ひのっき

あったかくてぐっすりでごはんがおいしくてよかったねうれしいねなんて小さなしあわせ探し雑記

株式とは何か その6

2007年12月23日 | 投資とか。
さてさて、「株式とは何か」の第六回です。
今回のテーマは、「株式会社の株価」です。

株式会社の株価も、もちろん構造は当座会社の場合と同じです。

①正味価格(=1株あたり株主資本)
②将来見込まれる利益への期待値
の合計が株価になります。

正味価格である「1株あたり株主資本」については、誰が見ても同じ値ですので特に問題はありません。

難しいのは、「将来見込まれる利益への期待値」です。
株式会社は永遠に続く前提なので、航海何回分の利益を当てにすれば良いのか誰にも分かりません。慎重な人は1回分で考えるでしょうし、積極的な人は100回分で考えるかもしれません。

「将来見込まれる利益への期待値」の測り方についてはこの400年間諸処万説が飛び交っており、実は現在もなお結論は出ていません。
故に「株式会社の株価」については、その適正値が「分からない」というのが21世紀科学の結論です。
長々とお話してきたのにあまりにも悲しい結論ですが、「株価の適正値は誰にも分からない。」
これがどうしようもなく現実です。

それが故にこの400年間、「株価」はその大暴騰や大暴落が幾度となく繰り返されてきましたし、これからもおそらく繰り返され続けることでしょう。

ただ「科学」的な計測は無理でも、長年の「統計」で培った目安となる指標はあります。
代表的なものが「PER」と「PBR」です。

これを使えば絶対安全という代物では決してありませんが、これを押さえずに株式投資するのはとんでもなく危険です。車の運転で言えばシートベルトくらいの威力があります。事故そのものは防げないけど、とりあえず一命を取り留めるか否かを左右するくらいの。

この指標の内容についてお話する前に、これまで記述してきたキャプテンペッパーの胡椒航海における登場人物を現代の会社に当てはめて、「株式会社」についてまとめたいと思います。

株主(オーナー)=株主
キャプテン=経営者
船員=従業員
航海=会社の事業経営
1回の航海=年度毎の事業経営
航海の利益=当期純利益

会社のオーナーである株主が経営者(キャプテン)を雇い、資本を預けて会社の事業経営を委託します。経営者は株主が選別して雇いますが、会社の従業員(船員)は経営者が選別して雇います。
会社の事業経営は航海のように1回と区切れませんので、「年度」で区切ります。
経営者が1年間の事業経営で計上した「当期純利益」が、「配当金」の分配と「利益剰余金の資本組入れ」による株式の正味価格(1株あたり株主資本)増加という利得として、事業資金を提供した株主へ還元されます。
この仕組みはこの400年間変わっていません。

以上が「株式会社」のしくみの骨子になります。


さてさて、「株式とは何か」について6回に渡ってお話してきましたが、
なにやらえらく長くなりすぎたので、要点だけまとめます。

【株式会社の仕組み】
・「株主」は「株式」の購入により「株式会社」の事業資金(資本金)を出資し、
  会社のオーナーとなる。
・「株主」は「経営者」を雇い、会社の資本金を預け、会社の事業経営を委託する。
・「経営者」は事業経営によって利益をあげ、「当期純利益」を
 a.「配当金」の分配
 b.「利益剰余金の資本組入れ」による株式の正味価格(1株あたり株主資本)増加
 という利得として「株主」へ還元する。
【株価の仕組み】
・株価は
 ①正味価格(=1株あたり株主資本)
 ②将来見込まれる利益への期待値
 の合計となる。

以上です。
なーんだこれなら一回で終わったんじゃないの?みたいな内容ですね。
でもこれが株式を投資対象として考える場合に非常に重要な事項になります。

次回は株価を測る代表的な指標、「PER」と「PBR」についてお話します。


コメントを投稿