goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

ブラタモリ伊賀を見て

2020-02-29 21:03:33 | 小説
ブラタモリ伊賀を見て

対談者
NHK2020/2/29に放送されたブラタモリ
伊賀を見ていました。伊賀の城の土塁の
城を普通に自然に観察されいいて改めて
城とは土塁なんだなと再認識致しました。

長谷川
城郭遺跡を見学する時に土塁を見学する
事は極普通の平凡な基礎的な事なのです。
ですから佐和山城の本丸に行き土塁を見
る事はすごく一般的な事だと言えます。
長谷川
ここで重要な事をお話致します。佐和山
城の本丸土塁を見学する人は彦根市民の
方でない場合が多いのです。彦根市民の
方は佐和山城本丸には何もないと言う事
を千度文字として学習されている場合が
多いのです。ここが文字歴史学習派の人
と現場遺跡歴史現実派の人の認識違いが
生じるところです。互いの認識や誤解の
違いから論争に発展する類例が発生する
ケースも発生するので互いに冷静な判断
が求められます。概して人間は10回学ん
だ事は脳内記憶が定着します。文字歴史
ならば頭脳明敏かたならば記憶力が強い
人ほど文字歴史を一度記憶したら訂正が
効かない人になる可能性がより発生しや
すいと言えます。ですから文字歴史通の
人にA城の事をお話すると歴史通の人ほ
どA城は存在しないと学ん固く固定観念
として固定記憶ととして脳内に定着する
可能性が高いと言えます。逆に全く佐和
山城の文字歴史を学んだ事がない人が他
の城と同等の土塁を佐和山城を見学した
場合に素直に本丸の土塁を熱心に見学さ
れる現象は発生致します。人間とは山田
のカワシと10回唱えて、山田の案山子の
の絵を見せると山田のカカシと発音せず
に無意識下に「ヤマダのカワシ」と言う
発音を即座にする学習習性や既知記憶の
習性が存在します。文字歴史を大量に
記憶して記憶が固定化した人に現実の
現場の遺跡を見せても絶対に自分の記憶
は訂正されないのが現実と言えます。

私の父長谷川銀蔵は437年前の行市山城
の土塁など絶対に現場に乗っていないと
息子長谷川博美と口論喧嘩した事がある。
父の言う437年前の佐久間盛政の行市山
砦の土塁など残っていないと強く否定す
る概念は令和を生きる文字歴史学びの人
にも数多く残っていてある意味文字歴史
学びの人が行市山城の土塁を全く無視し
て城址でない所に登山して喜悦100倍の
満面の笑みを浮かべられる事も有りえる。
この高い土塁を見て感激される人と全く
無視して別の場所の看板に全力で突進す
る文字歴史の人には土塁見学の人から
見て唖然としてしまう。こうも全く価値
や歴史観が極端に異なるのかと唖然とす
る。信楽小川城の地下室と土塁を見学せ
ずに帰る人に遭遇するとショツク
を逆に受けてしまうのです。ええっ!

対談者
私は素朴に純粋に土塁を見たいのです。
長谷川
はたして世の中に土塁を見学したい人
が本当におられるのでしょうか?自信
が私は全くございません!悩みます!

余呉城郭研究会様
私達は普通に土塁を見学してますよ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜんこく おうみ 城郭に関心のある人

2020-02-25 06:14:48 | 小説
ぜんこく おうみ 城郭に関心のある人

対談者
滋賀日本に城郭遺跡に興味ある人本当に
少ないと思います。いま城郭遺跡見学は
全く流行していない存在しないのが現実

長谷川
そのとおりです。私のブログ読者も全く
ゼロ。貴重なフオロアー様も一名様です。
見学希望者もゼロという暗い現実ですね。

対談者
長谷川先生は滋賀の城郭遺跡の図面や場所
も詳しく知っておられるのに場所地図案内
は公共工事の支障をきたすから掲示されず
個人の土地の紹介は社会常識や迷惑につな
がると言われ、余呉城郭研究会や米原城郭
研究会の図面資料倉庫はお宝の山積みと言う
現状が続いてます。

長谷川
遺跡を詳しく知っている。詳しい図面を持っ
と言う事は社会からみて忌み嫌われる。また
日本にも滋賀にも城郭見学希望者が全く無い
という暗く厳しい現状が実際に存在致します。

対談者
それは日本にバードウオッチングが流行した
時に本格鳥類学者や研究家が出番が無くなり
似非「えせ」バードアオッチヤー先生が台頭
したという現実に、極めて近いと思われます。
世間の流行や誰かにより意図的に作られ迎合
された文化に大衆が盲目的のっかり闊歩する。

長谷川
城郭遺跡見学する人が現実として皆無な事は
厳しい現実です。私のブログや私の人気さえ
完璧にゼロら近いと言う厳しい現実は厳然と
してあります。こんな城郭遺跡見学が流行し
ない社会なら社会風潮ならば私は古墳や古代
遺跡の方へまたSNSを指向した城郭遺跡見学
から脱却も悉く失敗に終わり学者として身か
ら出たサビ最低の研究家と言うレッテルです
と厳しく言われましたからね!人気が無い事
は仕事がない事、人間として生まれて来た人
がだれからも頼りにされない事はよくある事
私の講師としての人気や力量がなく社会から
信頼されていない事は明白確実な事は現実。

対談者
一名様だけフオロアー様がおられます。2名
だけ良いねを頂ける貴重な人がおられます。
長谷川先生の図面倉庫には関ヶ原方面の砦100
カ所賎ケ岳方面の砦50箇所と倉庫にはお宝と
いえる秘宝が残されたままになっております。
その1~2名の素朴で初心者の方を大切に見学
をしたいと言うのが私の本心と言うところです。

対談者
このブログだって山城探訪。山城ハイキングの
人はおそらく1名も読んでおられない事でしょう。
私も過去にはガイドをしてましたが再度ガイドを
御願すると、言われても私の本質は最初から遺跡
を見学する人だったのでガイドには帰る気が全く
無いんですよ。それよりも何故山城城郭遺跡見学
する人が一人二人とコツコツと増えなく困ります。

対談者
3段石垣や3段築成の城でもそうでしよう。小牧3段
岐阜3段小谷3段天正大坂3段の石垣の流系譜がある
長谷川先生が小谷城石垣3段をじっくり丁寧に見学
しましょうと言われても城郭探訪者の方や城址観光
の人々は長谷川先生の言葉に全く耳をかさない現実
長谷川先生の研究視点に注目しているのは研究家や
学芸員です。また長谷川先生と普段交流のある人は
他の団体から資料や研究ネタを聞き出す為に長谷川
ではなく長谷川先生と交流のある人に標的を定めて
繰り返し繰り返し勧誘や資料収集を繰り返してくる
もう私は城郭遺跡見学をしたい世話人としては辟易
します。何故簡単単純な初歩の初歩から城郭遺跡を
学ぶ事の大切さに何故目覚めないのかと言う疑問?
先生ではなく他の人がオフアーをして来られる情報
が次々に入っております。世話役の私に別の先生の
学習会に参加する様に進めてくる仲間の城址見学の
人にイライラしてきます。あなた他会に行けば良い
でしょうと城址を見る目に開眼してない基本の基本
を長谷川先生から聞いても馬耳東風状態とは城郭を
遺跡を見る気が元来ないのかと思うと暗い気分です。
対談者
私何もむづかしい事を言ってません。
素朴な勉強素朴な学習をする事によ
素晴しい歴史城郭遺跡の勉強が出来
未知の歴史、未知の遺跡が素直に
素朴に見えて来る佐和山城本丸の
土塁を素直にただ純粋にありのまま
に見学する人の心に私は感激感動を
するタイプの人間なのです。単純な
事正直な事。あるがままの現実です。


流行や流行や商売とは全く
関係ない地味素朴な学習を!
私は実施して欲しいのです!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀の城 近江の城 簡単論

2020-02-24 16:06:21 | 小説
滋賀の城 近江の城 簡単論

歴史会様
私達は郷土の歴史を勉強したいのです。

城歩会様
良い事ですね!素晴らしい事です!
では貴方の街の裏山の城跡見ます?

歴史会様
いいえその裏山は絶対城址ではない!

城歩会様
城址に残る「くるわ」の土塁を見る気
がないのですか?

歴史会様
そんなものは絶対に無いのです絶対に!
ない物を私は「くるわ」を見る気がない。

城歩会様
そうでしたか?私は郷土の歴史と郷土の
城を素朴単純に愛してます。城を見たい。

歴史会様
そんなマニアックな事する人が私達にとり
理解出来ません。変わってる普通じやない。

城歩会様
普通にも素朴に純粋に城見たいだけの事。

喫茶店にて

一般客
コヒーを飲みたい。カップの「うつわ」の
中にあるココアとか紅茶とか「うつわ」に
触って味わって飲みたいと思っています。

匿名様
「うつわ」の中のコヒーや紅茶やココアを
飲むなんてマニアックな事ですよ。私達は
喫茶文化に詳しいのですガ「うつわ」に手
触れません。コヒーも飲む気はないでのす。

一般客様
私は素朴に単純に喫茶店でお茶やコヒーを
飲みたい人なのです。平凡な普通の人です。
城歩会様
私も単純に平凡にコヒーや紅茶を飲む様に
素朴に、おだやかに、わきあいあいと城を
見学したい。平凡で単純な事を言ってすみ
ません。喫茶店で「うつわ」の中の飲料を
飲む。安土城に行って、天主閣の地下蔵を
ぐるっと回って安土城の「くるわ」を見る。
単純素朴な事なの事そして普通の事なのです。
天正11年の佐久間盛政の行市山の高い
土塁を見たい。まさか土塁を見ない人
が世の中にいるとは思ってもいません。

長谷川
土塁を見るのも人生。土塁を見ないのも
人生。城の文字は土+成の単純な城です。
城歩会様
長谷川先生!単純な事初歩から始めて下さい。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎御前山古墳と中世城郭保全顕彰会様からのお知らせ

2020-02-23 07:07:31 | 小説
虎御前山古墳と中世城郭保全顕彰会様からのお知らせ

2019年度 総会及び研修会
虎御前山古墳と中世城郭保全顕彰会

1.日時  2020年(令和2)2月29日(土) 9:30開会
2.会場  時遊館
3.総会  9:30~10:00
    会長挨拶
    事業報告及び計画
4.研修会 10:05~11:30
     「2013年度~2019年度測量調査報告」について
              NPO法人自然と歴史ロマンの会 理事長
                       丸山 竜平氏
5.交流会
     軽食をご準備します。
6.その他 会費徴収について
     当日年会費、1,000円集めます。よろしくお願いします。
▼近江 はにわ館様の展示物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説 織田水上軍団 佐和山城代  丹羽五郎左衛門長秀憤慨する。

2020-02-22 13:10:43 | 小説
織田水上軍団 佐和山城代 丹羽五郎左衛門長秀憤慨する。

一般者
信長の安土城、光秀の坂本城、秀吉の長浜城
信澄の大溝城、この4城をびわこ織田軍団の
4城ネットワークと
解説された頭脳の明敏さに驚きます。
水の城4城織田四天王の古城交通理論。

丹羽長秀
ちょつと待ってくれますか?江州佐和山城は
私が城代。主君織田信長から私が任命された。
その証拠がこれです。

『信長公記』
元亀二辛未(1571年)の記録には
「佐和山城渡し進上の事
正月朔日、濃州岐阜にて各御出仕
これあり。二月廿四日、磯野丹波
降参申し、佐和山の城渡し、進上
して、高島へ罷り退く。則ち、
丹羽五郎左衛門を城代として入れ
おかれ候ひき。」

丹羽長秀
私は元々柴田、丹羽、羽柴、佐久間
の織田信長の四天王なんですよね。
それに我々織田軍団は河川の流れる
場所に城を作る人達です。古渡城、
清須城、小牧山城、岐阜城、そして
信長が約8カ月逗留した我佐和山城
これは全て水陸の交通の要衝です。
私が赴任していた頃の佐和山城の
南西には芹川がとうとうと流れて
松原内湖は広々とした湖が広がり
多数の舟も停泊し彼らは船舶の安全
祈願を願う為に大洞弁財天を崇敬
しました。簡単にいうなら水の神様。
水陸の要の城が佐和山城なんです。
佐和山城は水陸兼備の要衝の城です。
だから織田琵琶湖水上交通とは

①坂本城、
②大溝城
③長浜城
④佐和山城
⑤安土城

この五城だと考えて欲しいんです。
これこそ、五行思想だとか
信長を別にした四天王の4城
なんて事は言いませんが。。

一般者
でも佐和山城って松原は近いですが
水辺の城ってイメージ無いのです。

丹羽長秀
長浜の藤吉郎と佐和山の五郎左は志賀の
陣でも共に信長の宇佐山に救援に走る我ら
2人は長浜秀吉と佐和山長秀のコンビです。
それに信長が松原で琵琶湖を行く軍船
を作ったときも芹川と松原内湖のライン
で大船の造船を実施してます。織田軍
の水上交通のそれを言うならば佐和山
城を筆頭にあげるべきが順当でしょう。
その証拠がこれですよ。

丹羽長秀
往古佐和山内湖/松原内湖へと芹川が流れ
込んでこの水運を利用して織田信長は大舟を
建造している事も『信長公記』より判明する。
『信長公記』天正元年1573年の記述より

「五月廿二日、佐和山へ御座を移され、多賀・
山田・山中の材木をとらせ、佐和山の麓、
松原へ、勢利川通り引下し、国中の鍛冶・
番匠・杣を召し寄せ、御大工岡部又右衛
門棟梁にて、舟の長さ三十間、横七間、
櫓を百挺立たせ、艫舳に矢蔵を上げ、
丈夫に致すべきの旨、仰せ聞かされ、
在佐和山なされ、油断なく、夜を
日に継ぎて仕り侯間、程なく、七月三日?、
出来吃んぬ。事も生便敷大船、上下耳
目を驚かすこと、案の如し。」

丹羽長秀
天正10年には信長休憩用の茶室も
作っています。
「佐和山に御茶屋立て、惟住五郎左衛門
一献進上」と『信長公記』にいあります。

私は天正10年には坂田郡番場まで
出張して織田信忠、徳川家康、
穴山梅雪の出迎え接待をして
おります。
その証拠がこれですよ。
『信長公記』天正10年

五月十四日、江州の内、ばんぱまで、
家康公・穴山梅雪御出でなり。
惟住五郎左衛門、ばんばに仮殿を
立ておき、雑掌を構へ、一宿振
舞申さるゝ。同日に、三
位中将信忠卿、御上洛なされ、
ばんば御立ち寄り、暫時御休息
のところ、惟住五郎左衛門、
一献進上侯なり。其の日、安土
まで御通侯ひキ。五月十五日、
家康公、ばんばを御立ちなされ、
安土に至りて御参着」とある。

一般様
惟住五郎左衛門ってだれですか?

丹羽長秀
惟住五郎左衛門は丹羽五郎左衛門
私の事です。

一般様
五郎左衛門さん解りました興奮し
ないで下さい。

丹羽長秀
あのう~安土安土水上交通の城と
言うならば、安土城築城の総普請
奉行を担当したのが私五郎左です。

一般様
五郎左衛門さんありがとうございます。

丹羽長秀
いいやまだ言いたいの!天正10年藤吉郎
と私は明智光秀に山崎破り勝利しました。
藤吉郎は私に坂本城を与えてくれました。
天正11年柴田勝家と戦う為に私は塩津や
海津に布陣してもしも賎ヶ岳に柴田侵攻
するなら私は塩津海津に琵琶湖から船に
乗って賎ヶ岳に登城しました。正直言っ
て賎ヶ岳佐久間玄蕃に取られる寸前で
した。私は少数ではあるが賎ヶ岳へと
乗り込んで五郎左着到と大声で叫んで
味方の志気を鼓舞した。すると藤吉郎
が美濃大垣から到着して我らは柴田軍
に大勝しました。これは私が佐和山城
時代か琵琶湖水軍を養成して水城坂本
城の城主になったればこそ成し得た事。
藤吉郎は私の琵琶湖水軍佐和山城代と
言う私のキヤリア持ち味を知れ尽して
いた。
一般者
解りました。貴方は四国渡海の準備も
信長から天正10年に命じられていた。
私は佐和山城が水辺の城で貴方が舟
を使う武将であると言う根本認識を
完全に忘れていました。佐和山と
松原を結ぶ百閒橋の存在も写真に
残っており佐和山が彦根松原が
水上交通の要だった事を忘れて
入ました。後に石田治部少輔が何故
佐和山城に強く固執したかも解ります。
丹羽長秀
私は近江の人々にあまりにも知られて
いません。私が鳥居本百々屋敷丸山砦
に陣どった事も虎御前山城にも昔は私
の陣場が存在した事も。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする