ララ(Licensed Agencies for Relief of Asia)承認2か月後の1946年11月30日、救援物資を満載したハワード・スタンバーグ号が横浜港に入港します。
食料、医薬品、衣料、学用品など、荷揚げされた大量の救援物資はララ物資と呼ばれ、多くの日本人を救いました。
子供たちの栄養状態改善のため、日本の役所も動きます。
文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」がだされ、1946年12月24日、東京・神奈川・千葉で学校給食が開始されました。
脱脂粉乳+汁物だけという質素なものでしたが、その高い栄養価が子供たちの健康状態を劇的に改善させました。
そして1948年には全国都市の児童約300万人に対し学校給食が開始。多くの子供たちの栄養状態が改善されていきます。
これらの給食にはララ物資で大量に供給された脱脂粉乳が使われました。
学校給食の始まりがララ物資のおかげと言われるのはこのためです。
戦前にも給食がある学校はありましたが、「学校給食」が全国的な制度となった礎にはララ物資があったのです。
そして1952年には、全国すべての小学校を対象に完全給食がはじまりました。
この頃にはコッペパン、コロッケ、クジラの竜田揚など、かなり美味しそうなメニューになっています。
さて時を遡って1947年のアメリカでは、ララの米国政府承認に伴い日本難民救済会の活動が軌道に乗ります。
活動エリアをアメリカからカナダ、メキシコ、ブラジル、チリ、アルゼンチン、ペルーと徐々に拡大していきました。
またアメリカのキリスト教会でも日本支援の動きが始まります。
戦争中に本国に帰還していたキリスト教宣教師たちが、戦後日本を再訪してその悲惨な状況を目の当たりにしました。
宣教師たちはその目で見、その耳で聞き、その肌で感じた日本の現状をアメリカの教会関係者に詳しく伝えます。
その結果「日本の子供たちを救おう」と各国のキリスト教会が立ち上がりました。
1949年には全米7万6千の教会が一丸となり、全アメリカ国民に呼びかける大募金キャンペーンを開始します。
このキャンペーンは大成功をおさめ、多くのアメリカ国民が寄付に応じました。
アメリカの高校や大学では、「週に一度昼を抜いて、そのお金を日本の子供たちの募金に回す運動」が大々的に行われたそうです。
これらの寄付金で救援物資が賄われ、ララ物資として日本に送り込まれました。
ララ物資はGHQが廃止される1952年まで続き、推計では当時のお金で400億円分もの支援物資が送られたと言います。
ちなみに昭和25年の一般会計予算が6000億円強なので、日本の国家予算の数%にもあたる莫大な規模です。
日系人の寄付を中心に始まったララ物資ですが、最終的には8割がアメリカ・カナダ・中南米など各国の皆様から日本の子供たちへと寄付されたという、広く国際的な支援活動となりました。
終戦直後のアメリカで徒手空拳で立ち上がった浅野七之助氏。
同胞のために自らの食衣を削っても寄付を続けた日系人たち。
強い信念を貫きララの立ち上げ・発展に尽力したローズ女史。
日本支援の大キャンペーンを張った各国キリスト教会。
そして日本の子供達を救うために寄付に応じてくれた、アメリカ、カナダ、中南米、様々な国の皆様。
色々な、本当に多くの方々の熱意と善意のおかげで、今の学校給食と日本社会がある。
献立表を見て先人たちの情熱に思いを馳せたりした、学校給食考タイムでした!