

◆長谷川

次に岩脇道踏切を見学しま

した。これは小字岩脇道か

ら踏切名称がつけられてる

勿論中世はこれが北国道で

あり太尾や番場へと連結

する重要な要衝、通路で

この岩脇道が第9番見学で

す。我々は米原高校へと

向かう途中にトトロの森

女山を見て第10番見学で

またこの土地が「小字」

「ふとんぼ」で太尾坊の

意味です。これが⑪番見

学です。米原坂で合戦が

あったと言う事でここが

米原坂古戦場で⑫番見学

◆長谷川

我々は太尾山「盗人岩」の

巨岩の岩場で暫時休息して

太尾城北城へと向かいます。

これが⑬番⑭番見学場です。

 

◆長谷川

次に我々は太尾山城南城へ

と大小の櫓台の見学をする

これが⑮番見学と言う事に

 

▼楼閣のイメージ

◆長谷川

無事下山して山麓の湯谷神社

に参拝休憩した後に解散しま

した。これが16番見学でした。

 

◆歴史探訪愛好家

是非参加したい見学会の様子

です。城郭と歴史と交通歴史

を関連づけて見学されてます。

 

◆一般様

随分と余呉と米原は関係が

深い事を知って驚きです!

 

◆質問者

長谷川先生は北近江の城址

の先生なのですか?

 

◆長谷川

私とは今はもう湖東の人間

なので余呉とは関係ない人

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史城郭研究家 長谷川博美... | トップ | 歴史城郭研究家 長谷川博美... »
最新の画像もっと見る

歴史講座」カテゴリの最新記事