ひろ主任のひとり言2

宝物の愛犬ラッキーとの穏やかな毎日。

ブログもマイペースでのんびりと。
どうか見てやってください^^

山下達郎ヒストリー

2012-09-29 14:08:04 | 音楽
ある情報で山下達郎さんのオールタイムベストが
発売されたとキャッチ。
オールタイムと呼ばれるだけあって、1975年から2012年までの
曲を達郎さん自らが選曲した4枚組の超大作だ。



なんせ達郎さんは自分のそれこそオールタイムベストなアーテイストで
あるため、ここは迷わずアルバムを購入。
昨日からiphoneに落として聴きこんでいる状態だが、
とにかくリマスターが効いてて、昔の曲も今の曲も...

音が素晴らしい!!

常々達郎さんを聴く時はまずその音質を楽しめるという
一粒で2度美味しい状況に酔うわけだが、今回も絶好調である。
また、その音を奏でる腕利きのスタジオミュージシャンを
楽しめるのもリスナー泣かせと言われているのも事実。
なのでライナーノーツを見ながら曲を聴くのがまた最高なのだ。



例えば...代表作の「SPARKLE」の場合。

青山純:Drums
伊藤広規:Bass
難波弘之:Keyboards
土岐英史:Alto Sax Solo
吉田美奈子:Background  Vocal
数原晋:Trumpet
向井滋春:Trombone
小林正弘:Trumpet
粉川忠載:Trombone
村岡 建:TenorSax
砂原俊三:Baritonesax

など、このリズムセクションの名前を見るだけでしびれまくれる。
つまりミュージシャンのためのミュージシャンによる演奏なのだ。
その中でも、青山純、伊藤広規、難波弘之という3名は最高の達郎アシストである。



個人的にはデスク1の初期、1975~1982が最も好きだけど、
デスク2の1983~1991も実に味わい深い。
デスク3には、ずーっと聴きたかった「2000トンの雨」が収録されてるのも
大変嬉しいことで。

またサントリーのCMでも有名な「Iloveyou」が入ってるのもたまらない。
パントマイムを演じてるのは、マイケル.ジャクソンの振付師でもあった
ロバート.シールズ。もう素晴らしいとしか言えない。
これを聴くとなんだか涙が出そうになる。
古き良き時代というか、素敵なCMが多かったのだね。

サントリーオールドCM「 I LOVE YOU」山下達郎 3ヴァージョン


さすがに最近は昔のような達郎ファンクと呼ばれる
カッコいい曲とかはなくなって来ている。
時代や年齢とともに、達郎さんも丸くなったというか、
等身大の曲を書くことが増えたようで。
それでも共通しているのは、どの曲にも魂がこもっていること。
まさに職人の技。

山下達郎オールタイムベスト「OPUS」は
お近くのCDショップで絶賛発売中。
秋の夜長に、達郎さんでリラックス。

良い音楽は、良い音からの代名詞です!



ps...ラッキー今日は大分元気になってます



人気ブログランキングへ
ランキングに参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へにほんブログ村
こちらもよろしく


安静中

2012-09-28 09:33:11 | ラッキー
我が家のお転婆娘ラッキーちゃん。
いつも元気いっぱいで、近所でもとても可愛がられて
いるのだが、一昨日の夜くらいからなんだか様子が
おかしいことに気づく。
そこはもちろん飼い主だ。すぐわかる。
動きがぎこちないのだ。
あぁ..さてはやっちゃったかなと思い、昨日動物病院へ直行。

予想通り、初期のヘルニア。
これ特にミニィチュアダックスに多いと言われている病気で、
どこか高いところに登ったり、そこから降りたり、
または何かの拍子に腰をひねったり、体重が少しでも増えたりすると
なる病気。



実は以前も一度初期のヘルニアになってしばらく安静に
していたことがある。
一応我が家はラッキー用にソファなども低いものにしているのだが、
それでもやはりなる時はなる。

はい、ラッキーちゃん。
しばらくお散歩はお休みなので、
おとなしく安静にしてましょうね~

というか、不思議なもので表情にも出るよねぇ



人気ブログランキングへ
ランキングに参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へにほんブログ村
こちらもよろしく


良い音の恵みに感謝

2012-09-27 10:28:58 | 音楽
今まで使ってたヘッドホーンが壊れた為、
昨日新しいのを購入。
音楽自体がもう随分と下火になっては来ているが、
やはり自分には音楽は日々の潤いとしてとても大切なもの。
なので、いつになっても良い音で聴きたいタイプなのだ。

それで前回まで使っていたDENONのヘッドホーン。
中高音の伸びが素晴らしく、聴いていてスカッとする良い物だったが、
今度のは逆に重低音重視にして見た。
色々な中から、じっくりと聴き比べて選んだのがこちら。



audio-technica ATH-WS55 

現在iphone用に使っているのが同じaudio-technica 製品で、
音の良さは実証済み。
特に今回のはサイズもちょうど良い感じで、PC、コンポ、iphoneとどれにも
対応出来る。
自分はとにかく耳が良いので、自慢じゃないが音の聴き分けが得意というか、
良い音かそうでないかは大きなポイントになることしばしば。



その点、このaudio-technica は最高だ。
音漏れもなく、外部からの雑音も遮断され、
ひたすら耳に馴染む。
特に現代はスマホやIpodで音楽を聴く人が増えている為、
よりクリアな音と重低音が望ましい。

良い音と良い音楽に感謝です!



人気ブログランキングへ
ランキングに参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へにほんブログ村
こちらもよろしく



どれに使うの?

2012-09-26 16:19:22 | 食べ物
先日のお給料日前の夕食。
何か作るのも面倒だし、買うとかえってお金もかかる
ってことで、我が家お約束の給料日前のなか卯さん。
実はなかなか好きなお店なのだが、
しばらくぶりに来るとメニューも色々増えていてびっくり。
個人的に最近「すき家」派だったので、久々のなか卯。

とりあえず新しいメニューが出てるのでそれを頼むことに。
自分はこちら、カツとじ定食。



なかなか美味しそうだ。
お味噌汁におくらが入ってるのは新しい発見。
これ使えるな。
それで、さぁ食べますかと思った時に、ふとある物に違和感が。
この味噌汁の横にある小皿に注目。
これに...

ゆずこしょう

ん??

ゆずこしょう...いったいこの中でどれに使うのだろうかと
必死に考えてしまった。
とりあえず自分はお漬物につけてみたのだが。
まさかカツとじには入れないよね???
それとも野菜の小鉢用だろうか。

最近の食べ物は、なかなか用途が
難しくて大変っすわ



人気ブログランキングへ
ランキングに参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へにほんブログ村
こちらもよろしく

うつらうつら

2012-09-25 16:50:02 | ラッキー
ようやく暑かった残暑も終わり、
今ではすっかり秋の気配。
秋になって何が一番嬉しいかというと、夏の間なかなか
暑くて熟睡出来なかった睡眠がしっかり取れるということ。
これは非常に健康にも良いことで、今では本当に心地よく
寝落ちを迎えることが出来る。

それはもちろんワンコも同じようで。
元来とにかく甘えん坊で、人にくっついてることが
大好きなミニィチュアダックス。
ご覧の通り我が家のラッキーも、くっついてきては
うつらうつらと今にも眠りそうな顔になる。



また寒くなってくると、ワンコの身体ってとっても
暖かくて、生きてる温もりを感じながら
一緒にすやすやと眠るわけだが。

ラッキーのお腹をすりすりしながら、
今夜もぬくぬくしますかね



人気ブログランキングへ
ランキングに参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へにほんブログ村
こちらもよろしく




ラーメン山岡家ランチ

2012-09-24 12:43:03 | ラーメン
久しぶりにランチを外食で。
昨夜職場の送別会があって、お酒は飲まなかったものの
なんとなく胸焼けがしてた午前中。
課長が今回転勤となるので、引き継ぎをして終了したのがちょうど
お昼。さて、たまにはなんか食べるかぁ~で向かったのがこちら。


【ラーメン山岡家】

いやぁ~メッチャ久しぶりだ。
一時期結構通ったんだけど、今年の夏は暑すぎて
とてもとてもラーメンという感じではなかった。
しかし今日はもう最高気温が18度。こりゃ一気に寒くなったわけだ。



となると、これからはラーメンの美味しい季節。
市内にはほかにも色々あるんだけど、なんとなく山岡家さんに決定。
待ち時間は当然のようにスポーツ新聞に目を通し。
まさにおやじ街道まっしぐらですが^^;



それで頼んだのはランチメニューのBセット。
ラーメンと餃子にライス。これで780円ならお得感ありだ。
それにしても久々に食べた山岡家。



やはりここの特徴は、このギトギト感。
素晴らしいくらいに油ギッシュだ。
思わず油取り紙を使いたくなるこの油。
しかし、これが普通に美味い。



そして意外に美味いのが餃子。
大きくてジューシー。
下手したら○将より美味しい。

やっぱり寒くなってくると
ラーメンは美味しくなってきますね


人気ブログランキングへ
ランキングに参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へにほんブログ村
こちらもよろしく


読書の秋到来

2012-09-21 15:44:15 | 
ようやく残暑も落ち着き、少しずつ秋らしくなってきた一日。
なかなか気持ちの良い風が吹くと、ついついゴロゴロしながら
お昼寝なんか最高だけど、秋はもうひとつ楽しいことがある。


【街の図書館】

それは、読書の秋。
毎年そうだが、秋になると読書率が上がる。
夜が長いせいもあるけど、休日をじっくり使って
本を読むってのも贅沢な過ごし方だ。

しかし、最近大型書店に出向いても、何かこう読みたい!
って物がない。食傷気味に近い状態。
これブックオフでも同じ。
ところが、そんな時の為だったのか、街の図書館へ登録していたことを
思い出す。
実はこの図書館。まさに大穴、伏兵、どんでん返しという言葉がぴったり
くる程読みたい本にぶち当たる。

 

例えば、佐々木譲さん。
警察小説を書かせたら佐々木さんというくらい、警察系の本が面白い。
また前回借りた「エトロフ発緊急電」などの名作スパイ小説なども強烈に
面白く、普段ハードカバーでは買えないのを借りれるわけだ。

また佐藤正午さん。初めて読んだ「身の上話」が自分の中で昨年度ナンバー1の面白さで
あった為、その後少し興味を持ってるところにこの品揃え。
図書館ならではのことである。



結局今回は3冊を借りた。

佐々木譲さん「北帰行」
佐藤正午さん「アンダーリポート」
その他、「下町ロケット」で見事直木賞を受賞した池井戸潤さんの名作「オレたちバブル入行組」

書店で何時間も悩むより、図書館でじっくり選ぶ方が
効率も良いし費用もかからない。

これぞまさに読書の秋到来です!

 
人気ブログランキングへ
ランキングに参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へにほんブログ村
こちらもよろしく


トイカメラ風な日常

2012-09-19 22:30:43 | 写真
スマホをiphone4sに変えてから、
色々と日常が変わってきて楽しい。
特に嬉しいのがカメラ機能と音楽機能。
この二つは、もう自分にはなくてはならない存在。
それが満足度120%の為、何か普通の日常が輝いて見える。

時代の流れで、働く環境も色々と変わり、決して優雅な暮らしとは
言えないかもしれない。
しかし、ふと気持ちを緩めた時に見る写真や、何気ない時間に聴く
音楽にいつしか癒されている自分がいる。



その中で、妙に心安らぐのがトイカメラ風写真。
これは世界共通の「instagram」というアプリケーションを
ダウンロードして撮ったものだが、まさに日常が記憶の彼方のように
見えてなんだかいい。
特に愛するものを撮った時などは、自然と心が休まる。

色々忙しい秋ですが...

それぞれの日常を精一杯生きましょ!


人気ブログランキングへ
ランキングに参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へにほんブログ村
こちらもよろしく


街のお惣菜屋さん

2012-09-18 18:33:41 | 食べ物
この日なんとなく時間が押して、夕食はご飯を炊いたから
後はなんかおかずがあればいいかとなった。
さて、ではそのおかずはどうしようかねぇ~と考えて
時々利用してた街のお惣菜専門店に行くことにしてみた。

先日も書いたけど、すっかり健康志向になっちまった自分としては
やはりなんかこう身体に良い物とかが欲しいなぁ~などと
考えながら単品を選んでみたが、我ながらなかなか良いラインナップと
なったのでここでアップ。

 

ちなみにメニューは、

しゅうまい、 きんぴらごぼう、 ひじきの煮物、肉団子
ふきの煮つけ、れんこんの煮つけ、春巻き、ごぼうのなんちゃら
そして、イカのなんちゃら。

まさに渋系のメニュー。
しかし味は抜群。ちゃんとこう言った昔ながらのおかずを
品揃えしてくれるのが嬉しい。

基本はバランスの良い食事。
ビールを止めてから、夜中におしっこに起きることも
なくなったしさ^^;

何事も腹八分目の精神って大事です


人気ブログランキングへ
ランキングに参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へにほんブログ村
こちらもよろしく


来年の手帳選び

2012-09-17 13:11:23 | 仕事
先日あるお店に行った時、そこに来年の手帳コーナーが
あることにびっくり。
しかし考えてみれば9月も半ば。
自分の手帳をふと見ると、確かにもう今年の分は
残り少なくなってきていた。
今年のは「手帳は高橋」を選んだ自分。1年は早いなぁ~
と思いつつ、さて、来年はどうしようかとも考えた。

とりあえず自分の中ではもう決まっている。
来年は、いよいよこれにする。

  
【ほぼ日手帳】画像はネットより

一度使ってみたかったほぼ日手帳。
今年、手帳を使ってみて思ったこと。
やはりフリースペースが大きい方が書きやすい。
だからここでほぼ日手帳が浮かんだわけで。


【ほぼ日HPより】

特にA5サイズの「カズン」が自分向きと判断。
今年はこれで行こうと思ってる。
やはり仕事をする上で、手帳って凄く大切で。
今の時代、スマホなどでのスケジュール管理も便利で
良いけど、基本は手帳が一番。



来月に出張があるので、その時札幌Loftで手帳探し。
ほぼ日手帳はLoft専門だったと思ったけど...
それでお気に入りがあれば購入。
なければネットで検索。
じっくりと選ぶタイプの自分としては、
やはり実物をしっかり手にして吟味する方が楽しい気もする。

今からワクワク状態


人気ブログランキングへ
ランキングに参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へにほんブログ村
こちらもよろしく