goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

鎌刃城から見下ろす佐和山城の意義

2025-04-04 17:49:53 | お城日記

鎌刃城から見下ろす佐和山城の意義

◆長谷川

鎌刃城から佐和山城を

見降ろせる意味が重要

 

◆観光様

そうですね鎌刃城の利点

や眺望長谷川先生がPR!

 

◆長谷川

勿論鎌刃城は継続してPR

する事が大切な事ですが

私の指摘は別の意味ある

 

◆対談者

そうですね!しかし戦略

的には別意味があります。

 

◆長谷川

元亀元年の姉川合戦でも

浅井朝倉方は大依山布陣

し偽装で篝火をして後に

織田信長陣を姉川急襲を

して緒戦の合戦を優位に

進めますが徳川に横槍を

入れにられて浅井朝倉軍

は敗戦を迎えます。初め

は織田方の寝食の行動の

パターン大依山から観察

しその間隙を浅井方とは

攻撃をしている訳ですよ。

◆長谷川

天正11年の賤ケ岳合戦も

行市山と言う標高660高

点に柴田方の前線指揮所

に佐久間玄番は城塞築城

行市山の南に布陣し秀吉

方の就寝パターンを前に

陣を構えて視認可能な所

に築城しています。秀吉

方陣営で篝火が少ない城

砦が強固でない城塞とは

中川清秀の大岩山砦だと

行市山から解る訳ですよ。

すると柴田方は膠着する

戦線を何とか打破する為

大岩山を急襲落城させる

のですが秀吉方はこれを

予測している大岩山とは

敵を引き付ける囮の砦な

ので老獪な柴田勝家とは

大岩山攻略に難色を示し

ています。ワナと解って

敵中に中入りする事とは

行軍の愚行です。佐久間

盛政は大岩山、岩崎山の

2砦を落として9割方勝利

したと誤解していますが

秀吉方はこれを押し包み

賤ケ岳に破り前田利家は

裏崩れして越前に敗走を

して柴田方は全敗走です。

鎌刃から佐和山の様子が

手に取る様に解る事とは

佐和山城には不利な事に

なる訳です。石田三成は

佐和山普請に執心する事

より不破道止める関ケ原

の合戦に活路を開こうと

したのですが家康の事前

工作により西軍は敗れた

もし石田佐和山を本格的

に改装して堅固に築城し

中山道を押さえたら大津

の毛利の兵員と佐和山で

合流すれば敗戦は無かっ

たかもしれません。石田

佐和山を本格普請しては

いない。しかし磯野丹波

の佐和山籠城戦は攻城側

の人数も少なく8ヶ月間も

籠城できた事は磯野丹波

の佐和山城の活用手法や

武人としての才覚による

ものだったと思います。

佐和山織田信長も重視


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。