WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

T-BOLANという名前

2006年08月12日 | エッセイ

 亀田世界戦の君が代については、以前に感想を述べたところだが、なんでもT-BOLANとかいうグループのボーカリストなのだそうだ。おじさんの私は、そんなグループ知らなかったのである。

 しかし、T-BOLANとはどこかで聞き覚えのある名前だ。まさか、T-Rexとそのボーカルのマーク・ボランをたして2で割ったのだろうか。そうだとしたら、何と安直な名前……。わたしも若い頃聞いたT-Rexがかわいそうだ。このような名前をつけること自体、この歌手さんはロックの素人というべきだろう。「ずうとるび」の方がまだ潔いと思うがいかがだろうか。

 基礎ができていないのだ、ロックの基礎が……。ただ適当に歌をつくり、歌いたいように歌う、いわば歌の垂れ流しが横行している。とりあえず、きもちよければいい、というところからは何もうまれはしない。ストーンズもツェッペリンももちろんT-Rexもロックの歴史をふまえ、あるいはそれを批判的に乗り越えるべく、「歴史」と格闘したのである。その意味で、T-BOLANなる名前は、アイドルの追随者の域を少しもでていないように思われ、残念である。

 ところで、前稿において、「あのようなぶざまで、へたな歌で『君が代』が歌われたことを、国粋主義者や国家主義者はもっと批判すべきであろう」と書いたが、未だ日本の国粋主義者や国家主義者が激しい批判や抗議を行ったという話は聴いていない。一体、彼らにとって「君が代」とは何なのだろうか。彼らにとって天皇をたたえる厳粛な歌をあのように歌われたことについて、何も感じないのだろうか。まったく、日本の右翼はまがいものである。実際、日本のナショナリストで「思想」と呼びうるものを考え抜いた者はほとんどいない。私見によれば、「思想」と呼びうるものを語った日本のナショナリストは、北一輝と石原莞爾の2人のみである。

 「思考」なき人々によって、右傾化していく今日の日本社会は悲惨だ。未来を思考したナショナリスト、北一輝や石原莞爾は、今日の日本社会の右傾化や保守化をどう思っているだろうか。

http://blog.goo.ne.jp/hiraizumikiyoshi/d/20060807


ザ・グレイト・ジャズ・トリオのアット・ザ・ヴィレッヂ・ヴァンガード

2006年08月11日 | 今日の一枚(G-H)

●今日の一枚 29●

The Great Jazz Trio   

At The Village Vanguard

Scan10008_6  今日はしばらくぶりに休みをとった。完全オフは本当にしばらくぶりだ。昼間は子どもたちと遊んだり、勉強を見てやったりで、やっと夜になって、自分の時間がもてた。

 The Great Jazz Trio At The Village Vanguard (1977年録音)。久々に聴いたが、やはりすごい作品だ。なにしろ、1970年代のピアノトリオ作品といえば、この一枚にとどめをさす、といわれる作品である(『名演Modern Jazz』講談社) 。何がすごいって、もちろんハンク・ジョーンズではない、ロン・カーターでもない。このアルバムを名盤たらしめているのは、トニー・ウィリアムスのドラムだ。トニー・ウィリアムスのドラムが、2人の先輩に対して、「ほら、もっとやれよ」とあおっている感じだ。ロン・カーターとハンク・ジョーンズもトニーに触発されて、緊張感のある創造性に富んだプレイを展開する。ライブ盤はこうでなくちゃいけない。そもそも、意外なことだが、このトリオの結成を言い出したのは、一番若いトニー・ウィリアムスその人だったようだ。

グレート・ジャズ・トリオは、その後もハンク・ジョーンズをリーダーとして頻繁にメンバーを入れ替え、現在存続している。

 中山康樹は『ジャズの名盤入門』(講談社現代新書)のなかで、このアルバムについて、

《GJTは、トニーのいた時代につきる。事実トニー脱退後は「ほとんどフツーのピアノトリオ」に変質、意外性も意表をつく展開もスリルもサスペンスも激減した。》

と語った。ちょっといいすぎであるが、基本的には私も同感である。

 なにせ、トニー・ウィリアムスは、わずか17歳であのマイルス・デイビス・クインテットに抜擢され、黄金時代をつくりあげた天才ドラマーなのである。


クリムゾンキングの宮殿

2006年08月10日 | 今日の一枚(K-L)

●今日の一枚 28●

King Crimson   

In The Court Of Crimson King

Scan10007_6  私の書斎のCD棚に、プログレッシブ・ロックの名盤、King CrimsonIn The Court Of Crimson King (クリムゾンキングの宮殿)が飾ってあったのだが、妻や子どもが気持ち悪いので飾るのをやめて欲しいと訴えてきた。なるほど、そういうものかと改めて納得した。好むと好まざるとにかかわらず、衝撃的なジャケットなのであろう。衝撃的なのはジャケットだけではない。内容はさらに衝撃的だ。しかも、この作品がリリースされたのは、1969年のことなのだ。私がこの作品をはじめて聴いたのは、それから10年も後のことだが、同時代の人たちの驚きは相当のものだったにちがいない。そのことを裏づけるかのように、1970年1月にはビートルズの『アビーロード』を抜いて、チャートのトップに立つのである。

 このアルバムについては、渋谷陽一の「否定性の彼方へ向うもの」(渋谷陽一ロックミュージック進化論』所収)という評論文が正当な評価を行っているように思う。すなわち、それまでのロックが古い価値の破壊、既存の論理と権威の否定を叫んだのに対して、その否定性の根拠すらも否定しようとした批評的ロックだというのだ。渋谷陽一は次のようにいう

【プログレッシブ・ロックあるいはキング・クリムゾンは、ハードロックに対し、破壊の後には何もないとはっきりいっている。破壊の根拠さえも否定しているのだ。また、ロックそのものに対しても「偉大なる詐欺師」といった表現で批判している。まさに手あたりしだいの批判である。そして、そうした批判の根拠となったのが、「混乱こそが我が墓名碑」という認識だ。何もわかっていないのに、軽々とわかった振りをして、いいかげんな事をやるなというわけだ。】

 このように考えた時、このアルバムの一曲目「21世紀の精神異常者」のタイトルもうまく理解できるのだ。しかし、批評的であるとは懐疑的であるということなのであり、すべてのものにひたすら批判を繰り返すことになる。何かの展望があるわけではないのだ。展望がないという意味では、これまでのロックと同じでり、何か新しい道を示すことができたわけではないのだ。結局、キング・クリムゾンは新しい道を見出すことができずに、1974年に解散し、ロバート・フィリップは牧師養成機関に入って神秘主義に接近していった。彼が接近したのはグルジェフという神秘主義らしい。

 とはいっても、そのサウンドは、決して小難しいものではなく、むしろ心が落ち着く音だ。当時としては斬新であったろうが、私はこの作品を聴くたび、穏やかな気持ちになる。癒されるといってもいい。例えば、④ Moonchild などは本当に穏やかな心になり、自分自身と向き合うことができる曲だ。

 私がプログレに出会ったのは、高校生のガキの頃だが、プログレの本当の面白さや良さを理解できたのは最近のことだ、と今は思う。


ビル・エヴァンスのユー・マスト・ビリーブ・イン・スプリング

2006年08月10日 | 今日の一枚(A-B)

●今日の一枚 27●

Bill Evans   

You Must Believe In Spring

Scan10004_5  多くの日本のジャスファンがそうであるように、私も Bill Evans が好きである。20数年間のジャズ聴きの歴史の中で、おそらくは一番多く私がターンテーブルにあるいはトレイにのせたエヴァンスの作品がこのアルバムだ。ところが、1977年録音のこの作品はいわゆるジャズ入門書の類で紹介されることは少なく、エヴァンスをちゃんと聴いているファン以外には有名であるとはいえない。それもそのはず、この作品はエヴァンス没後に追悼盤として発売されたものであり、エヴァンスの意志で発表されたものではない。それに加え、ベーシスト、エディ・ゴメスとの活動も11年目に入り、マンネリといわれた時期の作品なのだ。

 にもかかわらず、私はこの作品を名盤であると確信している。トリオのインタープレイの緊張感では、リバーサイド四部作に一歩譲るが、絶妙なタッチとリリシズムに支えられた極上のセンチメンタリズムに満ち溢れた作品である。普段饒舌なゴメスのベースも抑制の効いたものとなっており、何より演奏全体の響きが深いと思う。

 全7曲どの演奏も素晴らしく、まったく聴き飽きしない。ピアノもベースもドラムも音数を少なくおさえて、音の間を聴かせる。カラフルではないという意味でまさに「墨絵のような世界」だ。

 ジャズ本などではあまり取り上げられない作品だが、数年前、友人のJ氏もこの作品をたいへん気に入っていると聞いて、やはりそうだったかと確信を深めた次第である。なお、その後この作品を高く評価している批評家も結構いるということを知り、さらに自信を深めたのだった。


亀田世界戦の「君が代」独唱について

2006年08月07日 | 発言

 亀田興毅が世界チャンピオンになった。判定について、不満の声が渦巻いている。私も、基本的には最後にフラフラだった亀田の勝ちとは思えない。しかし、そんなことをいっても仕方ないではないか。現実に亀田は判定で勝ってしまったのだから……。むしろ、問題なのは判定に不正があったかどうかだ。テレビを見ていて、2人目のジャッジが亀田にポイントをつけた時、亀田本人が明らかに驚いていた。亀田自身も負けたと思っていたのだ。また、解説のコメントも明らかに亀田の敗戦を予感させるものだった。にもかかわらず、亀田は勝った。これからの問題は、ジャッジに不正があったかどうかだ。マスコミは是非そのへんを追及してもらいたい。おそらく、亀田興毅本人は知らないことであろうが……。

 ところで、試合の前、「君が代」を独唱?した男がいた。あれは誰だ。若者に人気の「ミュージシャン」とかいう人間か。本人は得意げに歌っていたようだが、「ロック」を聴きなれた私の耳にもまともな歌唱には聴こえなかった。あのようなぶざまで、へたな歌で「君が代」が歌われたことを、国粋主義者や国家主義者はもっと批判すべきであろう。彼らにとって、「君が代」は、歌えばいいというものではないはずだ。でなければ、彼らは単なるバカだ。まったく、三流ミュージシャンであっても、ボイストレーニングや発声ぐらいは、きちんとやってほしい。ロックボーカルの基礎や歴史がふまえられていない。もちろん、革新性もない。

 それにしても、「ロック」を名のるものがなぜ君が代を歌うのだろう。そもそも、「ロック」と名のる音楽が、体制的になったのはいつからだろうか。よくわからないが、日本では小泉政権になってから、そういう傾向が目立つように思う。Xジャパンとかいうグループもどこかで「君が代」を歌っていた(ダミ声でだ)。まったく、ぶざまだ。「ロック」は、もともとカウンターカルチャー(反抗文化)の側面を持っていた。大人社会や体制に対して若者の視点から異議申し立てを行うという性質があったのだ。実際、ローリングストーンズはじめ、いろいろのロック・ミュージシャンが、反戦運動や反権力・人権運動、また第三世界救済運動に取り組んできた。そこには、未熟であれ不完全であれ、伝えるべき主張があったはずだ。亀田世界戦で「君が代」を歌った歌手さんは、どのような気持ちや考えだったのだろう。

 「君が代」を歌うことてが悪いといっているのではない。政治的にも文化的にも、自分の位相を決める大切な言動をとる時には、ただの気分ではなく、自分の行動の意味について、決断をすべきだといっているわけだ。

 かつて、セックス・ピストルズのジョン・ライドンは、「ロックは死んだ」と語ったが、まったくその通りだ。そういえば、1980年代以降、「ロック」と銘打った音楽は、まったくつまらないことと関係があるのだろうか。


夏まつり

2006年08月07日 | 写真

20060806_2112_000_1 20060806_2008_001

20060806_2041_000 20060806_2008_000

8/5,6と私の住む街の夏まつりがありました。

毎年毎年、花火がカラフルで見ごたえのあるものになっているようです。

デジカメを持っていかなかったので、携帯電話で写してみました。


靖国問題で思い出すこと

2006年08月07日 | 発言

 昭和天皇が靖国A級戦犯合祀に不快感を示したという富田メモが公表されて以来、靖国神社をめぐる議論がやや活発化している。靖国問題といえば、思い出すことがある。

 1984年、当時國學院大學文学部神道学科の助教授だった三橋健氏が雑誌『伝統と現代』に掲載された「靖国信仰の原質」という論考の中で、靖国神社に祀られた霊が「英霊」であることを否定し、国家の誤った政策により意に反して死んでいった怨霊神・御霊神であると論じたのである。三橋氏によれは、このような怨霊神・御霊神信仰は伝統的な神観念であり、靖国神社の霊も例外ではないというのである。したがって、靖国の霊は、戦時中の為政者たちを憎む霊であり、平和を願う霊であるというのだ。三橋氏は戦争の神社としてではなく、平和の神社として靖国神社をとらえかえそうとしたのであるが、その結果導きだされたのは、近代の中で靖国神社が果たした役割と、A級戦犯を合祀した靖国神社という存在そのものが靖国の霊たちを冒涜している、という衝撃的な結論であった。

 靖国神社自体が靖国の霊を冒涜するという論旨は想像を超えたものであったが、それが専門の神道宗教学者によるものだということがまた驚きであった。

 ところが、三橋氏は靖国神社関係者や神道界などからの激しい攻撃にあうことになり、神道系大学である國學院大學の神道学科は、その年度の三橋氏の担当した授業内容を認められないものとして、他の教員の補講によって単位の再認定を行うという策を講じた。

 まったく、ひどい話だ。これが日本だ。私の国だ。そう考えると絶望的な気持ちになったものだ。あれから20数年、社会の状況は大きくかわったが、靖国をめぐる基本的な構図は変化していないようにみえる。


ジョン・コルトレーンのマイ・フェイヴァリット・シングス

2006年08月06日 | 今日の一枚(I-J)

●今日の一枚 26●

John coltrane      My Favorite Things

Scan20001  昨夜から家人が出かけており、私一人だ。しばらくぶりに、大きな音で音楽を聴いてみたいと思い取り出したのは、John coltrane My Favorite Things だ。表題曲についていえば、例えば Selflessness 収録のものの方が、演奏としての面白みがあり、また創造的プレイだといわれている(私もそう思う)。けれども、個人的な思い入れがあるのだ。思えば、学生時代、私の心の中では、いつもこの演奏が鳴り響いていたような気がする。当時はまだ、Selflessness は聴いていなかったのだ。私の学生時代の1980年代前半には、コルトレーンを神のようにあがめる時代はとうに終わっており、世間ではケニー・ドリューのスケッチ風のおしゃれなジャケットのやつ(「エレジー」とかそういうやつ)やマンハッタン・ジャズ・クインテットなどが流行していたが、私はレンタルレコードからダビングしたカセットテープでとりつかれたようにトレーンを聴いていた。うまく説明できないが、トレーンの音楽の何かが私をとらえたのだと思う。若い頃の一時期、私はコルトレーン漬の一時期を送り、My Favorite Things は、中でも好きな演奏だった。カセットテープで聴いていたのは、レコードをたくさん買うお金がなかったからだ。そのテープはその後も聴き続け、Atlantic Jazz 1500 シリーズの24 bit デジタルマスタリングのものを1500円で購入したのは、つい最近のことだ。 

 やはり、素晴らしかった。しばらくぶりにおいしい空気をすったような気持ちだ。なんといっても、① My Favorite Things である。エルヴィン・ジョーンズの正確無比なドラムに支えられて、スティーブ・デイヴィスの重厚なベースとマッコイ・タイナーのピアノのブロックコードが創り出すリズムは、まるで寄せては返す大海の大きなうねりのようだ。そのうねりの間をトレーンのソプラノサックスが縦横無尽に駆け巡る。ビートに身をゆだねていると、胸の鼓動が聞こえ、身体が熱くなってくるのがわかる。トレーンのソロは、自由に空を飛びまわる。ああ、自分も空を飛びたい。この演奏を聴くたび、私はいつもそう思うのだ。 

 この作品は1960年の録音だ。私の生まれる前である。しかし、考えてみれば不思議だ。録音という技術によって、自分の生まれる前の演奏を聴くことができ、そしてそれに感動することができるのだから……。


グラント・グリーンのアイドルモーメンツ

2006年08月06日 | 今日の一枚(G-H)

●今日の一枚 25●

Grant Green        Idle Moments

Scan10012  いい。ほんとうにいい。ブルージーだ。ギターはこうあって欲しい。1963年録音のこの作品は、ギタリスト、グラント・グリーンの代表作だ。グラント・グリーンは、コードワークをほんんど使わない。ただ、シングルトーンで弾きまくるだけだ。しかし、ヴィブラートを効果的に使ったそのフレージングはブルースフィーリング溢れる泣きのギターだ。

 このアルバムについていえば、サイドメンもがんばっている。まず、ジョー・ヘンダーソンのテナーサックス。これもブルージー。今でこそビックネームのジョーヘンだが、このころはそんなに有名ではなかったはずだ。ヴァイブのボビー・ハッチャーソンもいい。硬質な美しい音が演奏全体に絶妙なアクセントをつけている。そして、ピアノのデューク・ピアソン。控えめだが、知的に洗練された音だ。ライナーノーツには、デューク・ピアソンのピアノがアルバム全体の大きな原動力になっていると書いてある。私にはそんなことはわからないが、時折、ググッとくるフレーズを繰り出してくることは確かだ。

 ギター、ヴァイブ、テナー、ピアノとタレントたちが、入れ替わり立ち代り、ソロを展開していくが、ブルージーな色彩が全体を統一している。暑い夏には、こういうのもいい。ハッチャーソンのヴァイブが「風鈴」のように聴こえるのは私だけだろうか。


アイク・ケベックのボサノヴァ・ソウル・サンバ

2006年08月03日 | 今日の一枚(I-J)

●今日の一枚 24●

Ike Quebec   

Bossa Nova Soul Samba

Scan10010_1  夏……。ボサノヴァの季節。今日の二枚目、 夜聴くボサノヴァだ。一杯やりながら聴くボサノヴァだ。アイク・ケベックのテナーは、どこまでも優しい。中音域を中心とした柔らかい音だ。疲れた身体を優しくいたわるように、ソフトでブルージーなサウンドが私を包んでくれる。

 アイク・ケベックは、1940年代に活躍したテナーマンだ。途中、薬におぼれたり、ブルーノートのスカウトをやったりして、ブランクがあったようだ。バド・パウエルもセロニアス・モンクも彼が発掘したアーティストらしい。1950年代末に復活して、ブルーノートに録音を残しているが、1963年肺ガンのためなくなった。このアルバムは1962年の録音、彼の最後の作品だ。

 アイク・ケベックは、すごく有名な人ではないが、このアルバムはなかなかの出来である。テナーの音色がすばらしい。柔らか、優しい、包み込むような、などの形容がつく音だ。しかし、このアルバムを"夜聴くボサノヴァ"にしているのは、ケニー・バレルのギターだ。一聴して、いかにもケニー・バレルとしかいいようのないギターが、夜の雰囲気をかもし出している。ケニー・バレルは、夜のギタリストだ(「ミッドナイト・ブルー」という作品があるほどだ)。すごく好きなギタリストではないが、何故かときどき聴く。そして、それは何故か夜だ。昼に聴くことはほとんどない。傍らには必ず酒がある。そんなギタリストだ。優しいテナーにブルージーなギターが絡みつく、これがこのアルバムの聴きどころだ。

 今夜はめずらしく時間のゆとりがある。夜はまだ長い。もう少し音楽を楽しむ時間がありそうだ。そして、私の前には何故か今日も酒がある。地酒「澤の泉」(特別純米)だ。


キャノンボール・アダレイのキャノンボールズ・ボサノヴァ

2006年08月03日 | 今日の一枚(C-D)

●今日の一枚 23●

Cannonball Adderley  

Cannonball 's Bossa Nova

Scan10009_2  わが東北地方もやっと梅雨があけた。朝だ。外は光に溢れている。家々の屋根に朝日が反射してまぶしい。今日も暑くなりそうだ。そうだ、ボサノヴァを聴こう。そう思って取り出した今日の一枚は、キャノンボール・アダレイの1962年録音作品、キャノンボールズ・ボサノヴァだ。

 アルトサックスの音色はどこまでも艶やかで、よどみのないメロディーラインだ。キャノンボールは嬉しそうだ。アルバム全体が陽気な明るさに溢れ、音楽の喜びに満ちている。思えば、マイルス・ディヴィス・グループ時代のキャノンボールは苦しかったに違いない。モード奏法とか何とか、キャノンボールの手に余る音楽をやらされ、疲れ気味だったのではないだろうか。彼はそういうプレーヤーではないのだ。彼はいわゆる「呪われた部分」の音楽家ではない、けれども彼は、美しい音楽を美しいままに吹ききるナチュラルさをもっている。

 村上春樹の次の言はなかなかよく的をついているように思う。

《 キャノンボールという人は、最後にいたるまで、真にデーモニッシュな音楽を創り出すことはなかった。彼は自然児として地上に生まれ、そして自然児として生き抜いて、おおらかなままで消えていった。推敲や省察は、裏切りや解体や韜晦や眠れぬ夜は、この人の音楽の得意とするところではなかった。    しかし、、おそらくそれ故に、そのアポロン的に広大な哀しみは、ときとして、ほかの誰にもまねできないようなとくべつなやり方で、予期もせぬ場所で、我々の心を打つことになる。優しく赦し、そして静かに打つ。 》 (和田誠・村上春樹『ポートレート・イン・ジャズ』新潮文庫)

 キャノンボールはいつだって陽気だ。彼の吹くサックスの音色は、いつだって温かい。


リッチー・バイラークのロマンチック・ラプソディー

2006年08月02日 | 今日の一枚(Q-R)

●今日の一枚 22●

Richie Beirach Trio   

Romantic Rhapsody

Scan10008_5  2000年録音のリッチー・バイラークによるVenusレーベル第二弾である。タイトル通り全編ロマンチックなスローナンバーの構成でバラード好きにはお薦めかもしれない。しかし、演奏はバラードの甘さに流されることなく、硬質な美しいリリシズムをたたえている。それは、リッチー・バイラークの洗練されたシャープなタッチや斬新な和音の使い方によるところが大きいのであろう。録音も良い。好き嫌いはあるだろうが、Venusレーベルらしい、楽器にマイクを接近させて録音したドンシャリ感のあるサウンドであり、このアルバムにはあっているように思う。

 ところで、私はリッチー・バイラークの演奏に否定的な意見を述べるつもりは毛頭ないが、このアルバムを聴いていて私の耳が集中しているのは、実はリッチー・バイラークのピアノではなく、ジョージ・ムラーツのベースである。ジョージ・ムラーツは私のフェイバリット・ベーシストのひとりだ。彼のベースは決してでしゃばることはないが、時にスウィングし、時に叙情性をたたえながら確かな存在感を持っている。そしてそこには、いつでも深い音の響きがあるのだ。このアルバムでも彼の沈んでいくようなベースの深い響きを存分に堪能できる。全曲がロマンチックでなかなかのできだが、私は① Flamenco sketches と③ Blue In Green 、④ Old Folks が好きだ。ピアノとベースが(ドラムも)うまく絡み合い、ジョージ・ムラーツのベースの長所がよく発揮されているような気がする。 

 ジョージ・ムラーツは私にとって不思議なベーシストだ。ジャズを聴きはじめの頃、もちろん彼の名前すら知らなかったが、自分が好きになったアルバムには、必ずといって良いほど George Mraz (b) と記されていたのだ。そのことに気づいたときは、驚きだった。もしかしたら、私は無意識にベースを聴いていたのかもしれないとすら思ったものだ。

 ジョージ・ムラーツは、いそがしいベーシストである。多くの作品にかりだされている。その結果当然のことながら、参加作品は相当な数にのぼっている。私自身、彼の参加作品を一体何枚所有しているのか、想像すらつかない。ジョージ・ムラーツは売れっ子べーシストなのである。こうしている間にも彼はどこかでベースを弾いているに違いない。