令和の衝撃 城郭研究論 大小ビイスタ工法論
◆小姓谷小太郎「匿名」
健康の為に八幡山城に時々登山しております。
小姓谷の小太郎と申し上げます。八幡山城の
本丸の枡形が正方形でない事に気付きました。
◆長谷川
それは城郭ビイスタ論で設計されているから
です。是非興味にある方はブログをご覧下さい。
◆並河「匿名」
亀岡城の大中小ビイスタを御教示下さい。僕は
藤堂高虎や明智の縄張の深奥を知りたいのです!
◆反論者
城郭ビイスタ論など存在する訳ないだろうがよ!
◆長谷川
赤線の扇状形態が亀岡城の大ビイスタです。
◆長谷川
みどり色のビイスタ腺も存在致します。設計の痕ですね。
◆長谷川
丸は青腺の中ビイスタです。黄色は小ビイスタです。
◆東横次郎「匿名」
すごいよ!こんな事図書館にある本を何千冊も
読んでも教えてくれないよ。長谷川先生だけだ!
長谷川先生は令和の藤堂高虎か明智光秀ですよ!
◆反論者
ふんこんな事ぐらい朝飯前に子供でも解るわ!
◆対談者
そう!子供でも解る簡単な事ね!
高慢な貴方は否定する事が大好き!
そもそも貴方が信奉した先生こそ
が城郭ビイスタ論を全く解っては
いなかったと言う事になる訳ね?
◆一般者
じやあ我々は一般の人は何を信じて
城見学を楽しむ為の先生を探すの?
◆対談者
よく考えて御覧なさいよ!何で貴方は
一体?人間の先生ばかり崇拝する訳?
昆虫学者は昆虫を必死に観察している。
魚類学者は魚類を必死に観察している。
天文学者は天体を必死に観察している。
城の学者は城郭遺跡を真剣に観察する。
城郭の先生は人間じやない城自体です。
城自体を真剣見学する事が第一の先生!
◆長谷川
最後まで繰り返し読んで下さい。図も面倒ですが
繰り返し繰り返しその線や配列を考えて下さい。
何しろ図書館とは「図」と「書」の館なのです。
◆質問者
近江八幡山城に何度も健康の為に登山して
います。ブログで城郭ビイスタ論を読んで
から正確な長方形だと確信していた本丸の
枡形門跡の石垣が正長方形でない事を最近
になり気付き長谷川先生に質問を致します。
◆長谷川
現代も町中に三脚と電子測量機を設置して
て角度を測定しなが正確に道路や公共施設
を測量されています。天正期には光学電子
測量機は存在しませんが地面に測量盤設置
して近江八幡山城の枡形を放射状に測量し
た事が読み取れます。これを城郭ビイスタ
工法と私は呼称しております。
◆匿名様
九州の熊本城に行った経験がありますが四角い
城でした。長谷川先生の扇型ビイスタ論は通用
しませんわ!まして加藤清正の縄張ですからね。
◆対談者
それ貴方の心象や印象です。実際の形状が大事。
◆長谷川
秀吉を頂点とする豊臣、尾張人脈が加藤清正で
です当然ビイスタ工法を熊本城でも駆使します。
熊本城本丸の赤線が実はビイスタ工法なのです。
扇型に測量された場所に気付く心素直な城研究。
◆一般者
本当に長谷川先生は深い城郭の読みですね!
日本の城にはビイスタが存在する事はもう
否定できない令和の新研究視点なのですね?
もう普遍論、令和の当然の城郭常識な訳で
『城郭ビイスタ論動画』みない人は100年
遅れた城郭史観しか持ち合わせてない人ね!
◆質問者
さて
戦国武将は文房具のコンパスを使いましたか?
◆長谷川
久能山東照宮博物館には徳川家康の遺品として
コンパスが残っています。
◆質問者
と言う事は日本の城にもコンパスが使われ設計
縄張されていた事を考慮すべき重要な遺品です。
◆対談者
当前じやないの日本国の城は幾何学で設計され
てるのよ一体あなた何の為に城に行く訳?城の
平面形状がどんな形か?知る事が城郭のキモよ!
江戸時代の長崎出島だってコンパスで設計した
人工島だって事ぐらいは小学生も解る簡単な事!
◆長谷川
日本の城がコンパスや分度器で築城されてる事
は今や常識なのですこの現実は否定できません。
▼玄番尾城ビイスタ工法 滋賀県福井県県境に所在
柴田勝家の城
▼丹波亀岡城 ビイスタ工法 明智光秀の城
▼浜松城 ビイスタ工法 徳川家康の一時期の居城
▼江戸城本丸 ビイスタ工法 徳川家康関東江戸入部の城
◆超ベテラン城郭愛好家
私は50年5千城も城に行って研究してきたけど
本当に残念な事に城郭ビイスタ論が解らない!
◆対談者
何で安土城の形が変なのよ?何で城は正方形に
作られた城が少ないのよ?私は常々疑問でした
でも長谷川先生の城郭ビイスタ動画で気付いた!
◆長谷川
貴方は物事に疑問をもって行動するタイプの人
この様な人は必ず城を大きく悟って大成します
大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
超ベテラン城郭様は城に行く様式やスタイルに
従順でした先輩から習った形式で城を学んだ人
城に対する観点がマニュアル化し様式化した事
に気付かず様式形式常識論に捉われた城郭見学
迷わぬ者に悟りなし(まよわぬものにさとりなし)
疑問や迷いを持たない人は悟ることもない
おおいに迷うからこそ悟りも開けるということ。
◆対談者
長谷川先生の城郭ビイスタ工法動画知らない間に
2800人を超えています!これは令和の新城郭理論
▼玄番尾城 本丸天守台と 多門櫓の復元推定画像
◆推薦者
令和4年6月18日国指定遺跡で続日本名城100選認定
の玄番尾城見学会があります私はこの見学会を大変
楽しみにしております。何しろ巨大な城郭遺跡です。
問合せと予約はウッディパル余呉城郭係様へどうぞ。
☎0749-86-4145 ウッディパル余呉 城郭係
◆城郭愛好家
私は連格式、梯郭式、円郭式、渦郭式、群郭式など
の城郭用語から城郭事典の全ての言葉を暗記してる。
でも城郭ビイスタ論は聞いた事がなく正直驚いてる。
これは令和の城郭新論として大変な意義のある事だ。
◆一般者
今回は城郭の大ビイスタ、小ビイスタの解説を是非?
◆長谷川
享保18年の『量地指南』には大ビイスタ「大型放射状
測量」小ビイスタの「小型測量方法」が記されてます。
◆質問者
長谷川先生は民俗学も加味して城郭を柔軟に分析され
従来にない城郭ビイスタ論を発展させており衝撃的で
その結果として2800人ものビイスタ動画視聴がある。
◆質問者
さて規矩術の意味を解説して下さい。
◆長谷川
規=曲尺「かねじやく」大工道具 角度を出す道具
矩=のり=コンパスの事で双方合わせた規矩術です。
◆質問者
日本国に角度を出す民俗資料は存在しましたか?
◆長谷川
現在米原市近江図書館でコンパスの原形が
展示されています。城郭図書も多数そろっ
ており是非近江図書館でコンパス「規」を
一度見学し民俗学を深く楽しんで下さい。
◆長谷川
先ず長浜市に所在する玄番尾城
の大ビイスタは黒線の放射状で小ビイスタが赤線で
示した扇型の北郭が玄番尾城の城郭小ビイスタです。
◆長谷川
令和4年6月18日見学する玄番尾城は巨大城郭です赤色の
大ビイスタ青色中ビイスタ黄色小ビイスタ大中小が存在。
◆長谷川
東海方面の方には諏訪原城のビイスタ工法に
ご注目下さい。本曲輪を形成しているのは緑
色の中ビイスタ工法です。大ビイスタ工法は
赤色で縄張された諏訪原城全体を形成するA
の大ビイスタと言え当城の小ビイスタは青色
Cの各所に設けた丸馬出こそ小ビイスタです。
◆一般者
素晴らしい!こんな斬新な研究論を初めて知り幸運!
大きな「扇型ビイスタ」と小さな「扇型ビイスタ」が
一目瞭に一般者でも簡単に楽しく明確に認識可能です。
◆質問者
長谷川先生の先生や師匠に相当される方はだれですか?
◆長谷川
私には現地城郭遺跡自体が純粋で素朴な城の先生です。
◆質問者
伊勢長嶋城は清州会議に出席しなかったものの滝川
一益は長嶋城を拠点に柴田勝家と連携して羽柴秀吉
に対抗しますが滝川の長嶋城にも大小ビイスタ構造
は存在したのでしょうか?
◆長谷川
脱線しますが
下図が滝川時代の城とは確定出来ませんが複数の
ビイスタ工法を備えた城郭で上図青腺は中ビイスタ
に該当致し当城郭小ビイスタは別件でまた述べます。
この城は滝川の城とも織田信雄の城とも考えられる。
◆別件
Cは枡形虎口と呼ばれ城内への入場経路です。
隣接空間「横矢」のAとBは何れも90度直角
に絵描かれておりません。これ放射腺測量
の影響が読み取れます。これは小ビイスタ
◆一般者
玄番尾城城主は柴田勝家ですが、では勝家主君の織田
信長の安土城には「大小扇型ビイスタ」存在しますか?
◆長谷川
織田信長の安土城です。
城全体を統括する大ビイスタ黒線、各部の中ビイスタ
赤線や局地的な部署に施された扇型、楔型のビイスタ
が要所に配置され繊細で幾何学的な縄張がされてます。
このような測量視点に立脚した城郭研究は戦前戦後を
とおして全く存在しなかった新規研究視点と言えます。
▼安土城八角平の小ビイスタ工法
見事なシンクロ連鎖式のビイスタ工法を駆使
した城郭縄張の知られざる高度な奥義が存在。
◆一般者
織田政権を継承した織豊の「豊」豊臣秀吉、太閤秀吉
の城に大中小の各ビイスタ工法が存在するのですか?
◆長谷川
文禄慶長の役の際の秀吉本営の肥前名護屋城です。
全体を統括する大ビイスタ工法が黒線の扇型縄張です。
弾正丸の扇型形状が中ビイスタ工法、遊撃丸は楔型の
小ビイスタ、東出丸、台所丸も、小ビイスタ楔型です。
◆長浜市木之本町住民様
木之本田上山城は秀吉の弟、大和大納言となる
羽柴秀長の賤ケ岳合戦時の陣城ですがこの城に
も大中小の城郭ビイスタ工法が存在致します?
◆長谷川
城を探訪される事は高尚な趣味として健康促進
にも良い事なのですが、じっくり慎重に城址を
見学する事や思慮される事を私はお勧めします。
先ず青線が城全体を統括する大ビイスタですね。
角馬出含む「北郭」の形状も赤線これも正しく
楔型ビイスタ工法です。黄色の小型の矢倉台は
小ビイスタで田上山には大中小ビイスタが存在。
◆みんな
すげえ!ヤッパ長谷川先生の解説は深堀で本格派だ!
何百も城行ったけど?こんな解説初めて聞く超深堀!
◆世話人様
だから私いつも城見学の人に言います。むやみ
やたら走らずにじっくり腰を据えて城見学する。
やはり生涯学習なんです。学びて楽し生涯学習。
◆奈良県人
大和で最大規模の城郭と言えば郡山城が最大級
です。大和大納言豊臣秀長の郡山は破格の規模
の城です。彼は大和、紀伊、和泉の参加国また
河内国の一部を加え110万石の大大名なのです。
小ビイスタ、中ビイスタ、大ビイスタ、巨大な
ビイスタと四拍子揃った大城郭でしょうか!?
◆長谷川
先ず巨大な超大型ビイスタ構想が外郭部に存在。
総構の堀と土塁の規模は巨大な城下町をも
包含する超巨大型ビイスタ工法だと言える。
◆長谷川
視点を縮小し本丸二の丸三の丸をも含むビイスタが
存在致します。遠隔型楔型ビイスタも存在します。
特に三郭の横矢や折りはこの赤線ビイスタが基準。
▼縮小視点で見れば本丸は典型的な扇型ビイスタ。
◆長谷川
更に細かく検討します本丸と天守は小ビイスタ
黄色賤で設計されてます本丸二の丸は赤線扇型
のビイスタ工法です。
◆長谷川
更にみどり色のビイスタ腺も読み取れます。これも重要
◆長谷川
郡山城は筒井氏明智氏時代の普請、羽柴秀長の
普請と改修改変が加えられたと考えられますが
やはり本丸には各種小ビイスタが存在致します。
特に見逃して欲しくない羽柴系列の残影と言え
る小ビイスタの残影は見逃せません。
豊臣秀次 八幡山城のビイスタ表ビイスタ裏ビイスタ3ビイスタ
▼八幡山城 二の丸のビイスタ 右の放射線
▼賤ケ岳城の余呉城郭研究会
▼側面からの賤ケ岳城の城郭ビイスタ工法 推定復元図
◆一般者
それでは賤ケ岳合戦における羽柴秀吉方の賤ケ岳
城には大ビイスタと小ビイスタが存在しますか?
◆長谷川
赤色が楔型ビイスタ青色が横矢の小ビイスタ工法
です。一般の方は難解だと毛嫌いせずに紙飛行の
ような幾何学で城が設計縄張だと考えて下さい。
◆長谷川
織豊武将金森長近の飛騨高山城にも赤の大ビイスタ
と青の小ビイスタが潜在していると言えましょう。
飛騨高山城主郭部の構図ビイスタを考える事が重要。
◆長谷川
次宇陀松山城です。
赤線が楔型の大ビイスタです。青線の横矢が
小ビイスタ工法に相当する織豊系城郭ですね。
織豊系城郭宇陀松山城もAの両側が小ビイスタ
左から大ビイスタの大小ビイスタを使ってる。
◆長谷川
この宇陀松山城のAポイントには全山の郭を統括
する大型ビイスタも存在する事を忘れずまた青腺
は連続竪堀の測量基準にもなってる事も解ります。
◆大津市民様
志賀の陣の時の森氏織田信長の宇佐山城
には大小のビイスタ工法が存在しますか?
◆長谷川
本城には大津を大手として意識した石垣
とビイスタ工法で宇佐山の美観を整える。
◆質問者
上図が織豊系城郭としますと現在大津宇佐山城
に残っている気極めて明確な石垣遺構は本当に
ビイスタ工法なのですか?
◆長谷川
黄色の顕著な石垣は楔型ビイスタで縄張されて
いまい。そしてABのセンターライン中軸腺には
近世城郭の典型枡形虎口を配置する高度な縄張。
◆長谷川
センスの良い質問に驚きます。城郭見学には時
にセンスも必要です。貴方が鋭く御指摘の石垣
は実は楔型ビイスタのAポイントBポイントだと
貴方は城跡を分析している「鋭い様」ですよね。
◆食い下がり質問者1号
信長の安土城には黒線の表ビイスタも
緑腺の裏ビイスタも書かれています。
◆食い下がり質問者2号
元亀年間の志賀の陣の宇佐山城は信長の安土城
の試作の城坂本城も明智に築城されたプレ安土
城と私は考えています宇佐山城にも裏ビイスタ
が山中越えに対応した城郭ビイスタがあります。
◆長谷川
これは難儀な質問ですね!?京都に続く山中越え
方面にも宇佐山城の裏ビイスタは存在致しますよ。
◆食い下がり質問者3号
と言う事は織田信長の北陸方面重臣柴田勝家の
玄番尾城でも表と裏のビイスタ工法が存在?
◆長谷川
なんと蛇のように執拗な難儀な質問ですね!?
福井敦賀市利根側にも滋賀県長浜市柳ケ瀬側
双方に『表裏』の城郭ビイスタは存在します。
◆食い下がり質問者4号
ていうかビイスタ工法の大法則を応用するな
ら太閤秀吉の肥前名護屋城に裏ビス有ります?
◆長谷川
四連発の質問に疲れて来ましたが確かに
貴方の言う俗な言葉「裏ビイス」はある。
◆長谷川
宇佐山城に話題を戻します。
また出丸「端城」にまで小ビイスタ工法を
読取る事が可能で城塞は熟慮し設計してる。
▼宇佐山城 端城 楔型 小ビイスタ工法 典型的な紙飛行機型
宇佐山の端城も折り紙や紙飛行機の
様な幾何学世界が広がっております。
◆長谷川
佐和山城二の丸の小ビイスタ
◆長谷川
▼佐和山城本丸の大ビイスタ
▼佐和山城の各部のビイスタ工法
▼天正大坂城天守台 小ビイスタ工法に従い天主台は正方形ではない。
▼天正大坂城本丸の大ビイスタ工法 城の中央からの中央ビイスタ
▼武田勝頼 新府城 大ビイスタ
▼武田勝頼 新府城大手馬出 小ビイスタ 非常に高度な築城術です。
▼讃岐高松城の大ビイスタ工法 大ビイスタ
▼讃岐高松城 小ビイスタ工法
◆近江 浅井氏佐々木六角鯰江氏の鯰江城 大ビイスタ
◆近江 浅井氏佐々木六角鯰江氏の鯰江城 小ビイスタ
▼鎌刃城全体の大ビイスタ
▼鎌刃城西尾根の『連続竪堀群小ビイスタ』
▼鎌刃城 連続竪堀の位置
▼彦根城 小ビイスタ
▼彦根城 中ビイスタ 鐘之丸
▼彦根城 大ビイスタ 松原内湖 百閒橋よりの景観
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます