

何年前になるんでしょう?
4年前は観葉植物にどっぷり使っていた時期がありました。
マングローブに興味を持ってメヒルギ・オヒルギ・ホウガンヒルギなどのマングローブ類も試行錯誤しながら育てているときに、マングローブ協会の存在をネットで知りました。
そちらの入会特典として頂いたのが、このハマボウです。
育て方など調べずに鉢植えにした後は放任状態。
結婚後に住んでいたアパートにはもって行けない為に約2年は実家暮らしでした。
念願のマイホーム購入をきっかけにご対面~になりました。
昨夜(旦那は1階でインディ観戦中)、ふと育て方を調べてみたところ・・・・
ごめんなさい



『水を非常に好むので水枯れさせない管理が必要です』
思いっきり普通の水遣り、むしろ乾燥させがちだったかも!!?
・・・塩性湿地に自生しているそうでもう少し保水性の高い土に植え替えた方がよいかも?
とりあえずの処置として、まめに水遣りをするってことで。

ハマボウとは・・・?
その1 ハマボウの花はオクラ似?
その2
その3 楽天の某ショップでは、こんなお値段?…
そうそう、あまりにも今日は暑いのでオクラの種を蒔きました。
使わなくなった水切りカゴのにわか温室に入ったのですが、
今日の暑さだとうだっっちゃうかも??

先日、白実ユスラウメの花が咲きました。
白実?
花が白いのは分かるけど、実も?
実家には普通のユスラウメが庭に生えていて、
小さいころから赤くて小さい、ちょっとすっぱい実をよく食べました。
(実家の父は”ゆすらんめ”と呼んでました)
白実のユスラウメがあるというのを知り購入した苗です。
どんな味がするんだろうと楽しみにしていたのですが、
とんでもない事実が発覚!!

『白い実は鑑賞用に好まれます。』
・・・ふむふむ、確かに見た目きれいかも?
違和感あるかもしれないけど。
『赤実種と異なり、生食はできませんが、強い芳香を放つため、果実種やジャム、砂糖漬けに利用されます。』
そうか、食べられないのね?
?
?
なに~!!!!!!!!


かなりショックです。
耐寒性落葉低木
植え時:2月~3月中旬
適地:特に土質は選びません。
花期:3~4月
収穫:6月中旬~下旬
樹高:2~3m
おとといあたりから発根していましたが、
今日ようやく写真に撮れるほどに芽が出てきました。
やはり蒔いた種の量が半端じゃなく多かったためか
あちこち霜柱のように土が盛り上がっていました。
じょうろで少し強めに水をまいたら、落ち着いたようです。
ほっ。
今日ようやく写真に撮れるほどに芽が出てきました。

やはり蒔いた種の量が半端じゃなく多かったためか
あちこち霜柱のように土が盛り上がっていました。

じょうろで少し強めに水をまいたら、落ち着いたようです。
ほっ。
